英語新聞ウォールストリートジャーナル(WSJ)から見た起業・ビジネスのヒント

英語がわからなくても最新アメリカビジネス事情を知りたい人、集まれ!
グローバルビジネスマンなら必読の英語新聞「THE WALL STREET JOURNAL(ウォールストリートジャーナル)」。ウォールストリート・ジャーナル研究家の高尾亮太朗が、最新の記事を解説し、起業・ビジネスのヒントを提供いたします。

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - | pookmark |
【485号】ハイネケン社の業績・地ビール市場からわかる消費トレンド
 

ハイネケン(from flickr

◎本日のニュース

1)見出し
Glass Half Empty for Europe's Brewers

【出典】
http://goo.gl/GTqVL

2)要約
欧米の大手ビールメーカーは、稼ぎ時の7・

8月の売上数量が伸びず、
業績が悪化している。多くのメーカーは、
今期前半の収益が目標未達で、
今期全体の純利益は横ばいにとどまると予測している。

この原因は、政府の緊縮政策や失業率上昇への不安により、
消費者が財布の紐を固く締めようとしているからである。
その結果、節約志向が強まり、
不要不急の消費を控えることになる。

グローバルに展開する大手ビールメーカーは、
欧米での売上悪化を補うために、新興国市場での成長が、
不可欠のものになりつつある。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
The Dutch brewer's weak forecast highlights the growing
problems facing the brewing industry, as consumers
tighten their belts and cut back on discretionary
spending in the face of government austerity measures
and fears over rising unemployment.

4)キーとなる英文の和訳
このオランダのビールメーカーの弱気な予測は、
ビール業界が直面する問題が大きくなることを強調している。
その原因は、
政府による緊縮政策や失業率の上昇への不安に直面し、
消費者が財布の紐を固く締め、
不要不急の購入を減らしているからである。

5)気になる単語・表現
highlight       他動詞     〜に印を付ける明るい光を当てる、〜を目立たせる、〜を強調する
cut back on     自動詞句    〜を削減する
austerity       形容詞     簡素な;厳しい、緊縮の
discretionary   形容詞     自由の、任意の

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
欧米の大手ビール会社の収益悪化について、
記事には以下の企業が掲載されてある。
1.ハイネケン社(Heineken NV):今期前半の収益は目標未達。
今期全体の純利益は昨年並に下方修正。
理由は、消費低迷と天候不順で、7.8月の売上数量が失速。
2.カールスバーグ社(Carlsberg A/S):今期全体の収益が悪化の懸念あり。
理由は、ロシアでの需要低迷と欧州での天候不順。
3.ロイヤルユニブリュー社(Royal Unibrew A/S):今期収益を下方修正。
理由は、少低迷と天候不順。
4.アンハイザー・ブッシュ・インベブ社(Anheuser-
Busch InBev NV):
今期後半の売上は低迷。その理由は、
アメリカの失業率が高止まりしているから。
5.SABミラー社(SABMiller PLC):新興国での売上増加のおかげで、
西欧・北米での売上悪化の影響は和らぐ。
大手ビールメーカーは、消費者の節約志向と天候不順に
悩まされていることがよくわかる。
それが原因で、どの企業も先進国での収益を悪化させ、
新興国で稼いだ利益をその穴埋めに使うことになる。
(ヨーロッパの今夏は冷夏のようです。
参考サイト http://goo.gl/lnCvl )

しかし、地ビールに目を向けてみると、その様相は一変する。
アメリカのビール協会によると、
中小の醸造所が造る地ビールは、
今年前半の売上金額が昨対比15%増、
数量では14%も増加している。
(ヨーロッパの地ビール市場については、資料が見つからず。
参考になる数字があれば、教えてください。)
大手ビールメーカーが苦戦するなかで、
地ビールが成長している状況を見ると、
大手メーカーの苦戦要因の一つを消費者の節約志向とするのは
軽率に思える。

