英語新聞ウォールストリートジャーナル(WSJ)から見た起業・ビジネスのヒント

英語がわからなくても最新アメリカビジネス事情を知りたい人、集まれ!
グローバルビジネスマンなら必読の英語新聞「THE WALL STREET JOURNAL(ウォールストリートジャーナル)」。ウォールストリート・ジャーナル研究家の高尾亮太朗が、最新の記事を解説し、起業・ビジネスのヒントを提供いたします。

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - | pookmark |
【537号】アメリカで4大ネットワークが人気を取り戻している理由とは?
 

◎本日のニュース

1)見出し
Over-the-Air TV Catches Second Wind, Aided by Web
【出典】
http://goo.gl/gk2GL

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

2)要約
アメリカで、

無線電波で発信される4大テレビネットワークの人気が、
復活している。これまでは、
ケーブルテレビや衛星放送の後塵を拝していた。

その理由は、ネットで動画を配信するサービスが充実し、
ネット動画サービスと4大ネットワークでテレビを見れば、
4大ネットワークが見られるケーブルテレビや衛星放送と
契約するよりも安く付くからである。その影響で、
ケーブル・衛星放送の契約者が減少する一法で、
無線でテレビ放送を見るアンテナの売上が急増している。

この変化は4大ネットワークの収益にも影響を与えている。
ケーブル放送は、視聴者から高額な月会費を徴収できるため、
エンターテイメント業界の中でも最も収益の上がる部門である。
その会費収入の一部は、ケーブルを介して放送されるテレビ局
にも支払われていた。しかし、従来は売上のごく一部に
過ぎなかった無線配信局からの収入が、アンテナを介して
テレビ放送を見る消費者の増加により、増加に転じている。

4大ネットワークは、現在のケーブルテレビを介して配信する
モデルを保持したいとされている。それは、
4大ネットワーク自体が
ケーブルチャンネルを保有しており、また、
ネットを介した広告収入を、
従来のテレビ放送と同額に保つ方法がわからないからである。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
With an increased array of online-video programming
now drawing viewers' attention, companies are starting
to pitch consumers on complementing online video streamed
from the Web with broadcast-TV signals as a way
to save money on cable subscriptions.

4)キーとなる英文の和訳
多彩になるネット動画番組が視聴者の注目を引くにつれて、
消費者にウェブ上で流れるオンライン動画を無線の
テレビネットワークで補完してもおうと、企業は動き始めている。
そうすることによって、ケーブルテレビの視聴料金を
節約することができる。

5)気になる単語・表現
array名詞整列、配列;〜の勢ぞろい
pitch他動詞〜を投げる
broadcast名詞放送
signal名詞信号
subscription名詞購読料

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
4大ネットワークの人気が復活しているという。
その結果、あるアンテナ製造企業では、
アンテナの売上が2011年には60万台に増加したという。
2010年が40万台の売上だから、1.
5倍に増えたことになる。
そして、2012年は、昨対比で2倍の増加を見込んでいる。

ちなみに、4大ネットワークとは、ABC・NBC・CBS・FOXの
テレビ局で、電波を介して配信される。その点、
ケーブルテレビや衛星放送とは、配信方法が異なる。
ただし、ケーブルテレビや衛星放送と契約すれば、
ケーブルや衛星を通じて4大ネットワークを見ることができる。

フールー(Hulu)やネットフリックス(Netflix)など、
オンライン動画サービスが充実するのに、
なぜ4大ネットワークの人気が復活するのか。
一見、矛盾しそうであるが、実際には矛盾しない。
それは、ケーブルテレビや衛星放送の代替品として、
オンライン動画サービス+4大ネットワークを利用する
消費者が増えているからである。

ケーブルテレビ・衛星放送とオンライン動画サービス+4大ネットワークを
比較すると、下記のようになる。
1.ケーブル・衛星:視聴料金が高い、
収益モデルは視聴者への課金
2.オンライン動画サービス+4大ネットワーク:
視聴料金が安い、
収益モデルは視聴者課金と広告収入

従来は、無線で視聴困難な地域でもテレビを視聴でき、
さらに多チャンネルを楽しめるケービルテレビや衛星放送が、
人気を博していた。しかし、ケーブル・衛星を見るには、
ブロードバンドサービス込みで月に平均91.44ドルかかる。
一方、
オンライン動画サービスと4大ネットワークに切り替えると、
48ドル以下で済む。一ヶ月のコストが約半分になるので、
内容に大差ないなら、後者のサービスに移行してもおかしくない。
ただ、4大ネットワークを見るには、電波を受信するアンテナを
取り付ける必要がある。この費用が50ドル〜
150ドルかかるが、
これは一度きりの費用。ネット+アンテナに切り替えれば、
相当な節約になる。景気低迷による消費者の節約志向が
進んでいることを考えると、この切り替えをする消費者が
増えるのも納得できるし、
アンテナの売上が急増しているのも理解できる。

この消費行動の変化が起こったのは、
代替物の出現
による。この場合の代替物とは、
低価格のオンライン動画サービス。
このオンライン動画サービスのコンテンツが充実したために、
ケーブルテレビや衛星放送のコンテンツ≒
オンライン動画サービスのコンテンツ
が起こり、
ケーブルや衛星の契約を解除する消費者が増えることになった。
ちなみに、オンライン動画サービスでは、
オンデマンド放送が多いため、
リアルタイムの情報が不足することになる。
このリアルタイムの情報を、
4大ネットワークが補うことになる。
だから、オンライン動画サービスだけでケーブルや
衛星の代替物になることはできず、
4大ネットワークの存在が必要になる。

企業に影響を与えるのは、代替物だけではなく、その他に4つある。
これらはファイブフォースと呼ばれる。
1.競合
2.供給業者
3.顧客
4.代替物
5新規参入
これらが企業に影響を与えるので、事業を進めるにあたり
常に注意をしなければならない。

オンライン動画サービスという代替物の出現により、
変化を余儀なくされたのは4大ネットワーク。消費者が、
ケーブルや衛星放送からオンライン動画と4大ネットワークに
移行することにより、ケーブル・衛星事業者から得ていた
収益が減少することになる。その一方で、
4大ネットワークの番組を配信する放送局(恐らく地方局)から
配信収入を得ることができるが、その額はケーブルテレビから
得られる収入と比べると微々たるものである。

さらに、消費者は、オンライン動画サービスが見られる
ネットにつながった端末で、
4大ネットワークの番組を見ることになる。
消費者の視聴方法が変化することで、ケーブル・衛星放送や
無線時代のテレビで見る場合と比べて、
広告収入に影響ができることは必至。
ケーブル・衛星からの収益減と広告からの収入減という、
ダブルパンチを受けることになる。この減少をどうやって補うか。
代替物が引き起こした変化へ、
どのように対応するのかが注目される。

Hulu  http://www.hulu.com/
NetFlix https://signup.netflix.com/
Antenna Direct(アンテナ販売) http://www.antennasdirect.com/

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)アメリカで、4大ネットワークの人気が復活する一方で、
ケーブルテレビや衛星放送の解約が増えている。

2)この原因は、オンライン動画サービスが充実したためで、
この代替物の出現により、
月額視聴料金の高いケーブルや衛星が敬遠され、
より低価格のオンライン動画サービスと4大ネットワークの
組み合わせが選好されるようになった。

3)この代替物に出現により変化を余儀なくされたのが、
4大ネットワーク。ケーブルテレビや衛星放送から得ていた
大きな収益が見込まれなくなるからである。
一方、
4大ネットワークの配信局からの収益が増えることになるが、
その額は、ケーブルや衛星からの収益には及ばない。

4)さらに、オンライン動画サービスと一緒に見る消費者の
視聴スタイルの変化により、
広告収入にも影響が出るのは必至である。

5)これらの変化はすべて、代替物の出現による。
代替物を含めファイブフォースは、
事業経営に大きな影響を与えるのが、
注意が必要である。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

7)おすすめ商品・サービス
◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

4年間ウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
これからセミナーなので、今日はこのへんで。
日々の出来事は、公式サイトでどうぞ。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

| 高尾亮太朗 | エンターテイメント | 07:58 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【536号】住宅購入というアメリカンドリームに変化が起こった理由とは?

