英語新聞ウォールストリートジャーナル(WSJ)から見た起業・ビジネスのヒント

英語がわからなくても最新アメリカビジネス事情を知りたい人、集まれ!
グローバルビジネスマンなら必読の英語新聞「THE WALL STREET JOURNAL(ウォールストリートジャーナル)」。ウォールストリート・ジャーナル研究家の高尾亮太朗が、最新の記事を解説し、起業・ビジネスのヒントを提供いたします。

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - | pookmark |
【607号】トラベルリーダーズ、従来型旅行代理店の生き残り方とは?
 

グラスゴーの旅行代理店

By the justified sinner


◎本日のニュース

1)見出し

Traveling Man Thrives in Digital Age

【出典】

http://goo.gl/zPFsc


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約

トラベルリーダーズは、代理店方式で展開する
全米最大の旅行代理店である。主に、
時間に制約のあるプライベート旅行や、
アドバイスやサポートを必要とする出張旅行を取り扱う。

創業者のマイク・バットCEOは、

小規模な店舗で利便性の低い旅行代理店が多いという状況に、
商機を見出した。深夜まで対応し、プロの提案を行えば、
ネット旅行代理店に対抗できると考えた。そこで、
在宅の代理店方式を取る。

時間を節約したい旅行者が増えたことも、

トラベルリーダーズに追い風となった。その結果売上は、
1995年以降50億ドルから170億ドルまで増加した。

◎キーセンテンスとその翻訳

3)キーとなる英文
Travel Leaders, the largest U.S. travel-agency operator
by agents, caters to time-poor leisure travelers and
 companies looking to manage expenses but
 still willing to pay a premium over online booking options
for personal advice and support.

4)キーとなる英文の和訳

トラベルリーダーズは、代理店により運営される
全米最大の旅行代理店である。
その顧客は、時間に余裕のないプライベート旅行者や、
費用を抑えたいが個人的なアドバイスやサポートに
ネット予約以上の金額を掛けてもいいという企業である。

5)気になる単語・表現

cater to自動詞句(人の要求・要望)に応ずる
book他動詞〜を予約する

◎記事から読み取った今日のヒント

6)ビジネスのヒント
トラベルリーダーズ(Travel Leaders)は、
在宅の代理店方式でサービスを提供する全米最大の旅行代理店。
フランチャイズ方式で、事業を行なっている。
実店舗を展開しているわけではないが、
ネットで予約が完了するネット代理店ではない。
電話により対応している。

創業者でCEOのマイク・バット(Mike Batt)氏は、

ホテル・旅行代理店事業を行うカールソン(Carlson)

に入社し、
カールソンのワゴンリー(Wagonlit)部門をMBO。
トラベルリーダーズに名称を変更し、
その他買収をしながら事業を拡大してきた。

従来型の旅行代理店は、ネット予約サイトによって

大きな打撃を受けている。一方、トラベルリーダーズは、
1995年以降売上を3倍以上に拡大してきた。その要因は、

◯ネット予約サイトが対応できないニーズに焦点を当てたから

◯従来の実店舗型旅行代理店が対応できないニーズに対応したから

に他ならない。


トラベルリーダーズの顧客は、以下の通りである。


【トラベルリーダーズのターゲット顧客】

[1]時間に余裕のない個人旅行者
[2]出張ついでに個人旅行も楽しみたいビジネスマン(
女性含む)

両者に共通するには、


お金よりも時間に価値を置いている


ということである。彼らにとっては、ネット予約サイトで、

自分で検索・比較・決定する時間がもったいない。また、
素人の自分で選ぶよりもプロの提案を参考にしたほうが、
限られた時間でより充実した旅行ができると考える。
この顧客層が求めるのは、LCCのような格安旅行ではない。
ファーストクラスや正規料金の航空券や、
サービスが充実した高級ホテルの予約である。
その結果、トラベルリーダーズの売上の60%は、
高額航空券であるという。

上記のようなニーズに対応することで、

ネット予約サイトとの差別化はできたわけであるが、
従来型の実店舗旅行代理店との差別化はできていない。
トラベルリーダーズ同様、実店舗旅行代理店も
プロの提案が行えるからである。そこで、
トラベルリーダーズが行った差別化は、

深夜対応できる在宅代理人をフランチャイズ方式で展開する


ということである。


従来の実店舗型旅行代理店への不満は、

相談したい時に閉店していること。特に、
時間に重きを置く先ほどの消費者層は、
少々お金が掛かっても、必要な時に必要なサービスを
受けたいと思う。深夜であろうと、関係ない。
この実店舗型旅行代理店への不満を満たすために、
トラベルリーダーズでは在宅の代理人がサービスを提供する。
在宅なので、深夜であろうとサービス提供は可能である。
また、フランチャイズ方式を採用することにより、
社員の人件費という固定費を負担することなく、
事業を拡大できる。ちなみに、フランチャイジーである
在宅の代理人には、販売した旅行商品(航空券やホテル予約など)

手数料が支払われる。

ネット上のサービスは、実店舗型サービスで負担していた

人件費や店舗賃料などの固定費が掛からなくなるので、
低価格で提供できる。ユーザー側から言えば、
低価格でサービスを購入できる一方で、
企業がこれまで手伝ってくれた商品検索・比較・決定を
自分で行わなければならない。
この手間を嫌がる消費者に注目したのが、
トラベルリーダーズである。価格以外に価値を置く
消費者をターゲットに絞れば、ネットが脅威になりにくい。
トラベルリーダーズの戦略は、ショールーミングに悩む
小売店にとっては参考になるだろう。

Travel Leaders
http://www.travelleaders.com/
Carlson http://www.carlson.com/
Carlson Wagonlit http://www.carlsonwagonlit.com/en/

***************************

《今回のヒントのまとめ》

1)トラベルリーダーズが、ネット予約サイトの

脅威を受けずに成長できたのは、
ネット予約サイトに不満を持つ消費者を
ターゲットにしたからである。

2)その消費者は、お金よりも時間に価値を置く旅行者である。


3)さらに、従来の実店舗型旅行代理店の不満を解消するために、

在宅の代理店方式を採用した。また、
フランチャイズ方式を取ることで、
急速に事業拡大が可能になった。

4)固定費の低いネットサービスは、

実店舗型ビジネスよりも低価格で販売でき、
ショールーミングなど実店舗型ビジネスは、
悪影響を受けやすい。

5)しかし、トラベルリーダーズのように、

価格以外に価値を置く消費者をターゲットに絞れば、
ネットサービスが脅威になりにくい。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス


◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語


2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを

読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/


◎Winecarte 簡単ワインの選び方


最近、ワインを勉強しています。

それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/


◎Food @Kobe

10月28日、元町4丁目商店街で、
西脇播州織イベントが行われるようです。

http://goo.gl/6rhdz


メインは播州織ですが、

グルメコーナーもあるようです。
一番のオススメは、播州ラーメン。
少し甘い醤油味は、一度食べるとやみつきになります。
ちなみに、播州ラーメンで一番有名なお店は、
大橋ラーメンさん。

http://goo.gl/VbZ2v




編集後記

そう言えば、JR三宮駅中央改札にあった旅行パンフレットは、
新しい券売機が導入されるに伴い、撤去されていますね。
パンフレットを見て旅行に行く人が、
少なくなったのでしょうか。
それとも、パンフレットを配布する実店舗の旅行代理店に、
余裕が無くなったのでしょうか。

高尾亮太朗のツイッター⇒ 
http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
| 高尾亮太朗 | 旅行業界 | 19:30 | comments(1) | trackbacks(1) | pookmark |
【606号】ネットサービスのペーパーレスポストが紙のポストカード発行を始めた理由とは?
 

真っ赤のクリスマスカード

By Courtney Dirks

◎本日のニュース

1)見出し

Paperless Post Moves Into Paper Cards

【出典】

http://goo.gl/358sL


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約

デジタル版ポストカードサービスを提供するペーパーレスポストが


紙のポストカードの発行を始めた。ユーザーは、
カスタマイズしたデジタルポストカードに追加料金を払うことで、
紙版を購入できる。

ペーパーレスポストがデジタル版ポストカードサービスを始めたの
は、
3年前。
従来の広告付きで無料のネットグリーティングカードとは異なり、
手作り風のデザイン・ポップアップ型便箋など、
紙のポストカードに近いデジタル版のカードを有料で提供する。
紙版の提供は、
ユーザーの半数近くの要望により始めることになった。

ペーパーレスポストは年商1000万ドル・
従業員50人の規模にまで成長。
一方で、紙のグリーティングカード市場は縮小している。

◎キーセンテンスとその翻訳

3)キーとなる英文
Alexa and James Hirschfeld, the founders of Paperless Post―
and rising stars of New York City's booming tech start-up scene―
are branching into a new realm with their three-year-old
online invitation business: paper.