大手メーカーの造る一般的なビールと地ビールとの違いは、
その希少性・味(品質)である。一般的なビールは、
大抵スーパーなどで手に入る。味は、
できるだけ多くの人に販売しようするために、
平凡なものとなる。

一方、地ビールは、中小企業の醸造所が造るために生産量は少なく、
特定のお店か直販で買うことしかできない。味は、
それぞれ特徴があり、個性的である。
その代わり、地ビールの価格は、一般のビールよりも割高になる。

それでも価格の高い地ビールを買うのは、
様々な味の発見が楽しいからであり、
自分が好きな醸造所を応援したいからである。
好きだから地ビールを買うのである。
たとえ給料が減ったとしても、
地ビール以外の消費を減らしてでも地ビールを飲み続ける人は多い
だろう。
一方、一般的なビールを買う人は、好きだからというよりも、
リラックスするためや単に酔いたいために必要に迫られて購入する
ことが多い。
だから、価格に敏感になりやすい。給料が減ったとなると、
より安い商品に切り替えたり、飲む量を減らしたりする。
つまり、一般的なビールは景気の影響を大きく受ける。

この一般的なビール・地ビールに対する消費行動の違いが、
大手ビールメーカー・地ビールメーカーの業績の差に
表れているのではないだろうか。
好きなものへの消費は節約対象にはならず、
一方で必要に迫られた消費は節約対象になる。
消費者の中での消費行動の二分化が、
鮮明になってきたように思える。
また、商品好きが高じてそのメーカーを応援したいとまでも
思わせる企業と消費者の絆の強さも、見逃せない。
つながりの強いファンを持つことが、
景気悪化を乗り越え事業を継続させる大きな力になる。

参考 アメリカの2011年地ビール市場 http://goo.gl/y2brC

***************************
《今回のヒントのまとめ》

1)欧米の大手ビールメーカーの業績が芳しくない。
その要因は、
政府のよる緊縮政策と失業率の悪化懸念による節約志向、
そして天候不順である。

2)一方で、地ビール業界に目を転じると、
アメリカ市場では今年前半の売上数量・売上金額とも
昨対比で増加している。

3)この差は、大手ビールメーカーが造る
一般的なビールと地ビールの違いにある。
一般的なビールは、必要に迫られて購入するので、
価格に敏感になり、景気悪化による低価格商品にシフトしたり、
購入数量を減らしたりなりやすい。

4)一方、地ビールは、好きだから購入する商品である。
だから、景気が悪化しても、他の消費を減らしてでも
地ビール購入し続ける人が多い。景気の影響は小さい。

5)この現象から、消費者の中で消費行動の二分化が起こり、
その二分化が鮮明になっていることがわかる。
また、企業とそのファンとの強い絆が、
景気悪化を乗り越える大きな力となることも読み取れる。

***************************

毎週火曜・土曜の18時にて、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

6)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方
一番新しい記事は、

アルバリーニョ(Albarino)
http://wine.ryotarotakao.com/grape/white/albarino

です。

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
こんばんは、高尾です。
日本地ビール協会からのメールによると、
日本の地ビール市場も成長しているようです。
ただ、日本では地ビールのプレゼンスが本当に小さい。
スーパーでは売っていないし、
大きなリカーショップでも扱いはかなり小さい。
お店で買おうと思えば、
百貨店のお酒売場に行くしかありません。
それでも、10種類もないんですよ。
通販で買うにしても、賞味期限の関係で大量に買えないし、
送料も大きなネック。
これらのハードルをクリアして、流通を工夫すれば、
地ビール市場はもっと大きくなるように思います。

高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを
⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、
できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/

当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの
ではありません。これらの情報によって生じた、
いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると
思われるものを厳選しておりますが、
内容については当方で責任を負える
ものではございません。
ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。

| 高尾亮太朗 | 食品 | 14:48 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【484号】中小企業にとって、グルーポンは麻薬でもあり肥やしでもある。
 