◎本日のニュース

1)見出し
For Women, Is Home Really So Sweet?
【出典】
http://goo.gl/mKAYs

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

2)要約
従来、アメリカ人にとって住宅の購入は、

安定した生活の証であり、
アメリカンドリームであった。しかし、金融危機後、
その考えに変化が表れている。その理由は、住宅購入の短所が大きくなったからである。
住宅購入によって、言葉では言い表しがたい所有欲を
味わうことができるが、その一方で、移転のしにくさ、
投資機会の損失、
ランニングコストなどを受け入れなくてはならない。
さらに、住宅ローンの利用や分譲マンションの購入になれば、
さらに問題は増える。賃貸すれば、
これらの短所を解決してくれる。

住宅購入の問題点がクローズアップされるのは、
独身女性による購入が増えているからである。
人生の新たなステージへ飛躍するために、
住宅を購入する例が多いのだが、誤った判断をすると、
不幸に終わることになる。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Buying a home still works for many people, but it should
no longer be taken as the embodiment of the American dream.

4)キーとなる英文の和訳
住宅を購入することは、依然多くの人にとって重要なことである。
しかし、
もうアメリカンドリームの具体化として考えるべきではない。

5)気になる単語・表現
embodiment名詞具体化、具現;具体化されたもの、化身

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
筆者の父親は弁護士であるが、彼が、
友人であり顧問先である離婚女性に、
住宅購入を相談された時のメモが、この記事の発端となっている。

住宅販売に関する数字が、アメリカの景気指数として重要であるように、
住宅の購入はアメリカンドリームとして考えられてきた。
しかし、その考えを再考する必要があるという。

その前提として、アメリカの住宅購入者の属性に大きな変化が起こっている。
その変化とは、
全住宅購入者に占める独身女性の割合が増加している
ということである。数字を上げると、
1981年 11%→2006年 22%
と約2倍にまで割合が伸びている。ちなみに、独身男性は10%
に過ぎない。
また、2000年代初めに3年間で、
独身女性が購入した住宅の価値は、
5500億ドル以上に至っている。また、
住宅購入者の過半数は独身者であり、
これは未だかつてなかったという。この背景には、
独身者の増加という人口の変化があるのだろう。
(アメリカにおける独身者の増加について、
確かなデータを見つけられず。
こちらを参照。
http://goo.gl/Kwr6N

さらに、金融危機により急落した住宅価格は、その戻りが依然鈍い。
金融危機により、住宅購入には価格下落リスクが伴うことが、
改めて知られることとなった。

これらの属性の変化・環境の変化が、住宅購入に対する
アメリカ人の考えに変化を及ぼしている。その変化とは、
(従来)住宅購入=安定した生活の証であり、
アメリカンドリームを具体化したものである。
言葉に言い表しがたいオーナーシップを感じることができる。
(現在)住宅購入=移動のしくにさ、メンテナンス・
租税など維持費の高さ、
投資機会の損失など欠点が多い。
である。さらに、住宅ローンを利用したり、一軒家ではなく
分譲マンションを購入したりすれば、欠点はさらに多くなる。
ちなみに、投資機会とは、住宅を購入せずに、
購入資金を他に投資した
時に得られるであろう収益である。これについては、
橘玲氏の書籍に詳しく説明しているので、参考にされたい。

『大震災の後で人生について語るということ』
http://goo.gl/iN7sl

そして、住宅購入の欠点を解決する方法として、
賃貸住宅を筆者(正確には筆者の父)は薦めている。

このように、
人口の変化
経済環境の変化
により、これまで良しと考えられてきた社会通念が崩れ、
新しい商品が求められるようになる。日本でも、
人口の変化→独身世帯の増加、高齢者の増加、子供の減少、
若年層の減少
経済環境の変化→低成長が継続、職場のグローバル化
などにより、
社会通念=結婚、住宅購入、保険の加入、日本の大学への進学、
大学生の一人暮らし(遠方の大学への進学の場合)
に変化が起こるかもしれない。

さらに、社会通念上これまで選択の余地がなかったことでも、
消費者が不満を感じていることを探しだせば、
新たな商品・事業が生まれるかもしれない。

アメリカでは賃貸住宅市場の拡大にともなって、
集合住宅需要が高まっているようである。
購入から賃貸へ変化が起こると、
集合住宅の建設につながり、
さらにその先に新たな需要を生み出す。
新たな需要が新商品・新事業を生み出す源であると考えると、
あらゆる変化には注目したい。
※アメリカの賃貸住宅市場について http://goo.gl/sUDOP

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)アメリカでは、そもそも住宅購入はアメリカンドリームと
考えられていた。しかし、その考えに変化が起こっている。

2)その要因は、独身世帯の増加という人口の変化と、
景気低迷という経済環境の変化である。

3)この変化により、住宅購入のデメリットが大きくなり、
賃貸のメリットが大きくなった。

4)このように、人口の変化・経済環境の変化は、
需要の変化を生み出すので、注目したい。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

7)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
先週末は、私の誕生日ということもあり、Facebookを
通じていろんな方から、祝福のお言葉をいただきました。
とても嬉しく感じるとともに、ネットのありがたみを
改めて実感しました。
ありがとうございました。
ちなみに、家族で食べたケーキはこちら。
http://goo.gl/L49FD

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

| 高尾亮太朗 | 経済全般 | 19:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【535号】米ニューハンプシャー州で製紙工場が再稼働した理由とは?
 

ティッシュ

By JuditK


◎本日のニュース

1)見出し
Tissue Rolls to Mill's Rescue
【出典】
http://goo.gl/KYRXP

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

2)要約
ニューハンプシャー州・ゴーハム市で、製紙産業が復活している。
ニューハンプシャー州の製紙産業は、

100年以上の歴史があるものの、
デジタル化の煽りを受けて、2010年に最後の工場が閉鎖し
たばかりであった。

製紙産業が復活した理由は、トイレットペーパーや
ティッシュペーパーの需要が着実に伸びているからである。
その要因は、世界的な人口増加と新興国の生活水準の向上である。
また、トイレットペーパーなどは、その容積の大きさにより、
海外から船で運ぶとコストが合わない。
よって、アメリカ国内での生産が増えることになる。

これに目を付けたファンドが、ニューハンプシャー州の
閉鎖した製紙工場を買収し、再投資を予定している。
この結果、雇用が生まれ、人口減少により寂れていた町の
活性化が期待される。一方で、トイレットペーパーなどを
製造する工場が、全米に増えていることにより、
供給過剰・競争激化を懸念する声もある。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
The rebirth, and optimism at other paper mills nationwide,
is due to one of the few bright spots in the industry:
steadily rising demand for toilet and tissue paper
that goes with global population growth and
rising standards of living in emerging markets.

4)キーとなる英文の和訳
全国にある他の製紙工場で再生や楽観主義が生まれるのは、
製紙産業に将来有望なチャンスが少しあるからである。
それは、トイレットペーパーとティッシュペーパーに
対する需要が着実に伸びていることである。
この需要増加の要因は、世界的な人口増加と
新興国での生活水準の向上である。

5)気になる単語・表現
mill    名詞      (原材料加工関連の)工場;水車場

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
紙と言えば、なかなか差別化がしにくく、価格競争に陥りやすい。
店頭で販売されるコピー用紙を見れば、よくわかる。
さらに、パソコン・タブレット端末などの普及で、
デジタル化が進めば、紙自体の需要は減っている。
斜陽産業と言っても、過言ではない。実際、
製紙産業が有名なニューハンプシャー州では、
製紙工場が激減していた。

その製紙産業が、先進国のアメリカで復活しているという。
価格競争に陥りやすい商材ゆえに、どちらかというと、
製造は先進国から新興国・発展途上国に移ってもおかしくない。

アメリカで製紙産業が復活した原因は、
1.需要に応じて、製品を変化させたから。
2.製品の特徴ゆえ、国内製造が向いているから。
である。

1には、需要の変化が影響している。その変化とは、
◯ノート用・印刷用→激減
◯トイレ用・ティッシュ用→増加
である。ノート用・印刷用が激減した要因は、
前出のデジタル化。コピー用紙・ノート・新聞紙の
消費量が激減している。