4)キーとなる英文の和訳

アレクサとジェイムズ・ハーシェフェルドは、
ペーパーレスポストの創業者で、
ニューヨークのIT系起業ブームで急上昇中のスターである。
彼らは、3年前に創業したオンライン招待状ビジネスで、
新たな領域に進出しようとしている。
それは、紙である。

5)気になる単語・表現

founder名詞創設者;開祖;基金寄付者
scene名詞(現実の)出来事、事件;情勢、状況
branch into自動詞句(分岐して)〜になる

◎記事から読み取った今日のヒント

6)ビジネスのヒント
今回の記事はスモールビジネス(Small Business 中小企業)版の
記事であり、創業者である兄妹(姉弟)
のインタビューも掲載されている。
ちなみに、男女の区別なくきょうだいを示す英語は、
sibling である。

ペーパーレスポスト(Paperless Post)の競合は、

オンライン招待状サービスである。
創業の経緯がこれを物語っている。
創業した理由は、友人へのパーティー招待状でネットで
作成して送ろうとしたのだが、自分の意向に沿った
デザインのネット招待状を送ることができなかったという。
そこで、送り主が自由自在にデザインを選択できるサービスを
つくることになる。

ペーパーレスポストの特徴は、以下の通り。

[1]便箋・用紙・字体・文章など選択肢が多い
[2]有料
[3]使いやすい

これらは、
従来のオンライン招待状サービスの欠点の裏返しである。
従来のオンライン招待状サービスとは、
イーバイト(Evite)・パンチボウル(Punchbowl)
など。
こららのサービスは、招待状の内容がメインであり、
デザインの選択肢は少なく、デザイン性は低い。また、
無料であるが広告が入る。宛先・文章などのデータ入力後、
招待状のデザインに反映される。一方ペーパーレスポストは、
字体や文章だけでなく、紙のポストカードにある切手・
ポストマーク(郵便局による処理済印)までも選べる。
紙のポストカードで選択できるものが、
そのままオンライン版でも選べるようになっている。
また、デザイン部分をクリックするとその部分を編集でき、
デザインを変更すると即座に反映される。
直感的に利用できる使いやすいデザインとなっている。
そのため、有料での提供となる。

紙のポストカードを始めたのは、

約半数のユーザーから要望があったから。
ユーザーが紙版を求めたのは、次の理由からだろう。

[4]自分好みの紙版ポストカードを選択・
作成するのは面倒だから
[5]
オンライン版よりも紙のポストカードの方が喜んでもらえるから

星の数ほどポストカードはあるが、

その中で自分の好みのデザインを見つけるのは難しい。
かと言って、自分で作るとなるとそれなりの技術やソフトがいる。
一方、ペーパーレスポストを使えば、
クリックだけで好きな字体やデザインを選ぶことができる。
オンライン版は送料も掛からず簡単に送れる一方で、
手に取れる紙版のような驚き・喜びはない。

社名(「紙なしの郵便」)からして紙版に参入するのは

不思議な感じはするが、
紙版に参入することによるメリットもある。
それは、以下の通りである。

[6]小さな追加投資で客単価を拡大できる

[7]客数を拡大できる

6については、プログラムを少し修正して、

印刷会社と提携すれば、紙版の注文を受け付けることができる。
オンライン版ユーザーが紙版を注文すれば、客単価は向上する。
また、紙版のサービスを提供することで、
紙でのポストカード送付にこだわる層を集客できる。
この層は、
オンライン版のみの提供ではリーチできなかった層である。
これが、客数の拡大につながる。

紙のグリーティングカード市場は縮小しており、

2008年から2010年までに郵送された招待状は24%
減少している。
業界最大手のホールマーク社が、
製造拠点の閉鎖を発表するほどである。しかし、
縮小するものの依然需要があるのも事実。
このような確実な需要があるならば、
ネット企業がリアルに転換したサービスを提供することによって、
客単価・客数を増やすことができる。

Paperless Post
http://www.paperlesspost.com/
Evite http://new.evite.com/#home
Punchbowl http://www.punchbowl.com/

***************************

《今回のヒントのまとめ》
1)ペーパーレスポストが紙版のポストカードの提供を
始めたのは、ユーザーの半数近くが要望したからである。

2)一方、ペーパーレスポストにも紙版サービスを

提供するメリットがある。それは、
オンライン版ユーザーが紙版を利用することにより、
客単価の向上が見込めることである。また、
紙のポストカードにこだわる層を集客することで、
客数増加にもつながる。

3)紙のグリーティングカード市場のように、

縮小しているが需要は確実に存在する市場ならば、
ネット企業がリアルに転換したサービスを提供することは、
収益にはプラスに働くだろう。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス


◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語


2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを

読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/


◎Winecarte 簡単ワインの選び方


最近、ワインを勉強しています。

それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/


◎Food @Kobe

来週の日曜日、
シャラトン神戸でワインフェスティバルが開かれます。
今回は2000円なので、とても割安。(
一年前は確か3000円だったような)
300種類も試飲でき、いろんなイベントあるので、
ワイン好きにはたまらないイベントです。
http://goo.gl/AKLBg



編集後記

そろそろ手帳購入の季節になりました。
昨年はヤフオクで企業ロゴ入りの手帳を買ったのですが、
これは失敗しました。
分厚くて重くて、持ち出すのに負担がかかっています。
軽いというのは、手帳にとっても付加価値ですね。

高尾亮太朗のツイッター⇒ 
http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
| 高尾亮太朗 | ネット | 19:00 | comments(1) | trackbacks(1) | pookmark |
【605号】タッチコードはQRコードを代替できるか?
 


 

◎本日のニュース

1)見出し
A Simpler Way to Connect the Physical With the Virtual

【出典】
http://goo.gl/EHJ7G

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。 
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
 メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

2)要約
タッチコードという新技術が、
今年のウォール・ストリート・ジャーナル
テクノロジーイノベーションアワードの金賞を受賞した。
ドイツ企業が開発したもので、
現実世界をネットにつなぐ技術である。

同様の技術にQRコードがあるが、QRコードとの違いは、
目に見えない点とスキャンする必要がない点である。
そのため、タッチコードは、単純さ・安全性の高さ・
価格の低さという特徴を持つ。

既にドイツのメディア企業がタッチコードを活用している。
日曜の新聞に付いている雑誌にタッチコードが付与されており、
このコードからiPad版をダウンロードできるという。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
The technology, called Touchcode, enables publishers,
consumer-product companies, event promoters and
others to include invisible codes on printed items
that can be read instantly on any device with a touch screen.

4)キーとなる英文の和訳
その技術は、タッチコードと呼ばれている。
これにより、出版社や消費財販売企業・

プロモーション企業などは、
目に見えないコードを印刷物に付け、
タッチスクリーンを持つ様々な機器で即座に読み取らせることがで
きる。

5)気になる単語・表現
include他動詞〜を含む、付け加える
invisible形容詞見えない(ほど小さい);(人が)
目立たない
device名詞(〜するための)装置;[コンピューター]
周辺装置

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
タッチコード(Touchcode)を開発したのは、
ドイツ・ケムニッツのプリンテクノロジクス社(
Printechnologics)。
ケムニッツは、ドイツ東部の独立市で、
ライプツィヒの南部・ドレスデンの西部に位置する。
ちなみに、記事では、

Printechnologics GmbH

と記されており、GmbHは有限会社の意味。

※参考サイト http://goo.gl/XLv0I

タッチコードは、リアルのコードからネットにつなげる技術で、
QRコードと同様の働きをする。しかし、目に見えないなど、
QRコードとは大きく異なり、
その特徴は次のようにまとめることができる。

【タッチコードの特徴】
[1]コードが目に見えない(
QRコードは正方形の白黒のコード)
[2]
タッチスクリーンを持つどんな機器でも読み取ることができる
(QRコードはカメラでスキャンして読み取る)
[3]タッチスクリーンにかざせば即座に読み取る
(QRコードは、カメラの焦点をコードに合わせてから読み取る)

タッチコードの公式サイトを見ると、
以下のような利用事例が紹介されている。

[1]出版物→添付したタッチコードにタッチスクリーンを
かざすことにより、動画や音楽などより詳しい情報を
タッチスクリーン上で提供することができる。
チラシ、消費者向け雑誌、CDブックレット、本、
パンフレット、カタログなど。

[2]消費者向けブランド→消費者向け商品に
タッチコードを添付することにより、製造工程や原材料情報を、
動画やダイヤグラムなどを使ってわかりやすく伝えることができる

[3]ブランド偽造防止→ブランド正規品にタッチコードを
添付することにより、デザインを毀損させることなく、
正規品の証明ができる。ブランド衣類、チケット、
プリンターカートリッジ、おもちゃ、印刷物など。

[4]おもちゃ→おもちゃにタッチコードを添付することにより、
おもちゃのキャラクターが動き、よりおもしろくなる。
収集用のカード、カードゲーム、フィギュア、置物、
動物のぬいぐるみ、ボードゲームなど。

