英語新聞ウォールストリートジャーナル(WSJ)から見た起業・ビジネスのヒント

英語がわからなくても最新アメリカビジネス事情を知りたい人、集まれ!
グローバルビジネスマンなら必読の英語新聞「THE WALL STREET JOURNAL(ウォールストリートジャーナル)」。ウォールストリート・ジャーナル研究家の高尾亮太朗が、最新の記事を解説し、起業・ビジネスのヒントを提供いたします。

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - | pookmark |
【634号】米レストランチェーンが小型化を進める理由とは?
 

トルコのレストラン

By Guillermo Fdez


◎本日のニュース

1)見出し
Restaurants Crave Smaller Venues

【出典】
http://goo.gl/TFLlw


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約
一部のレストランチェーンで、店舗の小型化を進める動きがある。
その要因には、節約志向の高まりに依る持ち帰り需要の増加や、
融資規制強化による資金調達の難化、
連邦政府による健康保険加入義務化による労務費の高騰がある。

小型化により投資回収期間を縮小できるとして、
レストランチェーンはFC加盟店を増やし、
小型FC店舗の出店を加速している。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
The sluggish economy, difficulty obtaining loans,
and the prospect of rising labor costs due to
the federal health-care overhaul are pushing some chains
 to downsize stores so they can better attract
new franchisees and open more restaurants profitably.

4)キーとなる英文の和訳
低迷する経済、融資による資金調達の困難、
連邦政府の健康保険改革による労務費高騰の見込みにより、
一部のレストランチェーンは、店舗を小型化することで、
新規フランチャイジーを獲得し、
収益性の高い店舗を増やそうとしている。

5)気になる単語・表現
sluggish形容詞怠惰な;反応が緩い;のろい;不振の
overhaul名詞分解点検、整備;健康診断
franchisee名詞フランチャイズ店を任された人

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
アメリカのレストランチェーンが小型化を進めるのは、
収益性の高い小型店フォーマットを増やすことで、
FC加盟店を増やすためである。
では、なぜ店舗を小型化すれば収益性が高くなるのか。
その理由は以下の通りである。

【店舗小型化で収益性が高まる理由】
[1]持ち帰り(テイクアウト)需要が増えたから
[2]国民皆保険導入により労務費が高騰する見込みだから

1について、景気低迷による消費者の節約志向の高まりが、
持ち帰り需要を増やすことになった。

テイクアウトの売上が伸びると、
店舗における客席やホール担当者を減らすことができる。つまり、
店舗面積を小さくしても、従来通りの売上を確保でき、
さらにホール担当者を減らすことができるので、
費用は減り、収益性が高まる。

例えば、チキンウィングの持ち帰りと宅配を行う
レストランチェーン・WZフランチャイズ社(WZ Franchise Corp.)は、
1500〜1800平方フィートの従来店舗を縮小し、
平均1200平方フィートのドライブスルー店を増やすことにより

昨年売上が30%上昇し、利益率も向上したという。

2は、所謂オバマケアの影響である。オバマケアでは、
50人以上のフルタイム従業員を抱える企業に、
従業員向け医療保険の提供を義務付けている。
フルタイム従業員とは、週
30時間以上働く従業員。週5日働くとして一日6時間以上。
レストランで働く従業員なら、
フルタイムに認定される人が大多数だろう。よって、
50人以上の従業員を抱えるレストラン企業にとっては、
オバマケアはコストアップ要因になる。よって、
コストアップを避けるために、従業員数を削減しようとし、
その方法として店舗の小型化が図られる。

例えば、先ほどのWZフランチャイズ社の場合、
従来店舗では最低5人の従業員が必要だが、
小型のドライブスルー店なら3人で済む。
店舗を小型化することにより、
保険料も含めた労務費の削減を進めることができる。

また、ソフトプレッツェルフランチャイズシステムズ社
(Soft Pretzel Franchise Systems Inc.)の
フィリープレッツェルファクトリー(Philly Pretzel Factory)では、
ショッピングモールやアミューズメントパーク・軍用基地・空港に
キオスク型の店舗の出店を開始している。キオスク型店舗は、
従来型店舗の従業員数の1/6で運営できる。
(従来型は12人で、キオスク型は2人。)
50人未満に抑えるためには、
キオスク型では25店舗まで出店できる。
オバマケアの負担を避けてFCを始めたいオーナーには、
魅力的なビジネスである。さらに、キオスク型の場合、
すべてパートタイマーでも運営できるので、
さらに労務費は下がることになる。

一方、レストラン業界にとって、
店舗の小型化を進める必要性も生じている。
それは、

融資による資金調達が難しくなっているから

である。金融危機後、融資規制が強化。その影響により、
銀行からの資金調達が難しくなり、
大きな初期投資を掛けられなくなった。
投資金額の早期回収のためにも、初期投資の小さな小型店が
採用されることになる。

例えば、ヤム・ブランズ社(Yum Brands Inc.)のピザハット(Pizza Hut)は、
小型店デルコ・ライト(Delco Lite)の出店を加速している。
デルコ・ライトの出店費用は従来型店舗の半分で済み、
今後成長が見込める持ち帰り需要に対応できるとあって、
初期投資に対するリターンは高いとされている。

ただ、冷静に考えると、
大型店の代わりに小型店を増やすことには、
デメリットもある。それは、

単位面積あたりの固定費が高くなり、収益性が落ちる

ということである。

例えば、店舗面積1000平方メートルの大型店1店舗と
500平方メートルの小型店2店舗を考えてみる。
店舗面積において、
大型店1店舗と小型店2店舗は同じである。しかし、厨房の数は、
大型店1店舗は1つで済むが、小型店2店舗は2つ必要になる。
さらに、売上が悲しいほど悪い場合、
大型店1店舗は1人で運営できるが、
小型店2店舗には最低でも2人は必要である。つまり、
小型店2店舗の方が、
大型店1店舗よりも、店舗開発費・人件費が高くなる。
店舗開発費・人件費のほとんどは固定費なので、
小型店2店舗の方が損益分岐点が高くなり、
利益を出すのが難しくなる。
収益性が落ちることになる。

それでも、小型店の方が大型店よりも収益性が高いというには、
理由がある。

【一般的に収益性の低い小型店の収益力が強い理由】
[1]持ち帰りが凄まじく増えているから
[2]来店してくれなくなった消費者に近づけることができるから

1について、持ち帰り需要が増えれば、
客席をそれだけ減らすことができ、
さらにホール人員を減らすことができる。さらに、
持ち帰り専門店ならば、
メニューを減らして、キッチンスペースを縮小し、
店舗開発費を下げることも可能だろう。少なくとも、
持ち帰りが増えれば、
座席数の制約を受けずに売上を伸ばすことができる。
キッチンが2つ必要でも、その分売上を増やすことができれば、
全体の収益性が向上する。それだけ、店内での飲食から持ち帰りに
シフトする消費者が増えているということだろう。

2について、フィリープレッツェルファクトリーが、
ショッピングモールや軍用基地・
空港など人の集まる場所に出店を進めるのは、
消費者に近づいていることに他ならない。従来とは異なり、
消費者がわざわざお店まで来てくれなくなったということではない
か。
ならば、大型店を1つ作るよりも、
消費者の近くに小型店を2つ作る方が、
売上は向上する。

オバマケアや融資規制の強化などの要因もあるが、
レストランチェーンが小型店の出店を進めるのは、
消費者の変化によるものだろう。



***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)レストランチェーンが小型店のFC店舗を拡大するのは、
節約志向の高まりによる持ち帰り需要の増加、
資金調達の難しさ、オバマケアによる労務費の高騰見込みによる。

2)しかし、面積あたりの初期投資額や人件費を考えると、
小型店は大型店よりも大きい。それにも関わらず、
小型店の出店を加速させるのは、消費行動の変化が
あるからではないか。

3)その変化とは、レストランにおける持ち帰り利用が
凄まじく高まり、さらに近くの店舗をより利用するようになった
ということである。

4)この変化に対応するために、
レストランチェーンは店舗の小型化を進めているのだろう。
*************************



7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、
作っています。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
最近、固定費の削減を進めています。
今考えているのは、JAF会員を辞めること。
年間4000円支払っているのですが、
利用するのは1年に1回あるかどうか。
今ではロードサービスの付いたクレジットカードもあるので、
それに変えようかと検討しています。
一番の候補は、年会費を事実上無料に
できるこちらのカードです。
http://goo.gl/5co85

利用されている方がおられましたら、
ロードサービスの使い勝手など教えていただければ、幸いです。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!


メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!
| 高尾亮太朗 | レストラン経営 | 19:00 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
【633号】ブリュッセルの小便小僧をコカ・コーラが利用する理由とは?
 