一方、トイレ用・ティッシュ用が増加しているのは、
世界的な人口増加と新興国での生活水準の向上による。
これだけなら、賃金のより低い新興国や発展途上国で、
トイレ用・ティッシュ用の紙を製造し、
世界に輸出すればよい。しかし、紙だけにそうは行かない。
ここで2の原因が関係する。

紙、特にトイレットペーパーやティッシュペーパーは、
重量の割に容量が大きく、かさばる。しかも、単価は低い。
よって、船で運んだとしても、ユニットあたりの運賃は
意外にも高くつく。それゆえ、
消費地に近い場所で製造した方がいい。
だから、アメリカで消費されるトイレットペーパーや
ティッシュペーパーは、アメリカで生産されることになる。

一つしっくり来ないのは、アメリカで生産したトイレ用・
ティッシュ用紙が、需要の高まる世界各国に輸出されることは、
輸出に向かない商材であることと矛盾するのではないか、
ということである。この点について、記事では説明されていない。
よって、ここからは私の推測であるが、
◯アメリカの人口(移民)増加→アメリカでの需要の増加
◯新興国での高品質なトイレットペーパー・ティッシュペーパー
の需要増→品質の高いアメリカ製品の需要増
により、アメリカでの生産が増加しているのではないだろうか。
高品質な商品ならば、一般商品よりも単価が高いため、
運賃が少々余分に掛かっても問題ない。日本のコストコで、
割高なアメリカ製トイレットペーパーを購入する消費者を
よく目にするので、新興国で同じ事が起きていてもおかしくない。

この事例からわかることは、
労働コストの高い先進国で、コモディティ化しやすい製品の
製造業が生き延びるための条件
である。その条件とは、
1.容量が大きいなど、単品当たりの輸送コストの高い。
2.需要に大きな変動がない。
3.高い付加価値を付ける。
である。1・2は、この記事から導き出したもの。
1の条件により、海外の低価格商品の流入を防ぐことができる。

2について、需要に大きな変動があれば、設備投資に及び腰になる。
その結果、設備よりも人件費の方が安くつく新興国・
発展途上国へ投資しても、おかしくない。よって、
労働生産性を高める設備投資を行うには、
需要に大きな変動がないことが必要になる。

3は、アメリカで復活した製紙産業の反面教師である。
トイレ用・ティッシュ用の製紙需要が増えたために、
アメリカで製紙工場が増加。その結果、供給過剰・
競争激化が懸念されている。このような結果を招いたのは、
製品に大きな差別化がなされず、付加価値が低いからである。
高い付加価値を付けて差別化するには、マーケティング力
(利用者が求めているものは何か?)・技術力
(それを製品にするためにはどんな技術が必要か?)
が必要になる。
マーケティング力・技術力がさらに磨かれると、
差別化だけにとどまらず、
新しい用途ができる製品の開発につながる。

コモディティ化しやすい製品を作る製造業は、
人件費の低い海外生産に目が向かいがちである。
しかし、上記条件を揃えることにより、国内製造でも
十分売れる製品を製造することは可能である。

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)アメリカでは、コモディティ化しかねないトイレ用・
ティッシュ用紙製品の生産が増え、製紙産業が復活している。

2)その要因は、「容量が大きいために、
単価あたりの輸送コストが高いため」と、
「需要に大きな変動がないため」である。

3)輸送コストが高くつくことにより、
海外からの安い商品の流入を防ぐことができる。
また、需要に大きな変動がないために、
高くつく国内での設備投資を行うことができる。

4)ただ、コモディティ化しやすい製品を先進国で製造するためには、
「付加価値を高める」というもう一つの条件が、必要になる。
マーケティング力・技術力を高めることにより、
付加価値を高めることができる。

5)これら3つの条件を揃えることにより、
コモディティ化しやすい産業でも、国内で売れる製品を
製造することは可能になる。
*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

7)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
コストコで販売されているアメリカのトイレットペーパーは、
一つ一つラッピングされています。
さらに、輸送コストが高くつくので、価格が高いのでしょう。
あのトイレットペーパーだけは、まだ手にしたことはありません。
私にとっては、日本製で十分ですね。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

| 高尾亮太朗 | 製造業 | 19:32 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
【534号】酒類大手ディアジオ、北米市場で業績拡大に成功した理由とは?
 

タンカレー

By luisete


◎本日のニュース

1)見出し
Diageo's Spirits Brighten in U.S.
【出典】
http://goo.gl/tcrHh

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

2)要約
世界最大のリカーメーカー・ディアジオ社は、
北米市場でのスピリッツ販売を伸ばしている。
2011年後半の北米市場でのリカー売上金額は、
前年同期比で5%増加。数量ベースでは前年並みに留まった。
メーカー希望小売価格の引き上げと、高単価商品の販売増が、
その要因である。

全米のスピリッツ業界団体によると、
2011年通年で全米のリカー市場全体の売上金額は4%増加。
高単価のスピリッツの売上が伸び、単価の低いビールと
ワインが落としたシェアを奪っている。

スピリッツなどアルコール度数の高い酒類の販売は、
消費者の景気への信頼感や雇用環境と正の相関関係にある。
他のリカーメーカーが、これらの景気動向を注視する一方で、
ディアジオ社は、積極的にスピリッツの販売を強化。
その積極姿勢により、スピリッツ市場全体の拡大の恩恵を
受けることになった。

具体的には、代理店網の再構築によって販売体制を強化。
また、発売した多くの新製品が売れただけでなく、
1本30ドル以上の高価格帯の既存品の売上も好調であった。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
The U.S. spirits market is gradually recovering,
with Americans returning to expensive drinks and
increasingly opting for cocktails over beer,
Diageo PLC's latest sales results show.

4)キーとなる英文の和訳
アメリカのスピリッツ市場は、少しずつ回復している。
その要因は、アメリカ人が高い飲料に回帰し、
ビールよりもカクテルを好んで飲むようになっているからである。
ディアジオ社の最新の売上実績が、この状況を表している。

5)気になる単語・表現
opt for自動詞句〜を選ぶ
over前置詞〜より上で、〜より優れて

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
北米でスピリッツの売上が伸びているという。
ディアジオ社(Diageo PLC)の2011年後半実績を見れば、
それが如実にわかる。ちなみに、
リカー:アルコール度数の高い酒類。スピリッツを含む。
スピリッツ:糖類が添加されていない、
アルコール度数20%以上のリカー。
である。

ディアジオ社の2011年後半の実績は、
世界市場 売上金額 57億6000万ポンド(約7200億円) 前年同期比8%増
世界市場 営業利益 18億7000万ポンド(約2337億5000万円)

前年同期比8%増
世界市場 純利益 9億5300万ポンド(約1191億2500万円)
前年同期比20%減
北米市場 リカー売上金額 前年同期比5%増
北米市場 リカー売上数量 前年並
北米市場 売上金額 18億8000万ポンド(約2350億円)前年同期比3%増
アメリカ市場 売上金額 16億4000万ポンド(約2050億円)
※特に明記がない限り、全アルコール類。
と、記事では紹介されています。
北米市場の売上金額の増加率が、世界市場の増加率よりも
低いことから考えると、ディアジオ社は新興国での売上を
急激に伸ばしていることがわかる。
(実際、記事でも新興国での成長に触れられています。)
ただし、北米市場、特にアメリカ市場は、
世界市場全体の売上金額の約28.5%(=アメリカ市場/
世界市場)
も占める、大きな市場。
ディアジオ社には無視できない市場と言える。
(以後、北米市場≒アメリカ市場として考えます。)

北米市場で顕著なことは、
◯売上数量は横ばい。
◯売上金額は増加。
ということ。この要因は、
◯メーカー希望小売価格の引き上げ
◯高単価商品の売上増
とされている。