※公式サイト http://goo.gl/ImZJU

上記の事例を見ると、QRコードよりも活用範囲が広いことがわかる。
それは、次のような強みを持っているからである。

【タッチコードの強み】
[1]簡便性(単純さ)→タブレットやスマートフォンの
タッチスクリーンの上または下に、タッチコードが
添付された印刷物を置けば、即座に読み取り、
ネット上のコンテンツをスクリーンに映し出す。
[2]安全性→目に見えないコードのため、
複製されるリスクはない。
決済用のコードに活用することができる。
また、すべてのコンテンツは、プリテクノロジクス社のサーバーで
管理されるので、マルウェア(悪意のあるソフトウェアやコード)

リスクがない。
[3]低価格→
QRコードと同じ目的で使われるRFIDよりも安い。
RFIDとは、ID情報を組み込んだRFタグから、
無線通信によって
情報をやり取りする技術。
※RFIDについて http://goo.gl/2AnRj

目に見えないという点が、QRコードとの大きな差別化である。
その結果、複製されるリスクがなくなる。また、
タッチスクリーンにかざすだけで読み取れる簡便性も見逃せない。
QRコードの付いたチラシやカタログ、
消費者向け商品をよく見るが、
スキャンするのが面倒に思うことがよくある。
この不満をタッチコードは解消してくれる。

ただ、問題がないわけではない。記事では書かれていなかったが、
私なりに考えた問題点は、価格の高さである。

タッチコードの仕組みを詳しくはわからないが、
タッチスクリーンと何かしらの無線通信を行うのは確かだろう。
タッチコードに無線を発信する仕組みが組み込まれていると予測す
る。
この仕組みが高価にならないか。RFIDよりも安くても、
誰でも作れるQRコードよりも高くつく。
大量生産商品・消耗品に気軽に添付できないだろう。
タッチコードを介してつながるネット上のコンテンツを
プリンテクノロジクス社が管理することも、
高価になる要因である。

価格が高いゆえに、無料で提供するチラシやカタログには
採用しにくくなるだろう。だから、記事で紹介されているような
有料の新聞に使われているのかもしれない。
有料の媒体だから採算が合うのではないか。

無料の販促物に使うとしても、
販促対象商品の利益率がある程度高くないと、
ペイしないだろう。タッチコードの公式動画では、
加工食品への活用事例が紹介されているが、
利益率から考えて多くの加工食品には合わないのではないか。

コストの高いタッチコードは、
使うことによって商品価値が向上するもの、
またはコストダウンにつながるものに適応しているだろう。
例えば、

◯有料媒体(雑誌・新聞など)
◯人気アーティストのコンサートチケット
◯在庫管理用システム(ICタグの代替品)

など。すぐに捨てられ兼ねない販促物には、
コストが高くて利用されないだろう。

もちろん、タッチコードが無線通信を行うハードを伴うもの
と考えた場合のことである。QRコードに近い、
コピー可能なソフトウェア関連のものならば、
販促物に使われても不思議ではない。

※ Touchcode http://goo.gl/ImZJU

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)タッチコードは、簡便性・安全性・低価格(
RFIDとの比較)
という特徴によって、QRコードの課題を解決してくれる
コードである。

2)ただ、問題点がないわけではない。
それはコストの高さである。
3)タッチスクリーンと無線通信を行うには、
ハードが伴い仕組みが必要だろう。
コピー可能なQRコードとは異なり、コストが高くなる。

4)そのため、すぐに捨てられる無料の販促物には
利用されないのではないか。マーケティング活用においては、
QRコードの代替品とはならないだろう。

5)利用することで価値が向上するもの、
またはコストが低下するものに、
タッチコードは適合すると思う。

*************************


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
 (サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
 (もちろん無料です。)

7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

◎Food @Kobe
11月3日に櫻正宗さんの蔵開きが行われます。
昨年、初めて参加しました。
作りたての日本酒を無料試飲できるので、おすすめ。
工場見学、今年はないのかな。(昨年はありました)

櫻正宗 蔵開き http://goo.gl/Hl1Y5

編集後記
プロ野球が終わって、楽しみが減りましたねぇ。
クライマックスやってるって?
関係ないので。(笑)
それよりも、阪神の補強の方が気になります。
西岡、来るのかなぁ?

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

| 高尾亮太朗 | IT | 19:30 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
【604号】ファストフードチェーンがファストカジュアルを目指す本当の理由とは?
 

チポトーレメキシカングリルのタコス

By roboppy


◎本日のニュース

1)見出し
Fast Food Aspires to 'Fast Casual'

【出典】
http://goo.gl/25Ird


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約
グルメ好きの消費者を集客するために、
ファストカジュアル化するファストフードチェーンが増えている。
ファストカジュアルとは、
カウンター決済などファストフードと同じ形態を取るが、
高級食材を使った料理を提供する業態である。

この背景には、消費者の中でグルメ好きが増えて、
より新鮮で高級な食材へのニーズが高まったことがある。
また、ファストカジュアル業態のチポトーレメキシカングリルや
パネラブレッドの業績が良いことも、挙げられる。

ファストカジュアル化はメニューだけでなく、
店舗デザインにまで及んでいる。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
In the hope of appealing to more-sophisticated consumers,
fast-food chains are moving beyond simple cheeseburgers
and tacos, adding fancier ingredients
such as portabella mushrooms, citrus-herb marinated chicken
and pepper bacon.

4)キーとなる英文の和訳
より洗練された消費者への訴求を目指して、
ファストフードチェーンは、

単なるチーズバーガーやタコスではなく、
ポータベラマッシュルームやシトラスハーブソースに漬けた鶏肉、
ペッパーベーコンのような高級食材を加えて提供している。

5)気になる単語・表現
sophisticated形容詞(都会風に)洗練された、
今日のある、高級な、凝った
fancy形容詞極上の、特選の

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
ファストカジュアルとは、フルサービスレストランで
提供されるようなメニューを、カウンターで注文する業態。
記事では、ファストカジュアルレストランを運営する企業として、
チポトーレメキシカングリル社(Chipotole Mexican Grill Inc.)と
パネラブレッド社(Panera Bread Co.)が紹介されている。

ファストフードチェーンがファストカジュアル化する背景として、
次の2つの事柄を挙げることができる。

【ファストフードチェーンがファストカジュアル化する背景】
[1]消費者にグルメ好きが増えたから
[2]
ファストカジュアルのチポトーレとパネラブレッドの業績がいいか

1については、各種メディアを通じてグルメ情報が
増えたことが影響している。
テレビ番組のフードチャンネル(the Food Channel)や
ネット上のフードブログにより、消費者が食材の知識を増やし、
ファストフードチェーンが提供する単純な出来合いメニューに
満足しなくなった。特に、ファストフードチェーンで使う
食材にこの影響が及んでいる。つまり、これまで冷凍食品や
その他加工食品を使っていたファストフードチェーンが、
より高級な食材を使うようになっている。

2について、記事ではチポトーレやパネラブレッドの業績は
取り上げられていないが、調べたところ、
次のような業績であった。

【チポトーレメキシカングリル社の直近四半期業績(前年同期比)

○売上金額 20.9%増
○既存店売上金額 8.0%増
○純利益金額 61.2%増
○営業利益率 340ベーシスポイント上昇(29.2%)

【パネラブレッド社の直近四半期業績(前年同期比)】
○売上金額 18%増
○既存店売上金額 5.9%増
○純利益金額 24%増
○営業利益率 90ベーシスポイント上昇

この好業績から消費者ニーズの変化を読み取って、
ファストフードチェーンはニーズを満たすべく
ファストカジュアル化を進めている。

ファストカジュアルレストランの好業績は、
景気後退の影響によるものである。
これまでフルサービスレストランを利用していた消費者が、
ファストカジュアルレストランを利用するようになったからである

ファストフードチェーンは、ファストカジュアル化により、
フルサービスレストランを利用していた層を取り込めることができ
る。

記事で取り上げられているファストカジュアル化を進める
ファストフードチェーンは、次の6社。

【ファストカジュアル化を進めるファストフードチェーン】
[1]タコベル(Taco Bell)→
親会社はヤム・ブランズ社(Yum Brands Inc.)、
メインメニューはタコス
[2]アービーズレストラングループ社
(Arby’s Restaurant Group Inc. )
→メインメニューはローストビーフ
[3]ウェンディーズ社(Wendy’s Co.)
→ハンバーガーチェーン
[4]スバロ(Sbarro)→ピザを提供
[5]マクドナルド社(McDonald’s Corp.)
→ハンバーガーチェーン
[6]バーガーキングワールドワイド社
(Burger King Worldwide Inc.)→ハンバーガーチェーン

ファストカジュアル化は、メニューだけでなく
店舗デザインにも取り入れられている。
メニューに関しては、簡単な調理で済む冷凍食品や
その他加工食品を使ったメニューから、
高級食材を使ったメニューへと転換されている。
その事例は次の通りである。