マネケン・ピス

By MnGyver


◎本日のニュース

1)見出し
A Naughty Little Statue in Brussels Turns Into a Big Marketing Hit

【出典】
http://goo.gl/nKdYC


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)




2)要約
ブリュッセル名物の小便小僧(マネケン・ピス)が
観光名所にとどまらず、販促用マスコットとしても
人気を呼んでいる。

歴史的な広場はヨーロッパ各地に広がるが、
像のある有名な泉を持つ首都は、
ブリュッセル以外にはない。さらに、
小便小僧といういたずらなイメージが、
地元の人にとっての愛着にもなっている。

販促に用いられたのは、

2000年に企業のロゴとして使われてから。
それ以来、市の政策やイベントなどの公共的な利用にとどまらず、
コカ・コーラの自販機など商用利用も進んでいる。

マネケン・ピスの販促利用の激増に対して、
不適切な利用を回避するため、
ブリュッセル市立博物館は自主規制の作成を試みた。
しかし、その人気は抑えることはできていない。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
But for promotion, Belgium's capital increasingly
 turns to a tiny, misbehaving boy.

4)キーとなる英文の和訳
しかし知名度において、ベルギーの首都は、
小さな不真面目な少年像への依存を高めている。

5)気になる単語・表現
misbehave自動詞不作法に振る舞う

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
ブリュッセルの小便小僧(マネケン・ピス)は、
観光名所としても有名である。小便小僧は世界各地にあるものの、
その起源となるのがこのマネケン・ピス。ただ、
その活躍範囲が観光を飛び越え、
マーケティングにも及んでいるという。

マネケン・ピスがマーケティング利用された事例として、
以下のものが紹介されている。

【マネケン・ピスのマーケティング利用例】
[1]企業ロゴに採用→販促利用の始まり、2000年
[2]市の雇用創造計画の告知に採用→2005年
[3]工事現場のポスターに採用
[4]ブリュッセルサマーフェスティバルの告知に採用
[5]ブリュッセリシャアスのイメージキャラクターに採用
[6]空港にあるコカ・コーラの自販機に採用


1〜5が比較的公共的な利用で、6が民間の商用利用である。
6の自販機とは、次のようなもの。

http://ow.ly/i/up7pishida1970asahiさん撮影)

ブリュッセルにしかないローカル色の高い自販機なので、
空港で記念に買う人もいるだろう。
2007年からこのデザインが採用され、
グローバルの広告キャンペーンが変わっても、
この自販機のデザインだけは変わらなかったという。
それほど販売力が強いということだろう。ちなみに、
マネケン・ピス周辺のお店では、
その販促に小便小僧がいろんな形で使われているという。
http://ameblo.jp/manganese/entry-10838782029.html

もちろん、マネケン・ピスを使ったおみやげ物・グッズも、
泉近くの小売店では販売されている。
記事で紹介されていたグッズが、
こちらのワインオープナー。
http://chikyu.boo.jp/archives/5542
スクリューの部分が小便のようになっている。

そこで、それほどまでにマネケン・ピスが
マーケティング利用される理由について、考えてみた。

【マネケン・ピスがマーケティング利用される理由】
[1]可愛らしさ・楽しさがあるから
[2]像そのものでは魅力に掛けるから

1について、ブリュッセル市は、
マネケン・ピス以外に新たなランドマーク・
観光名所を作ろうとしてきたが、
どれもマネケン・
ピスほどの認知を獲得することはできなかったという。
(例えば、アトミウムやEUの拠点都市など)
※アトミウムとは、 http://goo.gl/JveUj

その理由は、マネケン・ピスに楽しさがあるからである。
その楽しさの源泉は、896種類もの衣装。
こちらの画像を見ていただければ、
マネケン・ピスが様々な衣装を着ているのがわかる。
http://atsak9906.blog51.fc2.com/blog-entry-259.html

様々な衣装を着た小便小僧は、マスコットのように可愛く、
楽しい。
この可愛らしく楽しいというイメージが、
商品の販売に好影響を与えると考えられ、
公共利用のみならず商業的にも利用されているのだろう。

2については、マネケン・ピスに関して調べてみてわかったこと。
(つまり、記事には書かれていない。)
期待はずれであったという意見が、本当に多い。
世界三大がっかりとも言われるほどである。
だから、そのままにしていては、観光客を集客できない。
そこで、町全体で、マネケン・ピスを使った
商品の販売や販促を行なっているのではないか。
町全体がマネケン・ピスで染まれば、
像だけよりも観光地としての魅力は高まる。
だから、博物館の自主規制も緩いものになり、
比較的自由に活用できるようになっているのだろう。

考えてみれば、日本各地の観光地で見られる
ゆるキャラの原点が、マネケン・ピスにあるのかもしれない。
楽しさ・ワクワク感の演出に力を入れる小売ビジネスだけでなく、
観光ビジネスも、ハード(建物など)ではなく
ソフト(キャラクターなど)
で集客する時代になりつつあるのだろうか。

ブリュッセル http://goo.gl/MWa3Z
Visitbrussel(ブリュッセルの観光サイト) http://visitbrussels.be

***************************

《今回のヒントのまとめ》
1)小便小僧のマネケン・
ピスのマーケティング利用が増えるのは、
可愛さ・楽しさがあるからではないか。その源泉は、
896種類もの衣装である。

2)また、像そのものでは集客できないので、
町全体をマネケン・ピス一色に染まらせることで、
観光地としての魅力を高める目的もあるのかもしれない。

3)ゆるキャラの走りとも言えるマネケン・ピス人気は
、観光地もハードではなくソフトで集客する時代を予感させる。

*************************


JAFカードのリストラを考えています。
運転機会が減り、JAFの利用頻度が凄まじく低下しているため。
リストラすれば、年間4000円節約できます。
ただ、不安がないわけではありません。
ENEOSカードのロードサービスは、満足行くものなのでしょうか。


◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、
作っています。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
マネケン・ピスで思い出したのは、キューピー人形。
キューピー人形の可愛さが好きで、
キューピーマヨネーズを買う人も多いのでしょう。

話は変わりますが、大学生の頃、
一人旅行でブリュッセルに行きました。
ただ、時間がなかったので、滞在したのはたったの数時間。
だから、マネケン・ピスを見ないまま。
マネケン・ピス一色の町に行きたくなりましたよ。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!


メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします
| 高尾亮太朗 | マーケティング | 19:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【632号】アメリカで炭酸が売れなくなった本当の理由とは?
 

カードの使えるコカ・コーラ自販機

By Wyscan


◎本日のニュース

1)見出し
Is This the End of the Soft-Drink Era?

【出典】
http://goo.gl/ZlNqF


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)




2)要約
アメリカでの炭酸飲料の売上に関して、
これまで数量が問題視されてきたが、
最近金額を危惧する声が高まっている。
それは、値上げによる売上金額の維持が、
不可能になってきたからである。

その要因として、糖分の多い炭酸飲料が、
消費者の健康志向に合致していないことがあげられる。
また、ベビーブーム世代の高齢化や、
従来の主要顧客である若年層が、
ミネラルウォーターやエネルギー飲料・
コーヒーを買うようになったことも、
売上の減少につながっている。

これに対して、炭酸飲料大手3社は、
スポーツドリンクやフルーツジュースなどの
急成長カテゴリーの拡充している。さらに、
炭酸飲料に関しては、低カロリーの天然甘味料の
共同開発や広告宣伝を増やすことにより、
需要を喚起している。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Coca-Cola Co., PepsiCo Inc. and Dr Pepper Snapple Group Inc.
 have struggled to reverse the decline in soda consumption
 in the U.S., where shoppers increasingly reach for water,
 coffee, and other drinks.

4)キーとなる英文の和訳
コカ・コーラ社、ペプシコ社、ドクターペッパー・
スナップル・グループ社は、全米における
炭酸飲料消費量を減少から回復させるのに奮闘してきた。
しかし、消費者は水やコーヒー・
その他飲料への支出を増やしている。

5)気になる単語・表現
struggle to V他動詞句〜しようとして闘う、
〜に取り組む;〜に奮闘する
reach for自動詞句〜を追求する

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
アメリカでの炭酸飲料の売上減少が止まらない。これまでは、
量の減少を食い止めるために、値上げを行なってきた。
(もちろん、その背後には原材料コストの上昇などもあるが。)
しかし、値上げしても販売数量の維持ができなくなったという。
特に、最近売れない傾向はより強まっている。

【アメリカの炭酸飲料がますます売れなくなっている現実】
[売上金額]
2012年最後の12週間→前年同期比−2.5%
2012年12月→前年同期比−2.8%
[売上数量]
2012年最後の12週間→前年同期比−3.55%
2012年12月→−4.9%

12月というと、クリスマスシーズン。
パーティーなどで炭酸飲料を飲む機会が多い月。
さらに、12月の小売売上高は、前月比・前年同月比ともプラス。
炭酸飲料がいかに売れなくなったかが、よくわかる。