北米のリカー市場全体の動向は、
スピリッツ業界団体が数字を公開している。
2011年リカー売上金額 199億ドル(約1兆5522億円) 前年比4%増
2011年スピリッツ売上数量 1億9580万ケース 前年比2.7%増
リカー市場・スピリッツ市場が拡大している一方で、
ビールやワインは売上シェアを失っているという。
ディアジオ社は、この市場拡大の追い風に乗って、
北米市場での売上拡大に成功している。

ディアジオがこの市場拡大の恩恵を一番受けているのは、
トップメーカー
だからであろう。トップメーカーということは、
消費者に支持されるブランドを多数持っているということである。
その結果、
1.人気ブランドを新製品開発に活用できる。
2.消費者に値上げが受け入れられやすい。
3.高単価商品が受け入れられやすい。
ということになり、前出の「メーカー希望小売価格の引き上げ」
「高単価商品の売上増」につながる。

ディアジオ社が所有するブランドとは、
ジョニー・ウォーカーやキャプテンモルガンなど。
これらトップブランドの派生商品
(ジョニー・ウォーカーダブルブラックなど)を発売し、
売上を伸ばしている。また、トップブランドであるがゆえに、
価格弾力性が低く、値上げをしても受け入れられやすい。
ジョニー・ウォーカーが好きな人は、少々価格が高くなっても、
ジョニー・ウォーカーを購入するだろう。さらに、
1本30ドル以上のスピリッツ、通常ウルトラプレミアム商品の
売上を伸ばしている。トップブランドのプレミアム版は、
消費者に馴染みがあり受け入れられやすい。

もちろん、人気ブランドの派生商品・ウルトラプレミアム商品の
販売のために、北米での販促を強化している。この投資は、
消費動向に注視するだけにとどまったライバルメーカーの先を
行くことになり、ディアジオ社とライバルメーカーの差は
広がることになった。

ディアジオ社の好業績からわかることは、次の二点。
トップブランドを持つ強みは、
市場拡大期でも活かせるということ。
そして、他社よりも先に販促を強化することで、
その強みはさらに大きくなるということである。

※Diageo PLC  http://www.diageo.com/en-row/Pages/default.aspx
***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)ディアジオ社は、その主要市場である北米市場で、
スピリッツの売上を伸ばしている。

2)メーカー希望小売価格の引き上げと高価格商品の販売増が、
その要因である。

3)これらが可能になったのは、ディアジオ社がトップメーカーであり、
トップブランドを多数持つからである。

4)人気ブランドがあると、その派生商品を開発・販売することができる。
また、値上げが消費者に受け入れられやすい。
人気ブランドを活用すれば、
高単価のプレミアム版を発売することも可能になる。

5)さらに、ライバル企業よりも先に販促を強化することにより、
市場拡大期でも人気ブランドを持つ強みを増強できる。
*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

7)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
最近、めっきりスピリッツを飲まなくなりました。
アルコール度数が高いということもありますが、
ビール・ワインの方がおいしいというのが一番の理由でしょうか。
まさに、アメリカ市場の逆。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

| 高尾亮太朗 | 食品 | 19:57 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
【533号】スローコーヒーのブルーボトルコーヒー、その経営戦略とビジネスモデルとは?
 

ブルーボトルコーヒー

By Laughing Squid


◎本日のニュース

1)見出し
Blue Bottle Aims to Blend Slow Coffee, Fast Growth
【出典】
http://goo.gl/fpvaz

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

2)要約
高級コーヒーを販売するブルーボトルコーヒー社は、
業績を拡大している。カリフォルニア・オークランドに
本社を構えるコーヒー焙煎・販売企業は、
昨年売上が前年比約1.5倍に拡大し、
1500万ドル〜2000万ドルに到達したという。
来月にはマンハッタンへの出店を予定している。

ブルーボトルコーヒーの特徴は、注文を受けてから
コーヒーを焙煎するという時間を掛けた提供方法である。
このスロースタイルコーヒーに人気が出たきっかけは、
スターバックスが販売したからである。
4年前から厳選した店舗で、1杯2.95ドルで販売している。
ブルーボトルコーヒーは、

スこれよりも低い価格に設定しているが、
スターバックスの通常のブレンドコーヒーよりも1ドル高い。

スロースタイルコーヒーは、サンフランシスコ・ニューヨーク・
シカゴなどの都会で支持を得るだろうと予測されている。
しかし、提供するのに時間がかかり、また単価も高いことから、
その他の年には急速に広がりにくいとされている。
ブルーボトルコーヒーは、卸事業で販路を広げるとともに、
ボトル入りコーヒーを開発して商品の幅を広げることで、
店舗増以外の成長を計画している。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
In an era of fast-food cappuccinos and drive-through coffee shops,
Blue Bottle Coffee Co. is banking on slowing things down
to help itself grow.

4)キーとなる英文の和訳
ファストフードのカプチーノやドライブスルーの
コーヒーショップ全盛の時代に、ブルーボトルコーヒー社は、
遅くすることを成長の糧にしている。

5)気になる単語・表現
era名詞時代、時期
bank on他動詞句〜をたのみとする;〜のあてにする
slow down他動詞句〜の速度を遅くする

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
キーセンテンスにあるように、早さが求められる時代に
、遅さを武器とするブルーボトルコーヒー社
( Blue Bottle Coffee Co.)が業績を拡大していることは、
とても不思議である。この成功の秘訣は、その戦略にある。

ブルーボトルコーヒーの戦略とは、
1.商品戦略:高品質のコーヒーに特化
2.組織戦略:従業員・卸先への教育を強化
3.地域戦略:都会に絞る
4.顧客戦略:テイスティングツアーを実施
5.客層戦略:時間が掛かっても高品質なコーヒーを飲みたい人
6.営業戦略:
ファーマーズマーケットへの出店など移動店舗を活用
で、まさにランチェスター戦略そのままである。

1については、注文を受けてから挽いたコーヒー豆を
フィルターに載せ、一杯ずつ時間をかけて抽出する。
1杯につき5分もかかる。そのため、値段も高い。
スタバやマクドナルドなど、ファストフードとは
一線を画している。

2については、高品質を維持するために、
自社直売店舗の従業員のみならず、
卸先への教育を行なっている。その結果、
代理店もブルーボトルコーヒーの品質の高さを
その顧客に伝えることができるので、
ブランド構築に役立っている。

3について、直営店舗は、オークランド・ニューヨークに各1店舗、
サンフランシスコに3店舗を出店している。投資のアナリストは、
提供に時間を掛けた単価の高いコーヒー、
いわゆるスローコーヒーは、
サンフランシスコ・ニューヨーク・
シカゴなどの大都市圏で支持されるが、
その他の都市には広まりにくい、と予測している。
ブルーボトルコーヒーは、
恐らく大都市圏に絞って出店すると思われる。

4・5・6について詳しい説明は割愛するが、規模を拡大して
販売数量を増やそうという販売手法ではなく、
良さをわかって貰える人に飲んだ欲しいという控えめ
とも思える販売手法を取っている。
提供に時間がかかり単価も高いこともあり、
マーケット自体は小さい。コーヒー市場ではなく、
スローコーヒー市場に絞っている。

面白いのは、
1.直営店舗だけではなく、卸事業を行なっている。
2.コーヒー豆やホットコーヒーだけでなく、
ボトルコーヒーの開発など、
ブランド派生品の販売を目指している。
という点。これは、
スターバックスのビジネスモデルと同じである。
スターバックスも、もともとは店舗での直売だけであった
。しかし、成長の過程で
1.卸事業:店舗のみ販売していた商品を、スーパーへ販売。
ユナイテッド航空や全日空などの機内サービスで提供。
2.ブランド派生品の販売:インスタントコーヒーのVIAや
チルド飲料などを開発。
も行うようになった。一部スローコーヒーを販売する
スターバックスであるが、メイン商品は、迅速に提供する
エスプレッソ系コーヒー。販売商品は異なるが、
同じビジネスモデルを取っていることは、とても興味深い。
※Blue Bottle Coffee  http://www.bluebottlecoffee.net/

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)提供に時間を掛けた高品質コーヒー、
いわゆるスローコーヒーを提供するブルーボトルコーヒーが、
業績を拡大させている。

2)その成功の要因は、ランチェスター戦略を取ったことである。
商品をスローコーヒーに絞り、地域も大都市圏に限定。
自社従業員だけでなく販売先にも教育を行い、
ファーマーズマーケットなどに移動店舗を設置するなど、
自ら見込み客がいそうな場所に営業している。
顧客へはツアーも実施。

3)面白いのは、卸事業とブランド派生商品の開発を
行なっているところ。これは、利便性が高い
エスプレッソ系コーヒーがメイン商品のスターバックスと同じであ
る。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

7)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
ブルーボトルコーヒーのサイトは、とてもシンプルです。
驚くことに、トップページはナビゲーションのみ。
写真もなく、イラストのみ。
人の顔もなし。
ウェブの常識を否定しているみたいなので、逆に目を惹きます。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

| 高尾亮太朗 | 食品 | 19:48 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【532号】スターウッドが拡充した顧客ロイヤリティプログラム、その難しさとは?
 