【メニューのファストカジュアル化事例】
○キャンティーナベルシリーズ(タコベル)
→チポトーレのようなブリトーや、生アボガドと
コリアンダードレッシングのサラダボウルなど。
有名シェフのロレーナ・ガルシア(Lorena Garcia)が監修。

○ベーコンチーズバーガー(ウェンディーズ)
→ソテーされたポータベラマッシュルームを使用。
(通常のハンバーガーでは缶詰のボタン型マッシュルームを使用)

○チキンサンドイッチ(ウェンディーズ)
→アシアゴチーズを使用。

○チキンサラダ(ウェンディーズ)
→生ブルーベリーといちごを11種類の野菜と混ぜたサラダ。
ラズベリー・アサイジュース・シャーロット・バルサミコ酢で
作ったドレッシングを添える。

○アービーズの「スライシングアップフレッシュネス」
(「スライスした新鮮さ」)キャンペーン
→肉のスライスを店内調理にて提供。サブウェイに対抗。

○ピザ(スバロ)
→店内調理されたピールドトマトで作ったソースを使用。
(従来は濃縮ピールドトマトを使用)
店内で削った生モッツァレラチーズを使用。

○スムージー・オートミール・サラダ(マクドナルド)

○スムージー・フラッペ・サンドイッチ(バーガーキング)

店舗デザインのファストカジュアル化は、
主要カラーを淡い色に転換することや備品の変更で行われている。
事例は以下の通り。
○マクドナルド
→革張りの椅子やカウチ、薄型テレビ、
よりナチュラルカラーのモダンな内装に変更。

このファストカジュアル化による業績への影響については、
タコベルの親会社であるヤム・
ブランズ社の直近四半期業績が紹介されている。

【ヤム・ブランズ社の直近四半期業績(昨年同期比)】
○ヤム・ブランズ社全体→既存店売上金額 6%増加
○タコベル部門→既存店売上金額 13%増加

既存店売上増加の一因は、
ファストカジュアル化による客単価の増加であろう。
また、メニュー・店舗デザインを高級化することにより、
価格競争から回避できる。

ファストフードチェーンは、
他のファストフードチェーンと競合しているだけでない。
内食(家庭内で調理する料理)とも競合している。特に、
ファストフードチェーンが出来合いの加工食品を利用すれば、
加工食品を使って作る家庭料理と大きな差別化はできなくなる。
ファストフード利用者が、
節約のために家庭で調理する姿が目に浮かぶ。
一方、
ファストフードチェーンが高級食材を使ったメニューを提供すれば
加工食品を使った内食と大きな差別化になる。
ファストカジュアルメニューを家庭で作ろうと思えば、
一定単位の高級食材を購入して、
手間のかかる調理をしなければならない。
お金と時間を考えれば、ファストカジュアルメニューを買った方が
コストは低くなる。ファストカジュアル化により、
ファストフードチェーンは内食よりも競争的優位に立つことができ
る。

このように、ファストフードチェーンが
ファストカジュアル化を進める大きな要因は、
景気後退により強まった消費者の節約志向であろう。
ファストカジュアル化により、
節約志向が招く価格競争を回避できるだけでなく、
客単価増による売上増加を導くことができる。
日本も同様の経済状況と考えれば、
ファストフードチェーンがファストカジュアル化してもおかしくな
い。

【関連サイト】
Taco Bell Cantina Bell http://www.cantinabell.com/
ウェンディーズのベーコンチーズバーガー http://goo.gl/2202N
Arby's http://www.arbys.com/
Sbarro http://www.sbarro.com/
Burger King http://www.bk.com/
ポータベラマッシュルーム(画像) http://goo.gl/YEUzr
アシアゴチーズ(ブログ) http://goo.gl/UsjgO

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)多くのファストフードチェーンは、
メニューの高級化や店舗デザインのモダン化など
ファストカジュアル化を進めている。

2)その背景には、グルメ好きの消費者が増えたことが
あるだろう。
また、ファストカジュアルレストランの好業績も、
影響している。

3)ただし、ファストカジュアル化を招いた一番の要因は、
景気低迷ではないか。

4)景気後退により強まった消費者の節約志向により、
ファストフードチェーンは、内食との競争に晒されている。
その結果、価格競争に陥ることになる。

5)ファストカジュアル化することにより、
内食に対して大きな差別化ができるだけでなく、
価格競争を回避し、客単価・売上金額の増加を
導くことができる。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

◎Food @Kobe
先週末に行われたドイツ学院のオクトーバーフェストは、
すごい人でした。
座る場所がないぐらい。
ソーセージには行列が出来ていました。
本場ドイツのソーセージは、やはり美味しい。


編集後記
先日、友人からの指摘で気づいたのですが、
メールアドレスが誰かに乗っ取られていたようです。
具体的には、アドレス帳にあるメールアドレス宛に、
私からのメールが勝手に送信されていました。
変なリンク付きで。
恐らく、ウィルス感染を招くリンクなんでしょう。
変なメールが来た方には、心よりお詫び申し上げます。
既にパスワードを変更しましたので、今後無いかと思いますが、
再度あればご連絡いただければ幸いです。
みなさんも、お気をつけて。

高尾亮太朗のツイッター⇒  http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
| 高尾亮太朗 | レストラン経営 | 19:30 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
【603号】ウォルマート・アメックスが提携プリペイドカードを発行する理由とは?
 

アメリカンエキスプレスの表札

By jontintinjordan

◎本日のニュース

1)見出し
Prepaid Enters Mainstream

【出典】
http://goo.gl/IyI0I


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約
ウォルマート・ストアーズ社とアメリカンエキスプレス社は、
月曜日、提携プリペイドカード・ブルーバードカードを
発行することを発表した。ブルーバードカードは、
インターネットと全米のウォルマート3925店舗で発行され、
来週から利用できるという。

この事例は、主要金融期間の方針転換を物語っている。
従来は、当座預金口座を持たない消費者を相手にしなかったが、
今では当座預金口座を持たずに発行できるプリペイドカード事業へ

の参入が、
主要金融機関で増えている。

この背景には、ドッドフランク法による規制強化がある。
信用リスクのないプリペイドカードは、規制対象外となる。
また、ウォルマートは、念願の銀行免許取得に失敗したが、
ブルーバードカードの発行で、金融サービスの拡充を図る。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
The latest example of the shift came Monday
when American Express Co. and Wal-Mart Stores Inc.
rolled out a prepaid card aimed at tens of millions
of middle-class and lower-income Americans eager
to avoid fees charged by banks.

4)キーとなる英文の和訳
その動きの最新事例は、月曜日に発表された。
それは、アメリカンエキスプレス社と
ウォルマート・
ストアーズ社が発表したプリペイドカード事業である。
このプカードは、銀行への手数料支払いを行いたくない、
中流以下の何万ものアメリカ人を対象にするという。

5)気になる単語・表現
roll out他動詞句(新製品・映画)を公開する
be eager to形容詞句〜したいと思う

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
アメリカンエキスプレス社(American Express Co. アメックス)と
ウォルマート・ストアーズ社(Wall-Mart Stores Inc. ウォルマート)が、
共同でプリペイドカード・ブルーバードカード(Bluebird card)を
発行するには、理由がある。

まず、双方共通の理由について。プリペイドカード市場が拡大し、
ビジネスチャンスが大きいからである。
プリペイドカード発行上位50社の合計決済金額は、
以下の通りである。

【プリペイドカード発行上位50社の合計決済金額】
2011年 7990億ドル(昨対比25%増)
2010年 6410億ドル

競合するクレジットカード・デビットカードに対して
金額では及ばないものの、成長率は2倍。
プリペイドカード市場が拡大している原因は、
クレジットカード・デビットカードと異なり、
当座預金口座を持たない消費者でもプリペイドカードを発行できる
点が、
消費者に受けているからである。実際、
当座預金口座を維持するには、
以下のような費用が発生する。

【銀行の当座預金口座維持にかかる費用】
○平均月間維持費用 5.48ドル(最低預金残高未満の場合)
○平均最低預金残高 723ドル
(これ以上の残高の場合、月間維持費用はかからない。)

月間維持費用は昨年比で25%上昇、
最低預金残高は23%上昇している。費用がかかるだけでなく、
その費用が上昇していることにより、消費者は、
クレジットカード・
デビットカードからプリペイドカードに移行している。

アメックスには、金融機関ゆえの理由がある。

【アメックスがプリペイドカード事業に参入する理由】
[1]顧客層を拡大できるから。
[2]規制を受けずに、収益を拡大しやすいから。

1について、アメックスは既にプリペイドカードを発行している。
その提携先は、バーンズ・アンド・ノーブル社(Barnes & Noble Inc.)と
オフィス・デポ(Office Depot)。今回、
ウォルマートと提携することにより、
単にプリペイドカード事業を拡大するだけでなく、
その顧客層を拡大できる。前者2社とウォルマートとの違いは、
顧客の年間所得。ウォルマートの顧客の平均年間所得は、
51000ドル。
ただし、その約40%
は35000ドル未満で中流層よりも下の層を中心顧客とする。
従来のプリペイドカードやクレジットカードではリーチできなかっ
た層である。