ちなみに、この統計は小売店での売上だけを示す数字であり、
飲食店・自販機・他のルートは含まれていない。よって、
業界関係者の中では、これらの統計に含まれない数字を
含めた全体の売上は、少し上昇していると考える人もいる。
しかし、炭酸飲料が売れなくなった背景を考えると、
そう楽観視できない。

炭酸飲料の売上を減少に追い込んでいる要因を、
外部環境から考えてみた。

【炭酸飲料の売上減少を導く外部環境の変化】
[1]消費者の健康志向の強まり
[2]ベビーブーム世代の高齢化
[3]若年層のニーズの変化(需要の多様化)
[4]消費者の節約志向の強まり

1については、消費者の健康志向の強まりは、
糖分・カロリーの高い炭酸飲料にとっては逆風になる。
この記事のコメントを見ると、逆風の強さは凄まじい。
例えば、ソーダストリーム(Soda Stream)という
家庭用の炭酸飲料製造機械を買って、
自分で糖分やフレーバーを調整する人がいるという。
このような高価な機械をわざわざ購入するのは、
糖分の多い市販のソーダ飲料を飲んで、
肥満や糖尿病になりたくないからである。
市販品の方が安くても、病気になってはより高くつく。

2は、1とも関連する。1946年〜1964年に生まれた
アメリカのベビーブーム世代は、
人口ピラミッドの中で突出した部分を作る。
この人口の多い層が高齢化すれば、
炭酸飲料を飲む量も減ることになる。
年を取れば、

より体のことを思いやる傾向が強まることを考えると、
ベビーブーム世代の健康志向の強まりが、
炭酸飲料の需要減少の一因になっている。

3は、これまで炭酸飲料がターゲットとしてきた若年層が、
炭酸以外の飲料を飲むようになったことを示す。
例えば、レッドブル(Red Bull)などのエネルギー飲料や水、
コーヒーなど。炭酸飲料の値上げも影響しているだろう。
価格のより低い水を、炭酸飲料の代わりに所得の低い若者が
飲むようになっても、不思議ではない。ニーズの多様化とともに、
所得の低下も影響している。

4は、コメント欄を読んでわかったこと。
記事へのコメント(投稿)を見ると、
「安いコーンシロップが混ざった水を買うのに、
1.5ドルも支払うことがばからしい。」という意見がある。
砂糖からコーンシロップに変えることでコストを下げておきながら
そのコスト削減分を消費者に還元せず、
スーパーボウルの広告に多額のお金を掛けることに、
嫌気が指している人もいる。)この背景には、
消費者の節約志向の強まりがある。

これらの外部環境の変化に対して、大手3社
(コカ・コーラ社、ペプシコ社、
ドクターペッパー・スナップル・グループ社)
が行ったのは、次のような対策である。

【大手3社による対策】
[1]急成長カテゴリーのラインナップ拡充
[2]0カロリー・低カロリーの天然甘味料の共同開発
[3]低カロリー商品の拡充
[4]宣伝広告の強化

1について、スポーツドリンクやフルーツジュースなどの
新商品を各社増やしている。例えば、コカ・コーラ社は、
ジコ(Zico)ブランドのココナッツウォーターや、
乳飲料・疲労回復シェイクを発売した。また、
ペプシコ社は、ネイキッドジュース(Naked Juice)ブランドの売上が25%上昇し、
またリプトン(Lipton)やスターバックス(
Starbucks)と
共同開発した茶飲料やコーヒーが順調に売上を拡大している。

2については、3社共同で、
天然甘味料の共同開発を進めているが、
さほど成功を収めていない。その結果、
人口甘味料を使った低カロリー商品の開発が増えている。(3)
ただ、人工甘味料の新商品は、さほど売れていないという。
ペプシコ社のペプシネクストも、
ドクターペッパー社の10カロリーシリーズとも、
シェアは1%未満。

4は、炭酸飲料への偏見を正すための広告を
増やしているという。例えば、肥満への不安や、
大型サイズの炭酸飲料の販売を規制する
ニューヨーク市に対抗したテレビCMは、
今週開始されるという。

しかし、炭酸飲料の売上(金額・数量)を見る限り、
これらの対策が成功しているとは言いがたい。その原因は、

炭酸飲料というドル箱商品の利益に固執しているから

ではないか。砂糖からコーンシロップに変えることで、
コスト削減に成功し、炭酸飲料の利益率は大きく上昇した。
その利益率を食いかねない原材料コストの上昇に対しては、
値上げで対応。そして、天然甘味料の共同開発が
うまくいかないのは、コーンシロップよりもコストが
高くなるからだろう。

今後、大手3社は、成熟した全米市場よりも成長が見込める
新興市場に力を注ぐ模様。儲かる炭酸飲料を、
未開拓の新興市場で販売することで、
高い利益率・大きな利益額を享受できる。
儲かる新興市場に力を入れるあまり、
アメリカ市場の消費者ニーズに向き合うことを怠れば、
アメリカの消費者からそっぽを向かれかねない。

Zico http://zico.com/
Pepsi Next http://goo.gl/4Tv4W
Dr. Pepper 10 http://goo.gl/lXz7h

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)アメリカの炭酸飲料の小売販売額・数量とも減少している。
この減少幅は、直近大きくなっているので、
炭酸飲料を販売する企業にとっては大きな問題である。

2)この背景には、外部環境の変化がある。その変化とは、
消費者の健康志向の強まり、ベビーブーム世代の高齢化、
若年層のニーズ変化、節約志向の強まりである。

3)これら変化に対して、大手3社は、急成長カテゴリーの拡充、
0カロリー・低カロリーの天然甘味料の共同開発、
低カロリー商品の拡充、宣伝広告の強化を行なっている。

4)しかし、これらがうまく行かず炭酸飲料の売上が
減少しているのは、炭酸飲料という
ドル箱商品の高い利益率に固執しているからではないか。

5)儲かる新興市場の力を注ぐあまり、
アメリカ市場の消費者ニーズに向き合うことを怠れば、
アメリカの消費者から大きなしっぺ返しを食らうことになるだろう

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、
作っています。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
アメリカのペプシサイトを見て、びっくり。
とても見にくいんです。
Twitterなどの投稿を掲載して、
双方向のサイトを目指していることはわかるのですが、
これでは知りたい情報になかなかたどり着けません。
情報検索を最優先にするならば、
やっぱりシンプルな方がいいですね。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!


メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!


| 高尾亮太朗 | 食品 | 19:00 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
【631号】グリーン・ドット社がスマホ当座預金サービス・ゴーバンクを始めた要因とは?
 

プリペイドカード

By raider3_anime


◎本日のニュース

1)見出し
Green Dot Aims to Take On Banks With Mobile-Based Account

【出典】
http://goo.gl/rbztg


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約
グリーン・ドット社は、スマートフォンを使った
当座預金サービスを始めると発表した。
そのサービス名は、ゴーバンク。このサービスは、
ほぼすべてがスマホ内で完結し、

紙の小切手の代わりにスマホアプリを使う。

ゴーバンクを開始する背景には、銀行による
当座預金維持手数料が上昇したことがある。
グリーン・ドット社は、ゴーバンクのターゲットを、
この手数料上昇に不満を持つ人やスマホを日常的に利用する
IT好きの若者と設定している。

グリーン・ドット社は、もともとプリペイドカードを発行し、
ウォルマートなどの小売店で販売しきた。これまでは、
プリペイドカード市場をほぼ独占していたが、
JPモルガン・チェース社やアメリカン・
エキスプレス社が新規に参入し、
競争が激化している。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Green Dot Corp., the provider of prepaid debit cards
sold by Wal-Mart Stores, pharmacies and other retailers,
is aiming to take on big banks with a new checking account
that consumers can open and manage through a smartphone application.