シャラトン

By Mark Sardella


◎本日のニュース

1)見出し
Starwood Perks Up Loyalty Program

【出典】
http://goo.gl/ROs3j

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

2)要約
高級ホテルチェーンのスターウッドホテルズアンドリゾーツワール

ドワイド社は、
顧客ロイヤリティプログラムの拡充を発表した。
顧客ロイヤリティプログラムとは、
ホテルに宿泊する頻度の高い上得意客に特典を提供するサービス。
スターウッドは、24時間チェックイン・チェックアウトや
個人専用コンシェルジュなどのサービスを提供するとしている。

ロイヤリティプログラムを拡充する理由は、
少人数でありながら利益の大きな部分に貢献する
上位顧客を取り込むためである。スターウッドだけでなく、
他の世界的高級ホテルチェーンも、上得意客を取り込もうと
しのぎを削っている。

プログラム拡充に伴う費用は、スターウッドと契約した
ホテル運営会社が負担する。スターウッド側は、
最終的には負担増にはならないとしているが、
コスト上昇の割に売上増加に結びつかない、
と苦言を呈する一部運営会社もある。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Starwood Hotels & Resorts Worldwide Inc. is expanding
the benefits it offers its most-frequent customers,
part of a continuing race by the world's largest hotel brand companies
to generate more business from recurring patrons.

4)キーとなる英文の和訳
スターウッドホテルズ&リゾーツワールドワイド社は、
最も利用頻度の高い顧客に提供する特典を拡充しようとしている。
それは、世界最大のホテルブランド企業による、
終わりなき競争の一つである。
何度も利用する顧客からより大きな収益を上げるのが、
その目的である。

5)気になる単語・表現
recur自動詞再発する
patron名詞贔屓客、顧客

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
ホテルや航空会社では、リピーター獲得のために
顧客ロイヤリティプログラムが充実している。
その最たるものが、マイレージサービス。今回は、
ウェスティンやシェラトンなどのブランドを擁する
スターウッドホテルズ&リゾーツワールドワイド社
(Starwood Hotels & Resorts Worldwide Inc. 以下スターウッド)が、
顧客ロイヤリティプログラムを拡充するという記事を取り上げる。

顧客ロイヤリティプログラムを提供する背景には、
上得意客が大きな利益を生み出しているという現実がある。
スターウッドでは、2011年のEBITDA(利息・税・
減価償却前利益)
の30%が2%の顧客が生み出している。
ロイヤリティプログラムを
提供することによって、上得意客の数を増やしたり、
上得意客の利用頻度を上げたりすることで、
利益を増加させようという計画である。

スターウッドが今回拡充するプログラムは、24時間チェックイン・
チェックアウトサービスと個人専門アシスタントの提供である。
この対象となる上位顧客とは、スターウッドグループのホテルに、
年間100日宿泊した顧客。
3日に1日以上利用するヘビーユーザーが、
その対象となる。その割合は、全顧客の1%未満。
年間100日以上
ホテルに泊まる人自体少ないので、
ヘビーユーザー数を増やすのは大変難しい。
どちらかというと、
上位顧客を競合ホテルに奪われないための守りの
プログラムに思われる。実際、競合のヒルトンは、
年間36日以上宿泊する顧客を上位会員として、
特別なサービスを提供している。

顧客ロイヤリティプログラムで難しいのは、上位顧客の対象を決めることである。
スターウッドは、上位顧客を見極めるために2年半の試験的な
プログラムを実施している。対象を広げすぎると、
◯あまり利益に貢献しない顧客に特典を提供し、
利益増加に結びつかない。
◯本当の上位顧客がメリットを感じず、
他社に奪われる可能性がある。
というリスクが生じる。逆に、対象を狭めすぎると、
◯上位顧客数や利用頻度を増やすことにつながらず、
単なる費用増加になる。
という事態になりかねない。

また、上位顧客に提供する特典内容も吟味が必要である。特典は、
◯上位顧客にとってメリットがある。
◯上位顧客の気持ちがくすぐられる。
という条件を備えていなければならない。
メリットがなければ、上位顧客になろうという
インセンティブが働かないし、そのありがたみを感じない。
さらに、単なる割引以上のサービス内容でなければ、
上位顧客の自尊心はくすぐられず、企業への親近感・愛着が
薄れてしまう。

ホテル・航空会社以外の業界では、上位顧客を優遇しよう
という考えは薄い。どちらかというと、
新規顧客を優遇することで、
競合他社の顧客を奪うことが優先されている。これでは、
上位顧客が競合他社に奪われやすくなり、大きな利益を
みすみす失うことになる。顧客ロイヤリティプログラムが
充実したホテル・航空会社などの業界から、
学べることは多いだろう。

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)スターウッドは、
年間100日以上宿泊する顧客を上位顧客とし、
その上位顧客に対するロイヤリティプログラムを拡充する。

2)ロイヤリティプログラムで難しいのは、
その対象と特典内容を決めることである。

3)対象は、広すぎず狭すぎず、上位顧客数や利用頻度の
増加につながり、利益を生み出す範囲である必要がある。

4)特典内容は、上位顧客にメリットがあり、
気持ちがくすぐられるという条件を備えなければならない。

5)ホテル・航空会社以外の業界では、上位顧客の維持・
拡大よりも新規顧客獲得に力が入れられているので、
顧客ロイヤリティプログラムはとても参考になる。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

7)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
週末は東京で過ごしました。
久しぶりに大学の友人・先輩とご一緒でき、
楽しい時間を過ごせました。
利害関係なくざっくばらんに話せる友人・先輩は、本当に宝です。
改めてそう感じました。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

| 高尾亮太朗 | ホスピタリティマネージメント | 19:03 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【531号】ブランド化したPBと価格訴求に依存するNB
 

プライベートブランド

By raider3_anime


◎本日のニュース

1)見出し
Store Brands Step Up Their Game, and Prices

【出典】
http://goo.gl/1EGuJ

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

2)要約
小売チェーンの独自ブランドであるPB商品は、
これまでNB商品よりも低価格であることをその強みとしていた。
しかし、そのPB商品を価格以外のブランドロイヤリティによって
購入する消費者が増えている。

小売店がPB商品を強化する目的は、
市場シェア拡大と利益率引き上げである。原材料コスト上昇を、
利益率の高いPB商品の販売強化によって克服しようとしている。
そのために、品質の改良のみならず、パッケージの形態や
掲載される商品説明にも改良を加えている。

PB商品の市場シェア拡大に脅威を抱くNB商品は、
価格を下げることによって対抗している。また、
PBを持たない小売チェーンへの販売を強化することや、
研究開発や広告宣伝に多額の予算を投じることで、
市場シェアを守るメーカーもある。ただし、
PB商品の製造をNBメーカーが行うなど、
PBの売上拡大すべてがNBメーカーにとってマイナス
というわけではない。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
But consumers are developing loyalty to store brands
for reasons besides price, and that could be a problem
for food and consumer-products companies as the economy rebounds.