2については、ドッドフランク法(Dodd-Frank law)が関係する。
ドッドフランク法により、銀行への規制は強化され、
大きな信用リスクを取ることが難しくなる。
クレジットカードやデビットカードは金利が発生するので、
信用リスクに関係する。一方、
事前入金が必要はプリペイドカードでは、
信用リスクを負担する必要がない。その結果、規制が緩くなり、
収益拡大機会は大きくなる。

ウォルマートがプリペイドカード事業に力を注ぐ理由は、
以下の通りである。

【ウォルマートがプリペイドカード事業に注力する理由】
[3]金融サービスを拡充でき、
将来の銀行免許獲得への布石にできるから。
[4]既存のプリペイドカードに不満を持つ
既存顧客という強みを活かせるから。

3について、
ウォルマートは金融サービスの拡充に力を注いでいる。
現在は、キャッシングサービス・
送金などのサービスを提供している。
最終目標を、融資・預金事業への参入に置いている。
しかし、念願の銀行免許取得に失敗。将来の免許取得を狙い、
プリペイドカード事業を拡大しているのだろう。
ウォルマートが金融サービスに力を入れたいのは、
その利益率の高さだろう。ちなみに、
イオンの各事業の利益率は以下の通りである。

【2012年2月期イオンの事業別営業利益率】
○GMS事業(「イオン」など) 2.1%
○SM事業(「マックスバリュ」「マルエツ」など) 1.8%
○総合金融事業(イオンカード、イオン銀行など) 13.3%

また、プリペイドカードは顧客囲い込みにつながり、
小売業との相乗効果も期待できる。

4について、ブルーバードカードは、ほぼ無料で入会・
維持できる。
(ネット・スマホアプリからは無料で入会できるが、
店舗ではセットアップキットを5ドルで購入する必要がある。)
月間維持費用・年間維持費用・入会費(ネット経由のみ)
は無料である。
一方、
他社のプリペイドカードは月間5ドル以上の維持費用がかかる。
さらに、入会費やカスタマーサービス利用料・
ATM利用料なども有料である。
維持費などの手数料が無料である点は、大きな差別化である。
特に、ウォルマートの顧客である中流以下の層の人で、
既存プリペイドカードの費用を払いたくない人は多いだろう。
この不満を持つ既存顧客に、
不満を解消するサービスを提供すれば、
売れないわけがない。買ってくれる確率の高い見込み客を
既に持っていることは、大きな強みである。
この既存顧客の存在が、
他社との差別化になり、プリペイドカード事業を
優位に進めることができる。

実は、ウォルマートはすでに、
マネーカード(MoneyCard)というプリペードカードを,
グリーンドット(Green Dot)と提携して発行している。
サイトによると、マネーカードは維持費・手数料がかかる。
恐らく、マネーカードの発行枚数・利用金額が伸びないために、
維持費用・
手数料が無料のブルーバードカードを発行したのだろう。
金融事業を拡大したいという、
ウォルマートの意気込みが感じられる。

***************************
《今回のヒントのまとめ》

1)ウォルマートとアメックスが提携のプリペイドカードを
発行するという。

2)この背景には、プリペイドカード市場の拡大がある。
当座預金口座が不要な点が、プリペイドカード人気の理由だろう。

3)アメックスが提携する理由は、顧客層を広げられるからと、
規制を受けず収益を拡大しやすいからである。

4)ウォルマートにとっては、
利益率の高い金融事業を拡大できる点、
既存プリペイドカードに不満を持つ既存顧客を活用できる点が、
提携するメリットである。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

◎Food @Kobe
今週末は、六甲アイランドのドイツ学院で
オクトーバーフェストがあります。
ドイツビールが恋しくなりました。
もちろん、行く予定です。

神戸ドイツ学院ヨーロピアンスクール
のオクトーバーフェスト
http://goo.gl/9waVO


編集後記
先日の金本引退試合は、とても感動的でした。
また、最下位の横浜にエールを送るなど、
金本選手のユーモアもあり、楽しめました。
後は、背番号6が永久欠番になることを望むばかり。
金本、ありがとう。そして、お疲れ様。

高尾亮太朗のツイッター⇒  http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
| 高尾亮太朗 | 金融 | 18:00 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
【602号】アマゾンの融資サービス、成功しそうな理由とは?
 

アマゾンのダンボールいっぱい

By Rev Dan Catt


◎本日のニュース

1)見出し
Small Businesses Are Finding An Unlikely Banker: Amazon

【出典】
http://goo.gl/TAjbj


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約
ハロウィン・年末商戦を迎えるにあたり、
アマゾン・ドット・コム社の新たなサービスが注目されている。
そのサービスとは、アマゾンマーケットプレイスの出店企業への
融資サービスである。アマゾンは、
出店者の仕入れ拡大・売上増加のために、
融資サービスの利用を呼び掛けている。

このサービスの特徴は、銀行やその他融資サービスよりも
早く融資を受けられるという点である。アマゾンは、
この融資サービスにより、金利収入という新たな収益を
獲得できるだけでなく、出店者の売上が増えることで、
手数料収入の増加が期待できる。

アマゾンが融資サービスに目を付けたのは、
自社のプラットフォームという強みを活かして、
貸し倒れリスクを低減できるからである。一方、
利用者であるマーケットプレイス出店企業の中には、
財務という重要な機能がアマゾンに握られることを危険視する企業

もある。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
With its foray into commercial lending,
18-year-old Amazon.com Inc. is looking
to help sellers obtain cash more quickly
than they might otherwise from a bank or
 other traditional lender, an Amazon spokesman said.

4)キーとなる英文の和訳
アマゾンの広報担当者は、次のように語った。
商業融資への進出により、
創業18年のアマゾン・ドット・コム社は、
販売者が、
銀行やその他従来型融資業者から融資を受けるよりも早く、
現金を得られるように、手助けしようとしている。

5)気になる単語・表現
foray名詞(不慣れな分野への)進出
be looking to do自動詞句〜するつもりでいる
otherwise副詞さもなければ

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
アマゾン・ドット・コム社(Amazon.com Inc.)が、
マーケットプレイス出店企業への融資サービスを開始したのは、
昨年終わり。子会社のアマゾンキャピタルサービス社
(Amazon Capital Seivices Inc.)が、提供している。
融資総額や融資件数については不明。その特徴は、
以下の通りである。

○融資1回につき1000〜38000ドル
○利率は1%未満〜13.9%

日本円して8万円ほどからの融資なので、
銀行融資というよりもノンバンクによる
中小企業向けクレジットサービスが競合に当たるだろう。
ちなみに、中小企業向けクレジットカードの利率は13%〜19%
なので、
アマゾンの融資サービスの利率の低さがわかる。

この融資サービスは、アマゾンにとっては新規事業に当たる。
この新規事業に参入することのメリットは、以下の通りである。

1)金利収入という新たな収益源を獲得できる。
2)マーケットプレイスの手数料収入が増える。

1については、特に説明はいらないだろう。
競合に当たる銀行やその他融資サービス事業者と
同じビジネスモデルである。

一方、2については、銀行や他の融資サービス事業者にはない、
アマゾン独自のビジネスモデルと言える。
マーケットプレイス出店者が融資を申し込む理由は、
繁忙期に向けて仕入れを拡充したいからである。
その先には、売上拡大がある。アマゾンは、
マーケットプレイスの売上の一部を手数料として徴収している。
よって、出店企業の売上が拡大すると、
アマゾンも収益を拡大できる。
ちなみに、

マーケットプレイスからの手数料収入
=アマゾン全体の売上金額約480億ドルの9〜12%
マーケットプレイスでの売上金額
=アマゾンの通販流通総額の40%(今期第二四半期、
第一四半期は36%。)

であり、マーケットプレイスでの売上金額は増加している。
5年以内に55%を目指すという。融資サービスも、
この目標に対する一つの手段と言える。

新規事業に参入して成功するには、
強みを活かすことが重要となる。
融資サービス参入に対してアマゾンが活かした強みは
以下の通りである。

3)既存顧客が見込み客になる。
4)貸し倒れを防げる仕組みがプラットフォームにある。

3については、マーケットプレイス出店者が見込み客になる。
見込み客を集客する必要はない。見込み客リストを
すでに持っているというのは、大きな強みである。

4については、アマゾンの通販プラットフォームを活用すれば、
貸し倒れを防ぐことができる。具体的には、

5)在庫管理から出荷までを行う委託サービス
6)売上金額の支払いシステム

である。

5は、一部の出店者が利用しているサービス。
出店者は手数料を支払うことにより、
在庫管理・梱包・出荷までをアマゾンに委託できる。
在庫管理ができることが、融資サービスには大きな強みになる。
例えば、もし貸し倒れが起こりそうになれば、
在庫を担保として確保できるからである。在庫状況から、
貸し倒れリスクを推測することもできるだろう。