4)キーとなる英文の和訳
グリーン・ドット社は、ウォルマートや薬局・
その他小売店が販売するプリペイドデビットカードを提供している
が、
新しい当座預金サービスにより、
大手銀行に対抗しようとしている。
そのサービスとは、スマートフォンアプリを使って
口座開設や管理ができるサービスである。

5)気になる単語・表現
take on他動詞句〜を対戦相手とする
checking account名詞当座預金

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
グリーン・ドット社(Green Dot Corp.)のプリペイドカードについては、
昨年のメルマガで取り上げた。
http://wsj.jugem.jp/?eid=696

この号では、ウォルマート(Wal-Mart Stores)と組んだ
アメックス社(American Express Co.)のプリペイドカード参入
について述べたが、今回は、アメックスなど大手金融機関による
プリペイドカード参入に対する、グリーン・
ドット社の逆襲について
取り上げる。

グリーン・ドット社が始める新たなサービスは、
スマホアプリによる当座預金サービス。当座預金とは、
利息の付かない銀行口座で、決済に利用される。
日本では主に法人で利用されるが、
アメリカでは個人の利用も多い。
アメリカのスーパーで小切手が使われている場面は、
留学時よく目にした。

このサービス名は、ゴーバンク(GoBank)。
この特徴をまとめると、
次のようになる。

【スマホ当座預金サービス・ゴーバンクの特徴】
[1]スマホで口座開設・管理を行うことができる
[2]紙の小切手は使わない
[3]口座維持手数料無料・最低預金金額の設定なし
[4]提携ATMによる預入・引出無料

ゴーバンクのサイトを見てもらえれば、
このサービスの特徴がよく分かる。一言で言えば、
スマホですべてが完結するサービス。例えば、口座開設するにも、
店舗に行くことや必要書類を郵送する必要はない。
友人に小切手で支払う場合でも、相手のメールアドレスや
フェイスブックIDがわかれば、スマホにタッチするだけ。
紙の小切手も使わない。

面白いのは、スマホですべてが完結できるものの、
紙の小切手を利用することもできるということ。サイトでは、
預入をするのに、紙の小切手をスキャンしている。
紙を全く利用不可にするのではなく、紙の小切手を使えることで、
紙の小切手利用者のゴーバンクへの転換を促している。

3が、このサービスの一番のメリットと言えるだろう。実際、
従来のプリペイドカードでは、維持手数料が発生していた。
ここで、JPモルガン・チェース社(J.P. Morgan Chase & Co.)と
アメックス、グリーン・ドットのプリペイドカード、
ゴーバンクの月額維持手数料をまとめると、次のようになる。

【各社プリペイドカードとゴーバンクの月額維持手数料比較】
[ゴーバンク]無料(ただし9ドルまで自分で設定できる)
[グリーン・ドットのプリペイドカード]5.95ドル
(ただし条件をクリアすれば無料)
[JPモルガン・チェースのチェースリキッド(Chase Liquid)]4.95ドル
[アメックスのブルーバード(Bluebird)]無料

アメックスのブルーバードは、比較的低所得者の利用が多い
ウォルマートで販売されている。だからこそ、
維持手数料を無料にしたのだろう。その甲斐もあって、
ブルーバードの顧客のうち80%が、
これまでアメックスを利用しなかった顧客で、
45%が35歳未満という。アメックスは、
ブルーバードを通じて、
これまでリーチできなかった層を獲得できたことになる。

上記の比較を見ると、グリーン・ドットの
プリペイドカードの魅力が薄れていることがわかる。
条件をクリアすれば無料になるものの、
アメックスのブルーバードを使えば、
条件も関係なく無料になるからである。だからこそ、
無料のゴーバンクを始めるに至ったのだろう。

グリーン・ドットがゴーバンクを始めるに至った要因は、
以下のようになる。

【グリーン・ドットがゴーバンクを始める要因】
[1]プリペイド事業の競争が激化したから
[2]既存の当座預金サービスへの不満が高まっているから

1は、先ほど述べた通り。
大手金融機関がプリペイドカード市場に参入するばかりでなく、
大手クレジットカード会社・アメックスが
維持手数料無料のカードを発行するのだから、
最大手のグリーン・ドットが顧客を奪われたことは、
容易に推測できる。そのテコ入れのために、
ゴーバンクを始めたのである。プリペイドカードを、
小売店決済限定の当座預金カードと考えれば、
ゴーバンクはプリペイドカードが進化したものと捉えることができ
る。
プリペイドカードの機能を高め、
さらに月額維持手数料を無料にすれば、
従来のプリペイドカードよりも競争力を高めることができる。

2は、既存当座預金サービスの手数料が上昇したことが、
消費者の中で不満が高まっている要因である。次のデータは、
手数料高騰を物語っている。

【当座預金サービスにかかるコストの経時変化】
[維持手数料無料のサービス数]2009年は全体の76%、
2011年は45%、2012年39%
[平均月額維持手数料]2012年は前年比25%増で、
約5.48ドル
[維持手数料を無料にするための条件]
2012年の必要預金残高の平均は
前年比23%増で、約723ドル

この当座預金の維持コストへの不満に、
グリーン・ドットはビジネスチャンスを感じたからこそ、
ゴーバンクのサービスを始めたのである。

では、維持手数料という収入のないゴーバンクは、
どのようにして収益を上げているのか。、
ゴーバンクの収益源は、以下の通りである。

【ゴーバンクの収益源】
◯定形外のATM利用手数料(ユーザー負担)
◯デビットカードの利用手数料(店舗負担)
◯カスタマイズしたデビットカードの作成手数料(ユーザー負担)

既存の当座預金サービスが、月額維持手数料を
主要収益源にしていることを考えると、
そのビジネスモデルの違いがよくわかる。口座の維持ではなく、
利用から収益を上げようとしている。また、
スマホをフル活用することで、コストを削減している。

このように、ゴーバンクが生まれたのは、
大手参入による既存事業の収益悪化および、
消費者ニーズ(不満)の変化による。また、
新しいビジネスモデル(収益・コスト構造の違い)を
採用することで、既存サービスとの差別化をしている。

GoBank https://www.gobank.com/
Green Dot https://www.greendot.com/greendot/
Chase Liquid http://goo.gl/25ntI
Amex Bluebird https://bluebird.com/

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)プリペイドカード大手のグリーン・ドット社が、
ゴーバンクというスマホアプリを使った
当座預金サービスを始めたのは、
JPモルガン・チェースやアメックスなどの
大手金融機関がプリペイドカード市場に
参入したからである。特に、
維持手数料無料のアメックスの
ブルーバドの影響は大きかっただろう。

2)さらに、既存の当座預金の維持手数料が近年高騰しており、
それに不満を持つ消費者が増えていることも、
維持手数料無料のゴーバンクを生み出す要因となった。

3)口座の維持ではなく利用に課金することで
収益を上げるとともに、スマホをフル活用することで、
コストを削減する。この新しいビジネスモデルにより、
既存サービスとの差別化を図っている。
*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、
作っています。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
今回取り上げたプリペイドカードですが、
日本のプリペイドカードとは異なります。
日本では、小売チェーンが発行する
プリペイドカードや電子マネーが主流。
しかし、アメリカでは、当座預金の
デビットカードの代替品として利用されているようです。
現金利用の多い日本では、
アメリカ型のプリペイドカードに対するニーズは
ほとんどないかと思います。
そう言えば、一時期日本でもデビットカードが
流行った(?)時期がありましたね。
昔、ヤマダ電機で使ったことがあります。
今でも、デビットカードのサービスはあるのかなぁ。
使っている人は、ほとんど見たことがありません。
クレジットカードでの使いすぎを気にする人には、
ニーズはあると思うのですが。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!


メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

| 高尾亮太朗 | 金融 | 19:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【630号】シェアサービス、その進化と限界から学べることとは?
 

Share conference

By SHAREconference


◎本日のニュース

1)見出し
Don't Talk to Strangers―Unless You Plan to Share Your Mac-and-Cheese

【出典】
http://goo.gl/rKPiR


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約
シェアサービスの進化が止まらない。例えば、
家庭料理をシェアするサービス、
イートフィーストリィ・ドットコム。
このサービスを利用すれば、
有料でバーチャルなお母さんが作る手料理を
食べることができる。

シェアエコノミーの進化を印象づけるのは、
レンタカー大手のエイビスバジェットグループ社による、
ジップカー社の買収。
ジップカーはカーシェアサービス最大手で、
その買収額は約5億ドルに登った。さらに、
自宅や部屋を貸し出すエアビーアンドビーは、
その企業価値が25億ドルと試算されている。

ただし、シェアサービスにもリスクはある。
法律による規制は免れない。法律は、
必ずしもシェアエコノミーには追いついていないから厄介だ。
また、見知らぬ人とうまくやっていけるかというリスクもある。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Dinners with strangers are just one front
in what Internet companies and investors are
 dubbing the share economy: niche marketplaces
 for things that get cheaper when people use
 them together.