4)キーとなる英文の和訳
しかし、

消費者はストアブランドに対してロイヤリティを感じ出している。
その理由は、価格とは別に存在している。
この事態は、食品や家庭用製品の企業にとって問題になるだろう。
景気が回復した時、その問題は生じるに違いない。
5)気になる単語・表現
besides前置詞句〜のほかに、〜に加えて

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
PB商品とは、小売店ブランドの商品で、
日本で言えばイオンのトップバリュや
セブン&アイのセブンプレミアムなどがある。
一方、NB商品とは、メーカーブランドの商品で、
日清食品のカップヌードルやハウス食品のククレカレーなど。
安いから売れていたと思われていたPB商品が、
実はそうではなかったというお話。
消費者は、PB商品にも、
NB商品に似たブランドロイヤリティを感じている。

従来であれば、NB商品のメーカーは、
景気が回復すれば、消費者の懐も良くなるので、
自社のNB商品が売れるはず。
と考え、PB商品に浮気していた消費者がNB商品に
戻ってきてくれると信じていた。しかし、
PB商品にロイヤリティを感じているからこそ購入しているとなれ
ば、
話が違ってくる。

アメリカでは、原材料価格の高騰ゆえ、食品価格は上昇している。
これは、PB商品もNB商品も同じ。しかし、その上昇スピードが
異なっているという。価格を比べれば、
◯PB商品は、競合する全国ブランドのNB商品よりも平均29%
安い。
にもかかわらず、
◯PB商品の価格上昇率は5.3%。ちなみに、
業界全体の平均は1.9%。
◯消費期限の短い商品に限っては、PB商品の上昇率は12%。
一方、NB商品は8%。
という結果に至っている。値上げ率が高くなっても、
PB商品が売れているということを考えれば、
NB商品を販売するよりもPB商品を販売する方が、
原材料価格上昇の悪影響を受けなくて済む。
小売チェーンにとっては、
PB商品を販売する方がいいということになる。

さらに、小売店がPB商品を販売するメリットはある。
それは、
利益率の高さ
である。販路が確保された状態で開発されるPB商品の特徴は、
◯NB商品には掛かる宣伝・広告費がかからない。
◯製造工場の閑散期を狙って製造される場合が多いため、
製造コストが低い。
であり、つまりは
低コストで製造できる→利益率が高い
というメリットを持つ。

さらに、PBは小売チェーンのストアブランドであるため、
商圏内の競合店と商品で差別化できる。
NB商品しか扱っていなければ、競合店も同じ商品を扱いかねず、
価格競争に陥りやすい。

消費者がPB商品にロイヤリティを抱き、好んで購入していることは、
次のデータが証明している。
アメリカの家庭で消費される商品・飲料のPB比率は、20%
から29%に上昇。
さらに、ロイヤリティを感じていることの証明として、
28%の消費者は、PBを選ぶ理由を価格以外に置いている。
が挙げられる。

このように、PB商品は、
◯小売店→利益率が高く、一方で消費者に支持されているために、
利益額を稼ぐことができる。さらに、
原材料価格上昇分を価格に転嫁できるので、
利益率を維持できる。同商圏の競合店と商品で差別化できるので、
価格競争を避けることができる。
◯消費者→価格が低いだけでなく、ブランドロイヤリティを
感じているため、NB商品よりも好んで購入する。
なので、お店・
お客さん双方にとってウィンウィンになる商品となる。
PB商品の売上が伸びないわけがない。

このPB商品人気をさらに高めようと、小売チェーンは
さらなるPBの刷新を試みている。記事で紹介されているのは、
1.品質を改良。
2.パッケージ形態を、より消費者ニーズに合わせる。
3.パッケージに掲載する説明文・デザインを、
より消費者ニーズに合わせる。
の3つ。これらを可能にしているのは、
小売チェーンの元NBメーカー商品開発担当者。
メーカーで培った商品開発力が、
PBの開発に活かされているという。

この事態に対して、NBメーカーは次のような対策を講じている。
1.値引き・クーポンによる価格訴求
2.PBを持たない販路を開拓・拡充
3.商品開発・広告宣伝の強化

NB商品に求められるのは、PB商品との差別化。
価格以外に魅力を感じてPB商品を購入する消費者が
増えていることを考えると、1の価格訴求はピントが外れている。
低価格ブランドを開発するにしても、
価格以外の魅力が必要だろう。

2の販路については、商品の差別化ではなく販路の差別化。
PB商品を持たず、NB商品を積極的に販売してくれる小売店を
重宝するのは、理解できる。しかし、
その小売店もいずれPB商品を
開発するかもしれない。販路の差別化だけでは、
解決したことにならない。

3こそが、NBメーカーの強みだろう。小売チェーンは、
売り場を持つという強みがあるが、逆にそのカテゴリーの
技術・知識や市場環境の理解については、深さで劣る。
一方、NBメーカーは、専門だけに深さで勝る。
この強みを活かして、

消費者に選んでもらうブランド作り

をする必要がある。
最終目標は、自社ブランドの商品を探してでも買ってもらう
と、言っても過言ではないだろう。売り場に自社製品がなければ、
通常の消費者は、その売場にある商品の中から代替品を選ぶ。
しかし、自社製品をどうしても欲しい消費者は、
販売店を探してでも買うかもしれない。このような消費者、
つまりブランドロイヤリティを感じる消費者を作ることが、
NBメーカーに求められる。そのためには、小売店を通じて
間接的に販売するにしても、消費者とより深い
コミュニケーションを取ることが必要になるだろう。

***************************
《今回のヒントのまとめ》

1)低価格が魅力のPB商品に、ブランドロイヤリティを
感じる消費者が増えている。

2)一方、小売店は、NB商品よりも利益率が高く、
コストアップ分の価格転嫁も容易にでき、
さらに競合店との差別化になるので、
PB商品に力を入れており、好循環が起きている。

3)この事態に対して、NBメーカーは価格訴求・PBのない
販路の開拓や拡充などで対抗しようとするが、求められるのは、
小売店にはない強みを活かすことである。

4)NBメーカーの強みである、専門的な技術力・知識や
市場環境の理解の深さを活かして、消費者に選んでもらう
ブランドを作らなければならない。そのためには、
消費者とのコミュニケーションをさらに深める必要があるだろう。
*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

7)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
もともとPBの強いアメリカですから、
景気回復後もPBを購入する人は増えるでしょうね。
日本はどうなのでしょうか。
景気回復によって、NB商品に回帰するか、
それともPB商品が根付くのか。
選ばれる一部のNB商品が残るような気がします。
ロングセラーブランドの刷新に力を入れる大手メーカーの動きは、
PBの力が強まり一部のブランドしかNBとして生き残らないとい

危機感の表れのように、私には映ります。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/

今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

| 高尾亮太朗 | 食品 | 19:55 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【530号】茶色のリサイクル紙製品が米家庭に普及しない理由とは?
 ◎本日のニュース

1)見出し

Trying On Shades of Brown to Scream Green

【出典】

http://goo.gl/CjbkX

2)要約

茶色の紙製品には環境保全を想起させる効果があるとして、
ペーパータオルやナプキン、おむつなどを製造する企業は、
製品の色を茶色にする傾向がある。
漂白剤を使っていない茶色にすることで、
環境に気づかっている企業であることを、
消費者にわかりやすく伝えることができる。

しかし、環境保護団体から従来批判されていた

塩素を使う漂白方法は、アメリカではもう採用されていない。
また、リサイクル紙を100%
使っても白い紙を製造できるという。
実際、塩素を使わずに漂白したおむつに、
茶色の色素を添加して環境保護イメージを伝える企業もあるという


アメリカのリサイクルペーパー市場は、

紙市場全体よりも成長率が高いものの、
茶色のリサイクル製品は主に業務用として販売されている。
その理由は、価格や品質を犠牲にしてまで環境保護を優先する
消費者は一部であるからである。特に、アメリカ人は
トイレットペーパーに対しては保守的であり、
従来の白色を好んで使用する。

◎キーセンテンスとその翻訳

3)キーとなる英文
Brown paper products are becoming an obvious way
for consumers to show that they care about the environment.