6について、アマゾンセラーアカウントが大きな役割を果たす。
この口座について、記事にでは詳しく説明されていないが、
おそらくマーケットプレイスでの売上金額のうち、
手数料を引いた金額がこの口座に入るのだろう。
そして、アマゾンセラーアカウントから出店者の銀行口座に
振り込まれることになる。融資サービスの返済は、
アマゾンセラーアカウントに計上される。つまり、
マーケットプレイスの売上から月々の返済額が
差し引かれることになるので、貸し倒れが起こりにくくなる。

中小企業への融資サービスは、競争の激しい分野である。
しかしながら、自社の強みを活かすとともに、
競合とは異なるビジネスモデルを持つ点において、
アマゾンには大きな競争力があるように思う。

***************************
《今回のヒントのまとめ》

1)アマゾンの融資サービスは、競合とは異なる
ビジネスモデルを持つ。それは、金利収入以外に、
マーケットプレイスからの手数料収入を拡大できるからである。

2)その参入においては、2つの強みを活かした。
一つ目は、マーケットプレイス出店者という見込み客を
既に持っている点である。新規顧客開拓をする必要がない。

3)もう一つは、貸し倒れリスクを低減できる
プラットフォーム上の仕組みである。
在庫管理の代行サービスにより、
在庫を担保として確保できる。また、
アマゾンセラーアカウントを活用することで、
売上の支払い前に月々の返済を確保できる。

4)強みを活かすのは新規事業成功の秘訣であるが、
アマゾンの場合は、競合とは異なるビジネスモデルも持つ点で、
大きな競争力を持つと言えるだろう。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

◎Food @Kobe
灘五郷酒ブラザの季節になりました。
今年は、10月29日〜30日。
場所はいつもと同じ、元町の神戸朝日ビルディング。
今年も盛り上がるんでしょうね。
http://www.nadagogo.ne.jp/


編集後記
西宮と白鶴の日本酒イベントでは、
日本酒少し飲み過ぎたかもしれませんが、
たくさんの人と一緒に飲むお酒は、本当の美味しいです。
10月の終わりには、
元町での灘五郷イベントがまたあるようです。
これも、すごい人なんでしょうね。
大勢で日本酒が飲める空間があれば、
日本酒消費量増えるかもしれないですね。

高尾亮太朗のツイッター⇒  http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
| 高尾亮太朗 | 金融 | 21:30 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【601号】地ビール人気が変えるビール業界のビジネスモデルとは?
 

地ビールいろいろ

By crystalluxmore.com


◎本日のニュース

1)見出し
Small Beer a Headache for Big Brewers

【出典】
http://goo.gl/RtbDo


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約
先進国での地ビール人気が、
大手ビールメーカーの悩みの種になっている。
過去10年間、大手ビールメーカーは、
グローバルブランドのマーケティングに力を注いできた。
一方先進国では、ニッチ市場の地ビールや
小規模なビール醸造所を支持する消費者が増えている。

この地ビール人気は、大手ビールメーカーに
新たな対応を余儀なくさせている。
大手メーカーは、小規模ビールメーカーを買収したり、
独自の地ビールを開発・販売したり、
主要ブランドの種類を増やすなどを行なっている。

ただし、この地ビール人気への対応は、
利益率の低下を招く。それは、
ブランド数が増えることにより、
追加のマーケティングコスト・物流コストがかかるからである。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
But they increasingly face a consumer-led backlash
 in favor of niche craft beers and microbrewers.

4)キーとなる英文の和訳
しかし、大手ビールメーカーは、
ニッチな地ビールや小規模な醸造所を支持するという、
消費者の反発に直面する機会が増えている。

5)気になる単語・表現
increasingly副詞ますます、だんだん
backlash名詞大衆の反発、急激な逆回転

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
地ビール人気については、過去に何度か取り上げた。

【548号】アンハイザー・ブッシュ・インベブ、
大衆向け商品を持つという強者の弱みとは?
http://wsj.jugem.jp/?eid=641

【485号】ハイネケン社の業績・
地ビール市場からわかる消費トレンド
http://wsj.jugem.jp/?eid=583

【444号】ビール大手アンハイザー・ブッシュが
中小ビールメーカーを買収する理由とは?
http://wsj.jugem.jp/?eid=544

今回取り上げるのは、地ビール人気が及ぼす
大手ビールメーカーへの影響について。
地ビール人気によって、大手ビールメーカーは
販売戦略の変更を余儀なくされている。
その変化をまとめると次のようになる。

【変更前】
少品種大量生産による寡占化・利益率の向上
【変更後】
消費者ニーズに合わせた多品種少量生産

市場の寡占化や新興国への進出により、
大手ビールメーカーのシェアは、
グローバルビール市場の55%までも占めるようになった。
1997年が17%だからその急拡大ぶりがわかる。
寡占化による競走の緩和で、平均営業利益は2倍に増加。

規模拡大→ブランド数の削減・寡占化
→販売数量・販売金額・利益率・
利益金額の最大化を目指す

という戦略により利益を拡大してきた。

一方、変更後の販売戦略を戦術レベルで見ると、
次の3つを挙げることができる。

○地ビールメーカーの買収
○自社で独自の地ビールを開発・販売
(例 アンハイザー・ブッシュ・インベブのショックトップ)
○主要ブランドに新アイテムを投入
(例 アンハイザー・ブッシュ・インベブのバドライトプラチナ)

このような変化を余儀なくされたのは、
ビールの成熟市場である先進国の消費者の嗜好の変化による。
価格ではなく、品質を追求する消費者が増えているという。

地ビール人気の凄さは、次の数字を見れば理解しやすいだろう。

(アメリカ)地ビールメーカーは、過去5年間で販売数量を
毎年平均9.8%増加させている。市場シェアは6%にまで拡大。
(一方、大手ビールメーカーの販売数量は、毎年1.9%減少。)

(アメリカ)

2011年の地ビールメーカー数は1940にまで拡大。
地ビールメーカーの一部は大規模化。
地ビールメーカーのシェア上位3社は、
地ビール市場の約35%を握る。上位10社で60%。

(イギリス)地ビールのブランド数が7000まで記録的に拡大。

(ドイツ・ベルギー)地場ビールメーカーが、
市場シェアトップに位置する。

地ビールが毎年販売数量を伸ばすのに対し、
大手ビールメーカーの販売数量は毎年減少している。
このまま何もしないと、地ビールにシェアを
奪われ続けることになる。そこで、
先ほど述べた3つの対応をすることになった。

しかし、この対応は利益率の低下という弊害を
大手ビールメーカーに与える。
地ビールメーカーを買収するにしても、
独自で地ビールを開発するにしても、
主要ブランドに新商品を投入するにしても、
扱うアイテムの種類は増えることになる。
その結果、マーケティングコスト・物流コスト
(在庫管理も含めた)は上昇。その結果、
営業利益率は下がり、変更前よりも儲からなくなる。
地ビールの平均小売価格は、主要ブランドの価格よりも
約50%高いとされるが、それでもコストアップ分は賄えない。

日本でも同様の変化が起こる予感がする。

○アサヒビールは2日、ビール「スーパードライ」を氷
点下に冷やして提供する期間限定の直営店
「エクストラコールドバー」の今夏の来場者が
前年に比べ4割増の約18万4千人だったと発表した。
猛暑効果に加え、新たに黒ビール「ドライブラック」
の販売を始め、
女性客の来場が増えたことが奏功した。
(2012年10月3日 日経産業新聞)

○サッポロビールは新潟県内で夏場に限って販売する
予定だった「新潟限定ビイル 風味爽快ニシテ」の家庭用缶商品を
通年販売に切り替えた。同ビールは缶商品と
業務用樽(たる)生商品を6月から順次売り出し、
それぞれ販売目標を引き上げたほど売れ行きが好調なため。
(2012年10月1日 日経MJ)

○セブン&アイ・ホールディングスはアサヒビールと
共同開発したビールを発売した。セブンイレブンや
イトーヨーカ堂など約1万4800店のみで販売する。
アサヒの主力ビール「スーパードライ」
より麦芽の量を8割増やし、
深みのある味に仕上げた。大手メーカーと組んだ
限定ビールで集客力を高める。
(2012年9月26日 日経MJ)

○目の前で銀色に輝くタンクを眺めながら、
「店ビール」のジョッキを傾ける――
店内に醸造設備を持つ「ブルーパブ」が最近人気だ。
各店限定で作る種類が豊富な高鮮度のビールを手ごろな価格で味わ
え、
街中にあるので仕事帰りなどに気軽に行ける。
そんな「うまい、安い、近い」点が、
地ビールに続く新しい地域密着型のビール系飲料
として受けているようだ。
(2012年9月26日 日経MJ)