4)キーとなる英文の和訳
見知らぬ人との食事は、インターネット企業や投資家が
シェアエコノミーと呼ぶものの一例にすぎない。
シェアエコノミーとは、他人と一緒に利用することで
安く済ませられるニッチの市場である。

5)気になる単語・表現
front名詞表面、前部;正面
dub他動詞〜を〜と呼ぶ

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
タイトルを和訳すると、「見知らぬ人とは話さないこと。
ただし、マカロニチーズを共有するつもりでなければ。」になる。
マカロニチーズとは、アメリカの代表的な手料理。
日本で言えば、お味噌汁に当たるだろうか。
タイトルが言いたいことは、「シェアサービスを使えば、
見知らぬ人とも仲良くなれる。」ということになる。

http://goo.gl/nQxzT

記事では、様々なシェアサービスが紹介されている。
まとめると、以下のようになる。

【様々なシェアサービス】
[1]イートフィーストリィ・ドットコム
(EatFeastly.com)→

家庭料理をシェアできるサービス
[2]ヤードル・ドットコム(Yerdle.com)
→貰ったギフトを交換できるサービス
[3]ママベイク・ドットコム
(MamaBake.com)→家庭料理を交換できるサービス
[4]99ドレス社(99dresses Inc.)によるサービス
→古いドレスを売買できるサービス
[5]ファミリーバイデザイン
(Family by Design)によるサービス
→子供を持てない人と子育てを助けてほしい人
とのマッチングサービス
[6]ブラブラカー(BlaBlaCar)
→話好き度合いを提示できるカーシェアサービス

タイトルは1のサービスを示す。このサービスは、
家庭料理を作る人と食べたい人をマッチングさせる。
ちなみに、マカロニチーズのパーティーの参加費は、
一人19.8ドル。料理を作り自宅に招待する人は、
このサービスを利用することで収入を得ることができる。

シェアサービスの進化を特徴づけるのは、
5の子供シェアサービス。このサービスを利用するのは、
年齢的に出産できない人。また、
夫婦二人だけの子育てに不安な人にとっては、
願ってもない手助けになる。
子供までシェアされる対象になるのだから、
その進化は凄まじい。

さらに、ユーザー自身がシェアサービスとして
利用する事例もある。記事で紹介されているのは、
飼い犬のシェアサービス。実際にこのサービスが
あるわけではない。犬を買う自信がないが、
試してみたい人が、ドッブバケイ(Dog Vacay)の飼い犬の
ホームステイサ―ビスを利用する。通常では、
このサービスを利用することで、飼い主は、
犬を他の家にホームステイさせることができる。
逆に見れば、犬を飼う体験ができることになり、
飼い犬のシェアサービスと捉えることもできる。

このように、シェアされる対象物は、
自動車や自宅・部屋から子供・飼い犬までに進化している。
ただし、なんでも簡単にシェアできるわけではない。
見知らぬ人と共有するだけあって、
そこにはリスクが存在する。そのリスクは、次の通り。

【シェアサービスのリスク】
[1]法律による規制
[2]見知らぬ人による不安

1は、特に、法律がシェアサービスに
追いついていないことにより、そのリスクがより大きくなる。
例えば、食事の提供。イートフィーストリィ・ドットコム
はこれにあたる。見知らぬ人に食事を提供することは、
飲食店サービスとほぼ同じ。ならば、
日本で言う保健所への許可申請が必要になる。
しかし、フィーストリィ・ドットコムで食事を提供する人
(先例ならマカロニチーズを提供する人)は、
たいてい許可申請をしていないだろう。
違法とされるリスクはある。

2は、シェアサービスの利用者に関わること。
見知らぬ人と食事をしたり、自宅を伴にしたりすることは、
不安を伴う。シェアする人と仲良くなれないかもしれないし、
もっと言えば、犯罪に巻き込まれるかもしれない。
記事では、エアビーアンドビー(Airbnb)
で部屋を提供した人が、
泊まりに来た人がうるさくて困ったという話が紹介されている。
この人は、その後エアビーアンドビーのサイトに、
うるさい人をお断りの旨を掲載している。また、
話好き度合いを提示できるブラブラカーは、
シェアする人との会話に不安を持つ人向けにサービスを
提供している。

シェアサービスはまだニッチサービスであるが、
これが普及すると困るのが、企業ではないだろうか。
というのも、シェアサービスは、企業による介在を
小さくする恐れがあるからである。
商品の売買形態と介在する企業の関係をまとめると、
次のようになる。

【商品の売買形態と企業との関係】
[従来の実店舗型小売店]生産者→卸業→小売業→消費者
[ネット通販]生産者→消費者
[シェアサービス]消費者⇔消費者 ※市場を企業が提供

実店舗からネット通販、シェアサービスに至るに従い、
介在する企業数は減少する。シェアサービスでは、
商品の売買自体には企業が介在しないものの、
その市場を企業が提供している。これがさらに進化すると、
企業が提供する市場も消滅し、消費者同士の共有になるだろう。

しかし、実際にはそうはならないのではないか。
というのは、シェアサービスには、先述のような
リスクがあるからである。法律による規制を受けないためには、
それなりに知恵が必要になる。また、見知らぬ人に関する不安は、
それを担保する仕組みが必要になる。ここに、
企業が介在する余地がある。

一見すると、シェアサービスに潜むリスクは、
その進化にとってマイナスのように思える。
しかし、リスクがあるからこそ、
企業がその市場で存在できる余地があるとも、
捉えることができる。

Zipcar http://www.zipcar.com/
Airbnb  https://www.airbnb.jp/
EatFeastly.com  http://www.eatfeastly.com/intro/
Yerdle.com
  http://www.yerdle.com/
MamaBake.com  http://mamabake.com/
99dresses
  http://www.99dresses.com/
Dog Vacay http://dogvacay.com/
Family by Design  http://www.familybydesign.org/
BlaBlaCar  http://www.blablacar.com/

**************************

《今回のヒントのまとめ》
1)アメリカでは、シェアサービスがどんどん進化している。
その対象物は、自動車・部屋にとどまらず、家庭料理・
ドレス・プレゼントにまで及んでいる。

2)しかし、そのシェアサービスにはリスクがある。
まず、シェアサービスに追いついていない法律の規制を
免れることが、できない。

3)さらに、見知らぬ人と共有することによる不安も、
リスクとなる。この不安を解消するために、
話好き度合いを提示するカーシェアサービスが登場している。

4)ただ、そのリスクがあるからこそ、
シェアサービスに企業が介在できるとも
捉えることができないか。消費者間の共有・
交換を促すシェアサービスが進化すると、
企業抜きで取引が行われてもおかしくないからである。

*************************



7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、
作っています。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
メルマガ・サイトのリニューアルを考えています。
それは、今ひとつニーズに答えられていないと感じるから。
起業・ビジネスアイデアから投資情報にシフトしようかと、
思案しています。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

| 高尾亮太朗 | 中小ベンチャー | 19:00 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
【629号】アメリカの公開求人募集を鵜呑みにしてはいけない。
 

アメリカの就職説明会2012

By Thompson Rivers


◎本日のニュース

1)見出し
Beware the Phantom Job Listing

【出典】
http://goo.gl/QAK00


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)




2)要約
企業の求人広告を、そのまま受け取ってはならない。
というのは、すでに採用候補者が決まっている場合があるからだ。
求人を全く告知しない例もある。では、
どうやって企業は求人枠を埋めているのか。
その方法とは、近い関係の人に声を掛けて採用する、
という方法である。

そのような裏ルート採用を行う一番大きな要因は、
近い関係の人の方が、公開募集の場合よりも
うまくいく確率が高いからだ。また、
労働市場が緩く採用しやすいという外部環境も、
裏ルート採用を後押ししている。

違法ではないものの、裏ルート採用を行うことは
求職者や政府からの反発を食らう可能性がある。
そこで、採用する人がほぼ決まっていながら、
求人案内を自社広告やリンクドインに出すことになる。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
With the labor market remaining weak,
such back-channel methods are becoming the rule,
not the exception, when companies hire.

4)キーとなる英文の和訳
労働市場が依然弱いので、求人する際、
そのような裏ルートの採用方法が例外ではなく
標準になりつつある。

5)気になる単語・表現
back-channel形容詞裏ルートの
the rule名詞標準、基準

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
事例として紹介されているのは、
製品デザインとエンジニアリング会社の
ノッティンハム・スパーク社(Nottingham Spirk)。
この会社で、新規にデザイン担当責任者を募集した際、
社長が卒業したデザイン学校の卒業生で求職中の
有能な人材を採用。採用が決まってから、
この募集案件を自社サイトとリンクドインに掲載した。
出来レースの求人募集と言っても、過言ではない。
この会社の場合は、求人募集を公開したが、
公開さえしない場合もあるという。

このような裏ルートの採用が、求人の50%を占めるという。
もう少し詳しく説明すると、以下のようになる。

【裏ルート採用の割合】
○公募・決定→全体の50%
○裏ルート採用・公募→全体の30%
○裏ルート採用・公募せず→全体の20%

逆に言うと、公募のうち37.5%は出来レースになる。
なぜ、裏ルートで決定しているのに、
公募するのかというと、それは、
求職者や雇用機会均等委員会(Equal Employment Opportunity Commision)
からの訴訟・調査を避けるためである。

普通に考えれば、広く公募した方が、選択肢が広くなるので、
良い人材を採用しやすくなりそうに思える。しかし、
実際にはそうではないようだ。その理由は、以下の通りである。

【企業が裏ルートを行う理由】
[1]成功する確率が高いから
[2]採用コスト(時間・金)を節約できるから
[3]失業率が高く、求職者が多いから
[4]国内外から採用しやすいから

1について、その理由は特に記事では説明されていない。
ただ、知っている人または知っている人に近い人の方が、
全く知らない人よりも仕事に対して責任を持つのは間違いないだろ

う。
例えば、友人に紹介してもらって入社すれば、
友人の顔もあるので、すぐに退社しにくくなる。
そればかりか、少し無理してでも、会社のため、
友人のために頑張るだろう。このやる気の違いが、
人材採用の成否に影響を与えるに違いない。