4)キーとなる英文の和訳

茶色の紙製品を採用することは、自社が環境に
気遣っていることを示すのに、消費者にとって
わかりやすい方法と捉えられている。

5)気になる単語・表現

obvious 形容詞     明らかな

◎記事から読み取った今日のヒント

6)ビジネスのヒント
企業が、環境にやさしい企業であることを消費者に
アピールするために、茶色のリサイクル製品を
使っていることの是非について、書かれてある。
タイトルから判断すれば、どちらかというと批判的。
(タイトルを訳すと、「茶色の影で、グリーン
(環境へのやさしさ)を叫ぼうとしている。」)

その理由は、次の矛盾があるからである。

◯企業の戦略→茶色のリサイクル製品によって、
消費者に環境保護製品であることを伝え、
企業イメージ・売上の向上を目指している。
◯現実→環境問題の点で批判されているのは塩素を
使った漂白であって、紙製品の色は問題ない。
塩素抜きの漂白でリサイクル100%の白い紙製品を
製造するのは可能。
ただ、茶色の製品を使うことで、白いリサイクル製品よりも
エネルギーの節約やその他の環境メリットを享受できるという。

記事から判断すると、消費者がこの矛盾に気づいていない模様。

ただ、だからといって、茶色のリサイクル製品を、
消費者が購入しているというわけではない。それどころか、
消費者は、環境へのやさしさよりも価格や品質を優先している。
茶色のリサイクル製品を購入するのは、
一部のアーリーアダプター層だけである。

それを物語るように、アメリカの大手家庭用紙製品メーカーは、

茶色のリサイクル製品は業務用でのみに販売し、
家庭用としては販売してない。消費者は購入しないと
判断したからだろう。特に、トイレットペーパーに対する
アメリカ人の思い入れは強く、ブランドスイッチも
なかなか起こらないという。記事では、
行ったお店に自分が好きなブランドのトイレットペーパーが
置いてなければ、他のお店に行く30代女性が紹介されている。
その女性は、ナプキンやペーパータオルは低価格品や
リサイクル品を購入するので、トイレットペーパーに
対する保守的な姿勢はよく理解できる。

記事で紹介されている茶色のリサイクル紙製品例は、

◯ダンキンブランズ社(Dunkin’ Brands Inc.
 ダンキンドーナツを運営)が採用する茶色の紙ナプキン
◯ターゲット社(Target Corp.
ディスカウントショップを運営)の
店内カフェの茶色の紙ナプキン
◯フォーカスブランズ社(Focus Brands Inc.
シナボン・モエズサウスウェストグリルを運営)が
採用する茶色の紙ナプキン
◯カスケーズティッシュグループ
(Cascades Tissue Group)が販売予定の茶色の
トイレットペーパー(名前はモカ)
であるが、このうち最初の3つは業務用。
これらはレストラン側が購入し、お客さんに無料で提供する。
よって、お客さんはお金を支払う必要はない。
茶色の紙ナプキンになったからといって、
メニューの価格が高くなるわけでもない。
お客さんが負担するものは何もない。さらに、
トイレットペーパーのように、品質にこだわるモノでもない。
だから、消費者に受け入れられやすい。そして、
茶色=環境にやさしい、というイメージが消費者の中にあるので、
レストランはお客さんに、
環境保護イメージを伝えるメリットがある。
だから、レストランは、
少し高くても茶色の紙ナプキンを採用するのだろう。

一方、最後の茶色のトイレットペーパーは、

消費者がこだわるモノである。だから、展示会で紙製品取り扱い
業者がモカを最初に見た時には、評判はひどかったという。
手で柔らかさを確かめ、環境へのやさしさを理解してから、
その良さをわかったという。

これらの事例からわかることは、

アメリカでは、家庭用の茶色のリサイクル紙製品は、
価格・品質にメリットがない限り、売れない。
ということである。(トイレットペーパーは価格・
品質にメリットがあっても、売れない可能性は高い。)
逆に言えば、
価格・品質で同等、またはそれ以上のメリットを提供できれば、
売れる。
ということになる。単に、「環境にやさしい」だけでは、
余分にお金を支払ってもらえないのである。

日本に目を転じると、エコ製品で売れているものと言えば、

ハイブリッドカー・LED電球などの省エネ商品である。
これらの共通点は、
◯エコ製品を使うことによって、
利用者に何かしらメリットがある。
ということである。ハイブリッドカーを購入すれば、
普段のガソリン代を節約することができる。LED電球では、
長期間での電気代・電球代を節約することができる。
お金の節約である必要はない。例えば、
「この製品を使えば、一年間に◯◯本の森林を守ることができ、
CO2排出量を◯◯ml減らすことができます。」
でもいいかもしれない。この場合、できるだけ数字を使って、
具体的にわかりやすくする必要がある。

日本でも、リサイクルと謳った茶色の紙製品は、

通常品と比べて価格が高い場合が多い。品質が劣る場合も
あるだろう。単に、「環境にやさしい」だけでなく、
それ以上のメリットをわかりやすく伝えることができれば、
より環境にやさしい茶色のリサイクル紙製品が普及するかもしれな
い。

***************************

《今回のヒントのまとめ》
1)レストランなどの企業が、
茶色のリサイクル紙製品を利用するのは、
消費者に対して自社の環境意識の高さをアピールするためである。
実際には、リサイクル100%の白い紙製品も製造可能であり、
その場合でも環境団体が批判する塩素を使う必要がない。

2)茶色=環境にやさしいというイメージがあるものの、

アメリカ人が茶色のリサイクル紙製品を選んでいるわけではない。
環境よりも価格や品質を優先するのが現実である。

3)逆に言えば、価格や品質で同等、またはそれ以上の

メリットを提供できれば売れるとも言える。
日本のハイブリッドカーやLED電球は、維持費の低さ
というメリットを提供している。

4)メリットを説明する場合は、数字を使うなど具体的に、

わかりやすくする必要があるだろう。

*************************


7)おすすめ商品・サービス


◎Winecarte 簡単ワインの選び方


最近、ワインを勉強しています。

それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/


編集後記

茶色のトイレットペーパーは、確かに印象悪いかもしれません。
ちゃんと汚れが取れたかどうかわからないのは、
大きな欠点ですね。
ただ、一度試してみたい気がしないでもないですね。
どこで採用されているのか、知りたいです。
と思って、検索したところ、
意外に普通のトイレットペーパーですね。

※Mokaに関するブログ 
http://sustain.cascades.com/blog/

高尾亮太朗のツイッター⇒ 
http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
| 高尾亮太朗 | マーケティング | 19:48 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【529号】米ターゲットが採った実店舗のショールーム化回避策とは?
 

◎本日のニュース

1)見出し 
Showdown Over 'Showrooming'

【出典】
http://goo.gl/cAFcg

2)要約
米ディスカウント大手のターゲットは、
実店舗のショールーム化を避けるための対策を採ろうとしている。
ショールーム化とは、買い物客が実際の商品を見に実店舗には来るが、
実際には、より低価格で販売しているネット通販で購入する
という現象である。

ターゲットは、納入業者の協力のもと、ショールーム化に対抗する。
その方法は3つあり、一つ目は、ネット通販で販売していない
独自商品の開発・販売である。これにより、
PCやスマートフォンでの価格比較が不可能になる。
二つ目は、独自商品の開発ができない場合、
比較される価格への引き下げを要望している。
最後に、定期的に購入される商品を割引販売する
定期購入サービスの開始を予定している。

これらのターゲットの回避策に対しては、否定的な意見もある。
その理由は、実店舗が直面する根本的な問題を解決していないからである。
その問題とは、ネット通販は人件費割合が低く、
税負担がない場合があるなど、ビジネスモデルの違いである。
また、アマゾンなどは、小売とは別の収益源を持つことにより、
ネット通販の価格競争力が高くなる。さらに、
消費者がネット通販を選好しているという問題もある。

年末商戦の実績を見ると、ターゲットの苦戦ぶりは鮮明である。
既存店売上高は上昇するも、会社予測の半分にしか達していない。
特に、家電・映像・書籍・音楽の売上低迷は深刻で、
この要因はネット通販との競争激化である。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
In one of the starkest signs yet that chain stores fear
a new twist in shopping, Target is asking suppliers
for help in thwarting "showrooming"-that is,
when shoppers come into a store to see a product in person,
only to buy it from a rival online, frequently at a lower price.