最近2週間の新聞記事を探しただけでも、
上記のようなビールに関する記事があった。
記事だから、新商品(サービスも含めて)が紹介されるのは当然。
ただ、その内容が、「新しい飲み方」「地域限定商品」
「限定プレミアム商品」「独自醸造ビール」
であるところを見ると、
消費者ニーズの大きな変化を読み取ることができるだろう。
その変化とは、

主要ブランドへの盲信→ブランドの選択

ではないだろうか。品質だけで選ぶのではなく、
コスパを含めて自分の嗜好に合うブランドを選ぶ
ということである。
これまで主要ブランドを飲んでいたビール好きが、
イベントで地ビールを口にしても、
地ビールを定期的に飲むようになっても不思議ではない。

日本での地ビール人気がアメリカ・イギリスのように拡大すれば、
大手ビールメーカーも地ビールの動向を無視できなくなるだろう。
大手ビールメーカーによる、地ビールメーカー買収や
地ビール開発が起こってもおかしくない。

***************************
《今回のヒントのまとめ》

1)先進国での地ビール人気は、
大手ビールメーカーに販売戦略の変更を
余儀なくさせている。

2)従来は、規模拡大・ブランド削減により、
寡占化・利益率の拡大に努めてきた。

3)しかし、地ビール人気が無視できなくなると、
地ビールメーカーの買収・独自の地ビール開発・
主要ブランドのアイテム拡大に動いている。
アイテム数が拡大することにより、
マーケティングコスト・物流コストが上昇し、
利益率が低下することになる。

4)日本でも、大手メーカーによる限定ビール開発・
主要ブランドの拡充が見られる。この背景には、
先進国同様に消費者ニーズの多様化があるのではないか。

5)ならば、他の先進国同様、
地ビール人気が高まってもおかしくない。
大手ビールメーカーによる地ビールメーカー買収や
独自地ビール開発が起こっても、不思議ではない。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

◎Food @Kobe
今週末も、フード関連イベントが目白押し。

10月5日〜
11月4日まで神戸バルウィークが行われるようです。
http://kobe-barweek.com/index.html
特別メニューが食べながらお店を周り、
スタンプを集めるというパターン。
期間が長い分、機会を逃しそうで怖いです。

10月6日〜7日は、西宮酒ぐらルネサンスと食フェア。
http://www.n-cci.or.jp/event/121006sakagura2.html
利き酒ができるそうです。行きたいなぁ。

編集後記
地ビールを取り扱うコンビニも増えましたねぇ。
コンビニにあると、飲みたい時に手に入るのがいいです。
飲みたい時に手に入る、この機会を逃さないという点は、
コンビニの大きな強みなんでしょうね。

高尾亮太朗のツイッター⇒  http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
| 高尾亮太朗 | 食品 | 19:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【600号】スマホで撮影した画像が広告効果を発揮する理由とは?
 

タコベルの美味しそうなタコス

By theimpulsivebuy


◎本日のニュース

1)見出し
Why Ads Are Imitating the Photos in Your Smartphone

【出典】
http://goo.gl/a93mm


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約
スマートフォンで撮影した画像や動画が、
広告コンテンツとして利用される事例が増えている。
その理由は、スマホで撮影したものを使った広告は
売り込み感が薄く、商品の良さが伝わり易いからである。

従来の広告では、プロのカメラマンがプロのモデルを使って、
広告に使う画像を撮影していた。この手法では、
売り手によって作られた感じが強く、リアリティーが薄い。
これが消費者とブランドに壁を作る。その結果、
派手な雑誌広告やテレビCMは、どんどん見られなくなっている。

スマホで撮影した画像や動画には、
SNSを通じた拡散効果も期待できる。
そのコンテンツが気に入られれば、友人に共有され、
追加コスト無しで各SNSを駆け巡ることになる。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
As people spend less time looking at glossy magazine ads
 and TV commercials, lifestyle advertising is adopting
 the look and feel of the images consumers find most compelling
―the ones they shoot themselves using smartphone cameras
and then share on websites like Facebook,
Instagram and Pinterest.

4)キーとなる英文の和訳
ファッション雑誌の広告やテレビCMを目にする時間が
少なくなればなるほど、ライフスタイルを提案する広告は、
消費者が最も魅力的に感じる画像の見た目や雰囲気を
採用している。
つまり、それは、消費者自身がスマートフォンのカメラを
使って撮影し、フェイスブックやインスタグラム、
ピンタレストのようなサイトで共有する画像である。

5)気になる単語・表現
compelling形容詞人を引き付ける;強制的な
glossy形容詞光沢のある、つやつやした;もっともらしい;
見掛け倒しの、中身のない
glossy magazine名詞(ファッション誌などの)
カラー写真を多く載せた光沢紙の内容が平凡な豪華な雑誌
adopt他動詞(新しい理論・技術など)を採用する
feel名詞完食、手触り;感じ、雰囲気、印象

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
スマホのカメラで撮影した画像や動画を、
広告に採用する事例が増えているという。
日本にはまだ上陸していないだろう。
私はまだ目にしたことがない。

記事で紹介されている事例は以下の通り。
◯バーバリー(Burberry)・コーチ(Coach)・

ティファニー(Tiffany)
→勇名なストリートスタイルの写真家を採用。
フェイスブック(Facebook)やユーチューブ(
YouTube)などで
共有されるデジタル広告キャンペーンを実施。

◯レントザランウェイ(Rent the Runway、
オンラインドレスレンタルサービス)
→ウェブ上の画像には、モデル画像ではなく、
実際に取り扱い商品を来た女性の画像を採用。
(http://www.renttherunway.com/ を見れば一目瞭然。)

◯レベッカミンクオフ(Rebecca Minkoff、アパレル企業)
→雑誌広告にインスタグラム(Instagram)
の画像を採用。
「シュートグラフィー(shoetography)」
というキャンペーンでは、
自分の履いている靴の画像をインスタグラムに投稿する企画を実施


◯タコベル(Taco Bell)
→新メニュー・ドリトスロコスタコス(Doritos Locos Tacos)
のテレビCMでは、インスタグラムと提携。提携のきっかけは、
ドリトスロコスタコスを食べる瞬間の画像が、
インスタグラムに多く投稿されたから。

アパレル・食品など、見た目が購買意欲に影響を与える
商品の広告に、スマホ撮影画像が使われている。

プロのカメラマンによりプロのモデルを使って撮影した画像よりも

スマホで撮った画像の方が費用は安く済むが、
コスト面によりスマホを活用しているのではない。
スマホ撮影画像・動画を活用する理由は、以下の2つである。

1)リアリティのあるコンテンツにより、
商品の本当の魅力が伝わり易いから。
2)SNSに投稿されやすく、口コミ効果が期待できるから。

1に関しては、次の事例が物語っている。
◯同じブランドのネイルラッカー(ネイルを装飾するための塗料)
が、
知名度の高いバーニーズニューヨークと、
知名度で劣るアパレルブランドのアリス+オリヴィアで発売。
iPhoneでアップにして撮影した画像を使ったアリス+
オリヴィアの方が、
プロを使ったバーニーズニューヨークよりも、
多くの支持を受けた。
(この「支持」とは、
実際にはファンシードットコム上のファンシー数。)

◯ランコムパリのユーチューブ動画において、
プロのスポークスモデル・メークアップアーティスト、
高価な製作集団を使った動画は、約15000回視聴された。
一方、ユーチューブファンのメークアップアーティストを使って、
ナイトクラブファッショとの合わせ方を、家庭ビデオのように
撮影した動画は、100万回近く視聴された。

プロが撮影した綺麗な画像・動画よりも、
見た目が自然体の画像・動画の方が、
高い広告効果を獲得している。
プロのコンテンツには、リアリティが無いために、
消費者とブランドの間に壁を作るからである。

2については、いつも身近にあるスマートフォンが、
手軽に撮影・投稿できる機能を提供している点が大きい。
数回タップすれば、気に入ったコンテンツはSNSに投稿でき、
多種多様なSNS上を駆け巡ることになる。
消費者が能動的に行ったことなので、
企業がこの拡散に支払う必要はない。うまくいけば、
費用対効果はかなり高くなる。また、
リアリティのあるコンテンツは信頼されやすいので、
ネット上で共鳴されやすい。そのため、
SNS上で拡散されやすくなる。

これらによってわかるのは、

よりリアリティのある画像・動画の方が、
広告効果が高くなりやすい

ということである。リアリティを出すためには、
本当のユーザーが使っている姿を映せばいい。
消費者と同じ立場に人が登場している広告ならば、
売り込み臭も薄くなるばかりか、逆に親しみが湧いてくる。
見た目の良さよりも、リアリティが求められている。

Rent the Runway http://www.renttherunway.com/
Rebecca Minkoff http://rebeccaminkoff.com/
タコベルのインスタグラム利用CM http://www.youtube.com/tacobell

***************************

《今回のヒントのまとめ》
1)広告にスマホで撮影した画像や動画を使うのは、
リアリティがあり商品の良さが伝わり易いからである
。また、SNS上で拡散される口コミ効果も無視できない。

2)実際、プロが作った画像・動画よりも、
スマホで撮影したものの方が、支持を受けやすい。
それは、売り込み臭が薄く、親しみを感じやすいからである。

3)立派な見た目ではなく、
よりリアリティのある画像や動画を使った広告の方が、
高い効果が期待できるだろう。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

◎Food @Kobe
昨日は、ベイシェラトン神戸のビールフェスティバルに行く
予定でしたが、台風のために断念。
(本当は別の理由もあるのですが)
行われたんでしょうか?