2について、裏ルートで募集するには、
知っている人に相談するだけでいい。
相談を受けた人も、会社の雰囲気や仕事内容を
よく知っているだろう。募集を掛ける際に、
わざわざ文章にする必要がないので、
時間の節約になる。一方、公募するには、
自社サイトやリンクドイン、
その他求人サイトに掲載しなければならない。
会社概要や仕事内容を、文章化剃る必要がある。
さらに、掲載にはお金がかかる。このコストの部分が、
費用対効果に与える影響は大きいだろう。

3は、裏ルート採用が増える背景である。
失業率が下がりつつあると言っても、依然高いまま。
求職者も多い。となると、知っている人やその友人に、
求職している人がいる確率は高くなる。ならば、
わざわざ費用対効果の低い公募をする理由は、
さらに小さくなる。逆に、労働市場がタイトな場合
(つまり、失業率が低く求職者が少ない場合)は、
知り合いやその友人で仕事を探している人は、
少なくなる。仮にいても、仕事ができない可能性が高い。
だから、公募する方が得策となる。

4は、あくまでも私の推測。アメリカは移民がしやすいので、
海外からでも採用しやすい。よって、
裏ルートでもその母数は大きくなるので、
裏ルートでの採用がしやすくなる。

求職者からすると、この裏ルート採用は
困ったものに違いない。応募できる求人が少なくなるばかりか、
先述の出来レース募集も多くなるからである。逆に言えば、
いかに裏ルート募集にこぎ着けられるかが、
職を得られるかどうかを決めることになる。
その鍵は、人脈の質と量。単に職能を開発するだけでなく、
人脈を構築できるスキルも就職に影響を与えること
になるのではないか。人脈構築ニーズが、
今後さらに強くなるかもしれない。

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)アメリカ企業による求人の約半分は、裏ルート採用である。
裏ルート採用とは、知り合いやその友人から採用する
という方法である。

2)このような採用方法が増える背景には、
失業率が高く求職者が多いという労働市場の緩さがある。

3)また、企業にとっては、
裏ルート採用の方が募集人材のヤル気が働き易いので、
人材確保に成功しやすいというメリットがある。

4)さらに、時間も含めたコストを考えれば、
公募よりも裏ルート募集の方が、費用対効果は高い。

5)このような採用方法に直面すれば、求職者には、
人脈構築能力が必要になるだろう。
人脈構築ニーズが高まることが予想される。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)


7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、作っています。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
日本でも、裏ルート採用は
どの程度行われているのでしょうか。
小さな店舗のアルバイト採用は、
裏ルートの方がよっぽどうまくいくように思えますね。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
⇒ tryotaro1975@aol.com
| 高尾亮太朗 | 採用・人材育成 | 19:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【628号】米オンライン手芸教室・クラフティが儲かる理由とは?
 

最近アドセンスでよく出現するCraftsy


◎本日のニュース

1)見出し
Made by Hand, Learned Online

【出典】http://goo.gl/TA0qn


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約
手芸のオンライン教室であるクラフティが、
人気を博している。これまで文化教室や
ユーチューブ動画で習っていた手芸・美術の手法を、
ネットを通じて教えるサービスである。

もともとは、手芸に限らず、教え手と習い手を結びつける、
双方向のネット教室を提供していた。その中で、
キルティング教室の受講者が他の3倍にも登ったことから、
2011年6月に手芸部門としてクラフティを分離させた。

一教室あたりの価格は20〜50ドルだが、これが簡単に売れる。
その理由は、その趣味に対して、

多額の金額を投じてきたからである。
これまでの投資を無駄にしたくないとの考えが働き、
受講料を喜んで支払う。その他、
教室に使う道具や材料の通販も行なっている。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Like Etsy and Pinterest before it, Craftsy is
benefiting from the dovetailing of women's interests
 in hand crafting and spending time online.

4)キーとなる英文の和訳
より歴史の古いエッティやピンタレストと同様、
クラフティは、女性の手芸への興味と
ネット利用を結びつけることで収益を獲得している。

5)気になる単語・表現
dovetail他動詞〜をあり継ぎにする;〜
をぴったり適合させる

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
記事によると、手芸と美術のオンライン文化教室は、
成長しているという。クラフティ(Craftsy)以外にも、
ニューヨークのMoMA(現代美術館)
やサザビーズの美術院などが、
ネット上で手芸教室を提供しているらしい。

クラフティのサービス内容をまとめると、次のようになる。

【クラフティのサービス内容】
[内容]手芸の習得・上達技術をオンライン上で提供。
キルティングや刺繍、パン焼きなど。
[価格]教室あたり20〜50ドル
[対象]中級〜上級
[その他]教室で使う道具や原材料などの物販も実施

内容に関して、クラフティは、実際の教室を撮影するのではない。
テレビの料理番組のように、特別に教室を作成・撮影する。
さらに、生の教室での体験に似せるために、
キーワードや重要な手法を3Dや拡大図で説明する。
生の教室ならば、聞き逃すこともあるが、
クラフティではそういう心配は不要となる。また、
クラフティの録画教室を視聴中に質問すれば、
その場で回答が表示されるという。生の教室そのままである。

対象について、受講生のほぼすべては女性。83%が41歳以上。
75%が大学入学歴を持つという。
平均世帯収入は8万ドル以上なので、
それなりに余裕のある層が受講している。

クラフティは18ヶ月前に開始したばかりのサービスであるが、
昨年11月にやっと単月黒字を達成した。その成功要因は、
もちろんニーズを満たすとともに、収益性が高いからである。
それをさらに分解すると、以下のようになる。

【クラフティが成功した理由】
[ニーズ1]生の教室を超えるサービスを提供しているから
[収益性2]単価が高いから
[収益性3]収益源が複数あるから
[収益性4]限界利益が大きいから

1について、先述したキーワード・キーメソッドの強調表示は、
生の教室にはない機能で、この機能のお陰で、
上達は早くなるだろう。また、オンラインサービスなので、
教室に出向く時間・交通費が掛からない。
好きな時間に受講できるメリットは、
仕事の忙しい社会人には一番うれしい点に違いない。
さらに、受講時に質問すれば、その場で回答がもらえるので、
生の教室と同じ臨場感が味わえる。

2について、手芸や美術などは、
始めるのに道具などへの初期投資がそれなりに掛かる。
その大きな投資額ゆえに、
その投資を取り戻そうという意識が働く。
そのため、お金を支払うハードルは低くなる。また、
初期投資額と比べて受講料は低いので、
支払いハードルはさらに低くなる。
これが、単価が高くても売上を上げやすい要因である。

3について、受講料だけでなく、
教室に使う道具や原材料のネット通販売上もある。
2012年には、
このネット通販売上だけで1200万ドルに達したという。
今後、ネット教室の知名度が上がれば、
ネット通販が専門ショップに発展する道が開け、
クラフティ同様ネット通販部門が分離独立するかもしれない。

4は、ネットコンテンツビジネス特有の性質である。
コンテンツを作成するのに費用は掛かるが、
一方で顧客が増えても追加で掛かる費用はほとんど発生しない。
つまり、限界利益が大きい。損益分岐点さえ突破すれば、
利益は急増することになる。昨年11月に単月黒字になったので、
今後大きなトラブルが無い限り、
利益額・利益率が大きく成長することになる。
ちなみに、受講料のうち10〜15%は講師が受け取り、
残りはクラフティの売上となる。

1.・3・4は、他のネットサービスでも見られるが、
2の要素はそれほど多くない。
無料で提供されることの多いネットサービスの中で、
クラフティの収益性が高い一番の要因は、2ではないだろうか。

Craftsy http://www.craftsy.com/

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)アメリカの手芸オンライン教室・クラフティが、
サービス開始15ヶ月目で単月黒字を達成したのは、
生の教室以上のサービスを提供するとともに、
高い収益性を持っているからである。

2)サービス面では、いつでもどこでも受講できる
ネットの強みを活かすだけでなく、
キーワードや重要手法を3Dや拡大図で説明することで、
生の教室にはない機能を提供する。

3)収益面について、高単価でも売れるのは、
道具などの初期投資分を取り返そうという
心理が受講生に働くからである。また、
初期投資よりも受講料は価格が低いので、
支払いハードルはさらに低くなる。

4)教室の売上だけでなく、
教室で使う道具や原材料の物販からも売上を上げている。
クラフティの知名度が上がれば、
通販部門が独立するかもしれない。

5)さらに、
ネットコンテンツサービス特有の限界利益の大きさも、
収益性を向上させる。ただ、
他のネットサービスにはない単価が高くても売れる点が、
成功した一番の要因だろう。
*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、
作っています。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
最近、日経新聞の支払いが
クレジットカードで支払えることを知りました。
クレジットカード出払うと、
ポイント・マイルが溜まるので、とても助かります。
銀行口座引落からクレジットカード払いへの移行を
始めています。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

| 高尾亮太朗 | ネット | 19:00 | comments(1) | trackbacks(1) | pookmark |
【627号】米航空会社・空港が2013年にサービスを拡充する理由とは?
 