4)キーとなる英文の和訳
これは、チェーンストアが新しい買い物の変質を恐れる
これまでで一番厳しい兆候の一つかもしれない。
それは、ターゲットが納入業者に、店舗のショールーム化を
免れるために助けを求めていることである。
ショールーム化とは、買物客が実物の商品を見に来店する
際に起こることで、結局競合するネット通販で買うことになる。
そして、多くの場合はネットの値段は店舗より安い。

5)気になる単語・表現
stark 形容詞 厳しい;硬直した
yet 副詞 (最上級を示す語の後で)これまでで
twist 名詞 急変;よること;ねじれ
thwart 他動詞 挫折させる
in person 実物の、本人
only to 結果は〜にするだけだ

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
実店舗のショールーム化に対するターゲットの対策
についての記事である。実店舗のショールーム化とは、
商品実物を確かめるために実店舗を使い、
購入はネット通販で済ませる
といもの。スマートフォンを使えば、実店舗内で
ネット通販との価格比較ができる。スマートフォンの普及が、
実店舗のショールーム化を推し進めているとも言える。

ターゲットが採った対策をまとめると、以下の2点。

1.ネット通販にはない独自商品の拡充
2.ネット通販に負けない価格への引き下げ

2については、さらに二つに分かれる。一つは、
ネット通販価格と同じになるように、単純に値下げすること。
もう一つは、定期的に購入する商品に定期購入コースを設け、
割引することである。

そもそも、ある課題を解決するために対策を講じる時は、
その課題の原因を考えて、その原因を無くす方法を考える。
これにより、根本から解決され、課題は消滅する。
この視点からみると、ターゲットの対策は、
ピントが外れているとしか言えない。
実店舗のショールーム化が起こる要因は、
ネット通販が実店舗で販売する商品をより低価格で販売しているから
である。商品については、実店舗側がネット通販で
売っていない商品を扱えば、解決できる。問題になるのは、
ネット通販がなぜ低価格で販売できるのかという点。この理由は、
ネット通販のビジネスモデルは、実店舗とは異なるから
である。ネット通販のビジネスモデルは、
実店舗を持たずインターネットで販売することにより、
実店舗よりも人件費がかからず、売上税が掛からない場合が多い。
よって、実店舗よりも低価格で販売できる。
というものである。ネット通販は、掛かる経費が実店舗とまるで違う。

さらに、消費者がネット通販を好んで使うことも、
実店舗のショールーム化を促す。詳しいないようは
記事に書かれてなかったが、恐らくネット通販には、
1.スペックなどの詳しい商品情報が豊富に掲載されている。
2.価格・スペックなどを基準に商品比較ができる。
などの、実店舗にはない利用メリットがある。
実店舗で上記2点を行おうとすれば、店員に質問する必要や、
カタログを見比べる必要が生じる。ネットなら
クリック一つでできることを考えると、
この作業は面倒に感じてしまう。

これまでのことを考えて、実店舗のショールーム化を
避けるための方法として、
1.ネット通販で取り扱っていない独自商品を販売する。
2.価格以外のサービスで差別化する。
が考えられる。ターゲットの採った対策と比較すると、
2番目が違っていることがわかる。

一方、ターゲットがネット通販との価格競争に晒されている商品は、
家電・DVD・書籍・CD。2010年年間売上の約20%を占める主要商品である。
しかし、この主要商品の売上割合が、2009年の約22%をから
下落していることがわかる。ネット通販との価格競争が下落要因である。

家電では独自商品を開発できるものの、
家電以外のメディア商品は差別化がほとんど効かない。
ということは、独自商品開発という実店舗のショールーム化回避策が、
この主要商品に効かないことになる。1番目の独自商品開発も、
満足な対策とは言えない。

ならば、実店舗のショールーム化を避けるためにどうすればいいのか。
以下の方法はどうであろうか。
1.アパレル・雑貨など差別化しやすい商品を拡充する。
2.店員による臨機応変なサービスを充実する。
3.ついで買いなど需要を喚起させるプッシュ型の売り場を作る。

1について、従来から独自のアパレル商品を販売していたターゲットには、
やりやすい方法だろう。実際、地方の人気ショップから
セレクトした流行品ブランドを始めるとのこと。
食品、ヘアケア・美容商品での独自商品の開発も進めるとしている。

2については、セルフサービス・ディスカウント販売のターゲット
には難しい。ただし、アフターサービスを充実させるなど方法はある。
ネット通販が持たないリアルな店員は、実店舗の強みであるから、
活用しない手はない。

3について、ついで買いを起こさせれば、
単品で小さな利益しかとれなくても、トータルで一定の利益を確保できる。
さらに、検索などユーザーのアクションを起点とする
ネット通販にはできない、プッシュ型の売り場を作ることができれば、
店舗内で「欲しい」と思わせることができる。例えば、
大型POPや動画・デジタルサイネージなど。買物客の意志に関係なく、
目や耳に飛び込むように商品情報・販促情報を発信すれば、
来店前には思ってもみなかった商品の購入につながるかもしれない。
もちろん、ターゲットには導入可能である。

要は、ビジネスモデルの違うネット通販と、単純な価格競争を行わないこと。
そして、実店舗の持つ強みを活かすことである。

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)年末商戦が振るわなかったターゲットは、
店舗のショールーム化回避に動き出した。

2)その対策とは、ネット通販が取り扱わない
独自商品の開発・販売と、値下げである。

3)しかし、実店舗よりもコストの低いネット通販の
ビジネスモデルを考えると、単純に値下げしても
、不毛な価格競争に陥るだけで、解決しない。

4)取りうる方法は、「アパレル・雑貨など差別化しやすい商品を拡充する」
「店員による臨機応変なサービスを充実する」
「ついで買いなど需要を喚起させるプッシュ型の売り場を作る」
ではないか。

5)要は、ビジネスモデルの異なるネット通販と
単純な価格競争を行わないこと。そして、
実店舗の持つ強みを活かすことである。

*************************

7)おすすめ商品・サービス 

◎ Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
スマホがあれば、価格比較が簡単にできます。
これに悩む小売店も多いことでしょう。
価格が比較的高いのに売れている商品。
価格が比較的高いのに売れているお店。
これらを調査・分析すると、ヒントがわかるかもしれません。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

| 高尾亮太朗 | - | 21:41 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
+ 広告
+ 執筆者プロフィール
高尾亮太朗

1975年兵庫県姫路市生まれ。白鳥小学校・淳心学院・駿台予備学校神戸校・早稲田大学政治経済学部に進む。大学進学時に政治家を志し、早大鵬志会に入会。・・・続き
+ twitter+ryotarotakao.com

高尾亮太朗公式サイト

+ パートナーサイト
+ メルマガ無料配信中!
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829   
<< February 2012 >>
+ SPONSORED LINKS
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
  • 【682号】米スーパー最大手・クローガーのハイロー戦略を単純に真似してはならない。
    常盤 (07/25)
  • 【647号】米玩具メーカー・クネックスブランズ、国内製造への回帰で直面した意外な課題とは?
    高尾 亮太朗 (03/25)
  • 【647号】米玩具メーカー・クネックスブランズ、国内製造への回帰で直面した意外な課題とは?
    mama (03/22)
  • 【434号】練り歯磨きを煩わしく思う消費者。その本当の理由とは?
    Ryotaro Takao (03/13)
  • 【434号】練り歯磨きを煩わしく思う消費者。その本当の理由とは?
    KI (03/13)
  • 【419号】赤がブームのニューヨークレストラン業界とランチェスター戦略
    高尾 亮太朗 (01/11)
  • 【419号】赤がブームのニューヨークレストラン業界とランチェスター戦略
    berry (01/10)
  • 【297号】高級百貨店チェーンサックス、ネットのプライベートセールを開始。
    あろえ (09/08)
  • 【321号】ドキュメンタリー番組には落とし穴がある。
    野呂エイシロウ (01/26)
  • テレビCMもグーグルが影響?
    イーモ (12/24)
+ RECENT TRACKBACK
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ パートナーサイト
+ MOBILE
qrcode
+ LINKS