編集後記
タコベルのユーチューブ動画を見ると、
無性にタコスを食べたくなりました。
タコベルのタコスはおやつですよね?

高尾亮太朗のツイッター⇒  http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
| 高尾亮太朗 | 広告・マスコミ | 19:30 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【598号】ユーチューブ料理番組のレシピリハブがテレビ番組になった理由とは?
 

レシピ本


By Chiot's Run

◎本日のニュース

1)見出し
From YouTube to TV

【出典】
http://goo.gl/MItxI


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約
ユーチューブの調理番組レシピリハブが、
テレビ番組として全国放送されることになった。
レシピリハブは、今年4月にユーチューブチャンネルで
放送を開始。ヘルシー料理を紹介する。

ユーチューブ上の動画が、
そのままテレビの電波で放送されるのは、今回が初めて。
これは、ユーチューブにプロ級のコンテンツが溢れている
ことの証しである。また、ネット動画であっても、
そのコンテンツが優良であれば、
ネット・テレビ双方で主導権を握れることを表している。

ネット動画をテレビで放送する背景には、
動画がユーチューブだけの流通では事業して成り立ちにくい
ことがある。レシピリハブを制作するエブリデーヘルス社は、
ネット動画をテレビ番組として放送することで、
テレビとネットの視聴者を相互に誘導し、
視聴者数の最大化を目指す。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
An online-video series funded by Google Inc.'s
YouTube video site is being turned into a syndicated TV show
 to run on ABC stations, a sign of how made-for-Web content
 is finding new legs in the offline world.

4)キーとなる英文の和訳
グーグル社の動画サイト、ユーチューブ上で流れる
ネット動画シリーズが、ABC系列のテレビ番組に
なろうとしている。
これは、ウェブで流すために制作されたコンテンツが、
いかにしてオフライン上で新たな人気を得ているのかを示す。

5)気になる単語・表現
fund他動詞(知識・経験など)を蓄える;〜に資金を提供する
be syndicated過去分詞 (ラジオ・テレビの番組が)独立局に直接販売される
find one's legs他動詞句自信を得る;一人前になる

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
ユーチューブ番組であるレシピリハブ(Recipe Rehab)が、
ABC系列の放送局で全国放送される番組になるという。
ちなみに、rehabとは、

rehabilitationやrehabilitateの略で

◯修復された建物
◯(病人・けが人など)の機能回復訓練をする

などの意味がある。よって、Recipe Rehabは、
「健康を回復させるレシピ」という意味になるだろうか。
実際には、ヘルシー料理の調理方法を紹介する番組である。

テレビ局がユーチューブ番組をテレビ番組として採用するのは、

ユーチューブ番組の質が向上しているから。

に他ならない。実際、
プロ級のコンテンツもユーチューブ上で流れ、
多額の広告収入を獲得している。ユーチューブが、
自前で1億5000万ドル以上を優良コンテンツ側に広告料として
支払っているという。この巨額投資によって、
ユーチューブ上に優良コンテンツが集まっている。

ただ、テレビ局側のメリットはそれだけではない。

ユーチュブ上の視聴者をテレビ番組に集客することができ、
視聴率を上げやすい

ことも、大きなメリット。こちらの方がコンテンツの質よりも、
ネット動画をテレビで流す強い動機になったかもしれない。
簡単に視聴者を集めることができるので、
広告主も集めやすくなり、収益も上げやすくなる。

レシピリハブ側にも、ネット動画をテレビに流す
次のようなメリットがある。

1)コンテンツに泊がつく。
2)動画ビジネスの収益を拡大できる。

1については、特に説明はいらないだろう。
限られた電波であるテレビで流れていることは、
そのコンテンツの質や信用を担保してくれる。

2のメリットの方が、1よりも大きいだろう。

ユーチューブ番組だけの動画ビジネスは、
事業として成り立ちにくい

と、レシピリハブを制作するエブリデーヘルス社
(Everyday Health Inc.)幹部は、語っている。
ユーチューブで流すことにより、広告収入は得られるものの、
動画制作コストを控除すると、利益はさほど残らないのだろう。
制作した動画を、ネットだけでなくテレビでも流せば、
追加コストがさほどかからずに売上を伸ばすことができる。
さらに、ユーチューブ上で集めた視聴者の多くが、
テレビ版も見ることだろう。このように、
ネット動画をテレビでも流すことにより、

コンテンツとユーザーという強みにレバレッジを掛けて、
収益を拡大する

ことができる。これは、動画のみならず、
あらゆるコンテンツ・ブランドにも成り立つだろう。例えば、

◯テレビ番組に人気キャラクターをライセンス販売する
◯人気通販サイトが実店舗を出店する

など。個人ブロガーが記事を「個人」カテゴリーとして、
ヤフーニュース上で紹介されるのも、この部類に入るだろう。
コンテンツ・ブランドの多毛作と呼ぶこともできるだろう。

優良なコンテンツ・人気ブランドは、
この多毛作によって収益を拡大できる。逆に言えば、
多毛作ができるようなコンテンツ作り・
ブランド育成ができなければ、収益拡大は難しくなるように思う。

Recipe Rehab http://goo.gl/jEYbg
Everyday Health http://www.everydayhealth.com/

***************************

《今回のヒントのまとめ》
1)ユーチューブ上の人気番組レシピリハブをテレビ放送する
メリットは、テレビ局・レシピリハブ側双方にある。

2)テレビ側は、優良なコンテンツを獲得できるだけでなく、
その視聴者まで獲得できる。視聴率を上げやすくなり、
広告収入を拡大できる。

3)レシピリハブ側は、テレビで放送されるという泊が
付くだけでなく、コンテンツ・視聴者という強みに
レバレッジを掛けることにより、収益を拡大できる。

4)レシピリハブ側の収益拡大メリットは、動画のみならず、
優良コンテンツ・人気ブランドを持つ企業にも期待できる。

5)逆に言えば、優良コンテンツ・人気ブランドを
持っていないと、収益拡大は難しいだろう。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

◎Food @Kobe
最近、お通じ悪いので納豆ばかりです。
それにしても、納豆は安くなりましたね。
先日、60円を切る値段を初めて見つけました。

編集後記
最近、体長が芳しくありません。
自転車は当分お休みしたいと思います。

高尾亮太朗のツイッター⇒  http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
| 高尾亮太朗 | 広告・マスコミ | 21:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
+ 広告
+ 執筆者プロフィール
高尾亮太朗

1975年兵庫県姫路市生まれ。白鳥小学校・淳心学院・駿台予備学校神戸校・早稲田大学政治経済学部に進む。大学進学時に政治家を志し、早大鵬志会に入会。・・・続き
+ twitter+ryotarotakao.com

高尾亮太朗公式サイト

+ パートナーサイト
+ メルマガ無料配信中!
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< October 2012 >>
+ SPONSORED LINKS
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
  • 【682号】米スーパー最大手・クローガーのハイロー戦略を単純に真似してはならない。
    常盤 (07/25)
  • 【647号】米玩具メーカー・クネックスブランズ、国内製造への回帰で直面した意外な課題とは?
    高尾 亮太朗 (03/25)
  • 【647号】米玩具メーカー・クネックスブランズ、国内製造への回帰で直面した意外な課題とは?
    mama (03/22)
  • 【434号】練り歯磨きを煩わしく思う消費者。その本当の理由とは?
    Ryotaro Takao (03/13)
  • 【434号】練り歯磨きを煩わしく思う消費者。その本当の理由とは?
    KI (03/13)
  • 【419号】赤がブームのニューヨークレストラン業界とランチェスター戦略
    高尾 亮太朗 (01/11)
  • 【419号】赤がブームのニューヨークレストラン業界とランチェスター戦略
    berry (01/10)
  • 【297号】高級百貨店チェーンサックス、ネットのプライベートセールを開始。
    あろえ (09/08)
  • 【321号】ドキュメンタリー番組には落とし穴がある。
    野呂エイシロウ (01/26)
  • テレビCMもグーグルが影響?
    イーモ (12/24)
+ RECENT TRACKBACK
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ パートナーサイト
+ MOBILE
qrcode
+ LINKS