高級感のある飛行機内

By Victor L Antunez


◎本日のニュース

1)見出し
Flight Forecast: What Travelers Should Expect Next Year

【出典】
http://goo.gl/aM2Al


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約
アメリカの空の旅が、2013年大きく変わると予想される。
それは、航空会社や空港が、利用者の快適さを高めようと、
サービスを拡充しているからである。

例えば、これまで海外線でしかなかった
フラットベッドが国内線にも登場するという。
また、

無線LANサービスや足元の空間が広い機体の導入も進んでいる。
空港では、プレチェックという事前審査サービスを拡充させ、
セキュリティチェックの高速化が推進される。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
When you arrive at the airport and board your flights next year,
you'll likely see more Wi-Fi, more seats with extra legroom,
more lie-flat beds, a more speedy security process and,
of course, more fees.

4)キーとなる英文の和訳
来年、空港に着いて搭乗する時、
無線LANサービスや足元が特別に広い座席、
横に水平になって寝られるベッド、
高速セキュリティチェック、もちろん料金も、
今年以上に増えていることをきっと目にするだろう。

5)気になる単語・表現
legroom名詞足を伸ばせる空間

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
航空会社や空港が2013年に拡充するのは、
以下のようなサービスである。

【航空会社・空港が2013年に拡充するサービス】
[1]無線LANサービス(航空会社)
[2]足元の空間の広い座席(航空会社)
[3]水平になって寝られるフラット座席(航空会社)
[4]セキュリティチェックの高速化(空港)

1・2・3は、航空会社による機内サービス。
3のフラット座席は、従来海外路線でしか見られなかったが、
国内線の機体にも導入するという。

4は、空港によるサービス。
時間のかかるセキュリティチェックを、
「プレチェック」という事前審査制度を導入することで、
より高速化する。「プレチェック」を利用するには、
事前に自分の経歴(恐らく犯罪歴を含む)や指紋を
提出する必要がある。事前審査に通過すれば、
セキュリティチェック時に靴や上着を脱ぐ必要はなくなり、
またパソコンや液体をバッグの中に入れたまま、
金属探知機を通ることができる。その結果、
セキュリティチェックに掛かる時間が短縮される。

このようなサービス拡充は、
より快適に利用してもらうためである。
つまり、ユーザー向けの施策である。しかし、
航空会社・空港にもメリットがある。それは、
売上金額の増加である。

先ほど「プレチェック」はタダではない。
利用期間が5年で100ドルを支払う必要がある。
この低額版を導入することで、「プレチェック」利用者を
増やそうとしている。航空会社によるサービスでは、
2の足元の空間が特別に広い座席を利用するにも追加料金が掛かる

アメリカン航空では、利用頻度が最も高い顧客には
無料で提供されるものの、その他の利用客には、
8ドルから118ドルの追加料金が請求される。

売上拡大を目指すのは、
上記サービス拡充によるものだけではない。
例えば、サウスウェスト航空では、「無断キャンセル料」
が今後導入される。
このキャンセル料は、事前にキャンセルの連絡が無く、
搭乗しなかった場合に、請求される。

航空会社や空港が売上拡大に動くのは、
2013年に航空需要の拡大が見込まれるからである。
国際航空運送協会(IATA)によると、
2013年の航空会社の世界売上金額が、
84億ドルに増加すると予測されている。ちなみに、
2012年は約67億ドルなので、約25.4%
も増加することになる。

客単価が同じとすれば、売上金額の拡大は客数増加によるもの。
つまり、客数が約25%も増加するから、
売上金額も同じ幅だけ増加する。
(実際は、
燃油サーチャージ増加などの客単価増加も売上増に影響を
与えているので、客数の増加は25%以下と思われる。)
客数が増えるこの絶好の機会を、航空会社や空港が
利用しない手はない。そこで、サービスを拡充することで、
客単価も引き上げようとしている。客数だけでなく、
客単価も引き上げることができれば、売上金額はさらに拡大する。
通常、客単価と客数は反比例する(例えば、客単価が増えれば、
客数は減る。)が、優良サービスをオプションで
提供する形を採っているので、客数にはさほど影響しない。

さらに、航空会社や空港のビジネスモデルを考えると、
その効果は単に売上拡大にとどまらない。
そのビジネスモデルの特徴は、固定費・限界利益とも
大きいという点である。例えば、空港は建築するのに
莫大な初期費用が掛かり、運営するのにも人件費や光
熱費などが掛かる。これらの費用は、利用客が増えたとしても、
さほど変わらない。極端な話、利用客が1人増えた場合、
売上は一人分増えるものの、その売上に掛かる費用は
1人増える前と変わらない。

よって、航空会社や空港は、売上を拡大できるとともに、
利益率も向上させることができる。IATAによると、
2012年の純利益率は1%であるが、2013年は1.3%
に改善されるという。
航空会社の利益重視の方針は、路線にも表れている。
従来の小都市間の路線では、50席ほどの小型機を飛ばしていた。
ただ、50席ほどの小型機は、燃料効率が悪く、儲からない。
そこで、70席・90席の中型機への転換を進めている。
その結果、
大手航空会社は、小都市間の路線を縮小している。
路線を縮小すると、
売上が減るデメリットがある一方で、利益貢献の低い路線から
撤退することで、収益性は向上することになる。

このように、2013年の空の旅の変化は、
単に利用客の快適さが向上するだけではない。
提供側の航空会社・空港からすれば、
客数増という収益機会を最大限に活用して、
売上・利益双方を拡大するための施策に他ならない。
特に航空会社では、利益重視の姿勢がより鮮明に表れている。

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)航空会社や空港が、利用客向けのサービスを
2013年に拡充する背景には、
航空会社全体の売上が約25%増加するという予測がある。

2)この客数増の収益機会をさらに活かすために、
各種サービスを拡充することで客単価を向上させ、
売上金額をさらに拡大させようとしている。

3)航空会社・空港のビジネスモデルは、
固定費・限界利益が大きいので、売上の拡大は、
利益率の向上に結びつく。

4)収益性の低い路線を縮小しているなど、
特に航空会社では、利益重視の姿勢が鮮明に表れている。
*************************


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

早速ワインカルテに投稿しました。
随時公開していきます。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
年始に夙川教会に行きました。
教会に行くと、心が洗われるような気持ちになれます。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

| 高尾亮太朗 | 旅行業界 | 19:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【626号】スターバックスのヨーロッパ市場改善計画、その4つの特徴とは?
 

溢れだすスターバックスコーヒー

By MyLifeStory


◎本日のニュース

1)見出し
Starbucks in Europe Imports U.S. Tactics

【出典】
http://goo.gl/2mhwR


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約
スターバックスは、収益の悪化に苦しむヨーロッパ市場を、
アメリカで成功した方法を用いて、改善しようとしている。

ヨーロッパ市場の収益悪化の主要因は、家賃の高さにある。
そこで、家賃の高い店舗の閉鎖を進めるとともに、
新規出店は、住宅地やビジネス街など収益を
上げられやすい立地へ絞り込んでいる。さらに、
店舗改装・販促強化や飲料・サービスの改善、
店舗のFC化を進めている。

これらの手法は、2007年から収益が悪化した
アメリカ市場で採用された方法とよく似ている。
アメリカでも、不振店の閉鎖や家賃の再交渉、
オペレーションの効率化などが行われ、
その結果収益は回復・向上している。

実際、アメリカ・カナダ・中南米地区の既存店売上高は、
7〜9月期に前年同期比で7%増加した。
一方、ヨーロッパ・中東・アフリカを含む地区は、
1%の減少に終わった。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
To fix mistakes in Europe, Starbucks Corp.
is borrowing tactics from its successful turnaround
in the U.S.

4)キーとなる英文の和訳
ヨーロッパ市場の問題を解決するために、
スターバックス社は、アメリカ市場で成功した
改善方法を真似ている。

5)気になる単語・表現
fix他動詞〜をしっかり固定する;〜を修理する、〜を治す
tactics名詞戦術;策略
turnaround名詞方向転換、逆転;転向、変節

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
スターバックス社(Starbucks Corp.)の
ヨーロッパ市場の収益が悪化している。
ヨーロッパ市場を含む欧州・中東・アフリカ地区と
アメリカ・カナダ・中南米地区の、
7〜9月期の既存店売上高を比較すると、
以下のようになる。

【2012年7〜9月期の既存店売上高前年同期比比較】
[欧州・中東・アフリカ地区]1%減少
[アメリカ・カナダ・中南米]7%増加

この違いには、ヨーロッパの景気後退が大きく影響している。
ただ、アメリカ市場も2007年には収益が大きく悪化したが、
その後回復に転じた。スターバックス社は、
その方法を真似て、ヨーロッパ市場の回復を試みている。

そこで、アメリカ市場とヨーロッパ市場の
収益悪化要因を比較すると、以下のようになる。

【アメリカ市場とヨーロッパ市場の収益悪化要因】
[アメリカ1]立地の誤り
[アメリカ2]強みを活かせない新規分野への進出
[アメリカ3]景気後退
[ヨーロッパ1]家賃の高い店舗が多い
[ヨーロッパ2]景気後退

アメリカ1とヨーロッパ1は、いずれも立地の問題。
家賃の高さをあまり考慮せずに、出店したのだろう。
家賃が高くなると、固定費が上がり損益分岐点も
上昇する。よって、利益が出にくくなり、収益が悪化する。

アメリカ2は、アメリカ独自の要因。記事によると、
音楽や映画・物販に進出したらしい。
強みであるコーヒーが全く活かされておらず、
競争で優位に立てない。ヨーロッパ市場では、
この経験が活かされているのか、
異分野への進出そのものが無かったのか、
足を引っ張るまでに至っていない。

アメリカ3とヨーロッパ2は、
特に説明はいらないだろう。

これらの要因に対して行った改善策を、
アメリカ市場・ヨーロッパ市場で比較すると、
以下のようになる。

【収益改善策のアメリカ市場・ヨーロッパ市場比較】
[アメリカ1]不振店の閉鎖
[アメリカ2]家賃の値下げ交渉
[アメリカ3]オペレーションの効率化
[アメリカ4]テレビCMの実施
[ヨーロッパ1]新規出店先を住宅街・ビジネス街に絞る
[ヨーロッパ2]家賃の高い店舗の閉鎖
[ヨーロッパ3]店舗改装
[ヨーロッパ4]販促強化
[ヨーロッパ5]飲料の改良
[ヨーロッパ6]サービスの改善・オペレーションの効率化
[ヨーロッパ7]店舗のFC化

アメリカ1・2は、ヨーロッパ1・2で活かされている。
つまり、家賃の高い店舗は、家賃交渉を行うことで固定費を下げ、
交渉できない店舗は不振店として閉鎖している。また、
これまで闇雲に行われていた出店計画が見直され、
集客しやすい住宅街やビジネス街に新規出店が絞られている。

アメリカ3はヨーロッパ6に当たる。

オペレーションの効率化とは、
コーヒーの注文を受けてから提供するまでの時間を
短縮することに他ならない。例えば、
シロップの置き場所を一つにまとめたり、
ドリンクを作る場所近くに牛乳の入ったピッチャーを置いたり、
している。このような細かな改善により短縮されるのは、
せいぜい数秒かもしれない。しかし、
この数秒を長く感じた来店客の再来店は難しくなる。
また、混雑している時間帯では、
この数秒を待つのを嫌がりお店を出る人もいるだろう。
数秒と言えども、来店客数に大きく影響するのである。

ヨーロッパ6では、さらにおもしろい事例が紹介されている。
それは、コーヒーのカップに購入者とバリスタの名前を記入する、
ということである。これにより、スターバックスの店舗で
コーヒーを買うという体験が、個人的なものとなり、
店舗への愛着が生まれやすくなる。これは、
再来店の確率を高めてくれる。

アメリカ4は、ヨーロッパ4として活かされている。
アメリカ市場では、収益悪化により初めてテレビCMが
流されることになった。ヨーロッパ市場でも同様に
テレビCMを流すという。ただ、今回はテレビCMのみならず、
ソーシャルメディアも活用されるという。
ヨーロッパ市場の販促としては、
ドイツでの値下げやロイヤリティカードの導入が紹介されている。
ドイツでは、トールラテが通常2.92ユーロからとのころ、
これを1.5ユーロに値下げ。これにより、
11月までの12週間で客数が28%増加したという。
確か、
アメリカでも2007年以降に値下げを実施していたかと思う。
ロイヤリティカードの導入も、アメリカで行われている。
パンの導入もヨーロッパ市場で行われ、
利益率の改善が目的とされている。販促については、
ヨーロッパ市場でアメリカ流をそのまま実践している。

ヨーロッパ3は、店舗デザインのローカル化である。
事例として、次の3つが紹介されている。

【ヨーロッパ市場での店舗デザインのローカル化事例】
○イングランドの店舗に、
チェスターフィールドのソファーを導入。
○バルセロナの店舗では、
再生したアンティークタイルを使用。
○アムステルダムの店舗では、
自転車の部品で出来た壁画を展示。

店舗の立地する国・都市の文化に応じたデザインすることで、
他のコーヒーチェーンと差別化している。

ヨーロッパ5は、コーヒーのローカル化と言えるだろう。
事例として、以下の2つが紹介されている。

【ヨーロッパ市場でのコーヒーのローカル化事例】
○濃いコーヒーが好まれる英国では、
トールラテにエスプレッソのセカンドショットを
入れるようにした。
○選択肢の多さが好まれるフランスでは、
エスプレッソに二度焙煎を導入した。

ヨーロッパ7は、店舗のローカル化。
地元市場をよく知る企業と提携して、
新規出店の多くをFC店として展開するという。
これにより、スターバックス社はリスクを下げることができる。
実際、英国のFC店は昨年度の135店から、
9月終了の年度では168店に増えている。一方、
同時期の直営店は、600店舗から593店舗に減少している。
ちなみに、アメリカのFC店は4262店に上るが、
その多くはホテルやスーパーのカウンターのみまたは
販売のみの店舗。アメリカの直営店は6866店ある。

ヨーロッパ市場の改善策を、さらにまとめると次のようになる。

【スターバックスのヨーロッパ市場改善策まとめ】
[1]コストパフォーマンスの向上(値下げ・コスト削減)
[2]ハード・ソフトのローカル化(店舗・メニュー・
販促サービス)
[3]顧客の囲い込み(ロイヤリティカード)
[4]利益率の向上(パン)

ヨーロッパ市場にかぎらず、店舗運営をする企業ならば、
これら4つの施策は参考になるかと思う。特に、
コスパの向上とローカル化は、
実店舗を持つ企業なら避けて通れないのではないだろうか。

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)収益悪化に苦しむヨーロッパ市場にて、
スターバックスはアメリカで成功した改善方法を実践している。

2)その特徴は次の4つにまとめることができる。
値下げを行う一方でオペレーションを効率化させることで、
コストパフォーマンスの向上が目指されている。

3)また立地に合った店舗デザインやメニューや、
店舗のFC化など、店舗全体のローカル化が進められている。

4)さらに、収益向上のために、
ロイヤリティカードを利用した顧客囲い込みや、
パンなどの収益商品を導入することで、
利益率の向上を目指している。

5)これらの施策は、実店舗を運営する企業にとって、
多いに参考になるだろう。
*************************


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

早速ワインカルテに投稿しました。
随時公開していきます。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
年が明けました。
本年もよろしくお願いいたします。
今年は、メルマガ執筆時間を
もう少し短縮したいと考えています。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!


メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!


| 高尾亮太朗 | レストラン経営 | 19:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
+ 広告
+ 執筆者プロフィール
高尾亮太朗

1975年兵庫県姫路市生まれ。白鳥小学校・淳心学院・駿台予備学校神戸校・早稲田大学政治経済学部に進む。大学進学時に政治家を志し、早大鵬志会に入会。・・・続き
+ twitter+ryotarotakao.com

高尾亮太朗公式サイト

+ パートナーサイト
+ メルマガ無料配信中!
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< January 2013 >>
+ SPONSORED LINKS
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
  • 【682号】米スーパー最大手・クローガーのハイロー戦略を単純に真似してはならない。
    常盤 (07/25)
  • 【647号】米玩具メーカー・クネックスブランズ、国内製造への回帰で直面した意外な課題とは?
    高尾 亮太朗 (03/25)
  • 【647号】米玩具メーカー・クネックスブランズ、国内製造への回帰で直面した意外な課題とは?
    mama (03/22)
  • 【434号】練り歯磨きを煩わしく思う消費者。その本当の理由とは?
    Ryotaro Takao (03/13)
  • 【434号】練り歯磨きを煩わしく思う消費者。その本当の理由とは?
    KI (03/13)
  • 【419号】赤がブームのニューヨークレストラン業界とランチェスター戦略
    高尾 亮太朗 (01/11)
  • 【419号】赤がブームのニューヨークレストラン業界とランチェスター戦略
    berry (01/10)
  • 【297号】高級百貨店チェーンサックス、ネットのプライベートセールを開始。
    あろえ (09/08)
  • 【321号】ドキュメンタリー番組には落とし穴がある。
    野呂エイシロウ (01/26)
  • テレビCMもグーグルが影響?
    イーモ (12/24)
+ RECENT TRACKBACK
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ パートナーサイト
+ MOBILE
qrcode
+ LINKS