グルーポン

(from flickr


◎本日のニュース

1)見出し
Making the Most of Groupon

【出典】
http://goo.gl/CtZOY

2)要約
グルーポンを心得た活用をする中小企業が増えている。
ちなみに、これまで指摘されていたグルーポンの問題は、
来店客のほとんどがバーゲンハンター(安物狙いの人)
であることや、グルーポンへ支払う手数料が高いことであった。

この問題を解決する方法として、主に3つある。
一つ目は、グルーポンに支払う手数料をグルーポンと
交渉することである。
手数料を下げることでグルーポンを利用するコストを下げることが

できる。

次に、グルーポンを使って来店する莫大なユーザーを対応するために、
オペレーションを改善することである。
これにより、既存顧客に迷惑をかけずに済む。

最後は一番重要な方法であるが、グルーポンの来店客を、
リピーターに育てることである。
そのために、グルーポンの来店客に自社カード会員への入会を
勧めるとともに、カード会員へ自社特別割引を提示することで
再来店を促す必要がある。
この方法は、
お店へのロイヤリティを築くのに大いに役立つともに、
自社特別割引を行うことでグルーポンへの手数料支払を避けること
ができる。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
But as with any coupon offer, she says, businesses must make sure
they make up for the initial discount with long-term repeat business.

4)キーとなる英文の和訳
彼女曰く、どんなクーポン割引でも同じことだが、
最初の割引分を長期のリピートにつながる商売で必ず取り戻せるよ
うに、
企業は注意しなければならない。

5)気になる単語・表現
as with 前置詞句    〜のように、〜と同様に
make sure that  他動詞句    〜を確かめる;必ず〜するように手配する、注意する
make up for     他動詞句    〜を補う

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
記事で紹介されてあるグルーポン活用事例は次の3つ。
1.アイスクリーム販売店(アリゾナ州・スコッツデール)
→グルーポン顧客に特別割引があるメール会員に勧誘。
特別割引は独自の割引のため、
グルーポンへの手数料は発生しない。
→グルーポンと手数料交渉し、50%から40%に減額。
2.赤ちゃん用ギフトネットショップ(セントルイス)
→グルーポンで14回クーポンを発行後、
グルーポン利用を止める。
グルーポン顧客を会員に勧誘し、
会員をその購買属性により複数に分類。
分類ごとに頻繁に購入していた特定商品の割引を実施。
その結果、再購入・購入品目増につながる。
→グルーポンでの大量注文に対処するために、業務改善。
→利益率を高めるため、クーポン内容を微調整
(当初のクーポンは、40ドルを18ドルに割引。
微調整後は、35ドルを17ドルに割引く内容へ。)
3.アパレルショップ(アトランタ)
→グルーポン顧客の大量来店に対処するため、
クーポン有効期間を短縮し、スタッフを増員。
クーポン発売直後は大きなラッシュがあり、
その後小康状態になり、
有効期限に近付くにつれまたラッシュがあるから。

これらのショップが行ったことを要約すると以下のようになる。
1.グルーポンとの手数料減額交渉・クーポン内容の改善による、
グルーポン利用コストの削減。
2.
殺到するグルーポン顧客へ対処するオペレーションの改善により、
既存顧客への悪影響を回避。
3.グルーポン顧客に自社会員への入会を勧誘することにより、
常連顧客(リピーター)に育成。

この3つの中で一番重要なものは、
最後の常連顧客に育成することである。
それは、新規顧客よりも常連顧客の利益率の方が高く
(顧客獲得費用が大きいため)、
事業を長期的に発展させるためには、
常連顧客を増やすことが不可欠だからである。

この観点から見ると、
グルーポン利用は、新規顧客獲得方法に過ぎず、
常連顧客拡大への入口に過ぎない。
ことになる。ならば、その入口を作るのにかかるコストは
できるだけ低い方がいい。
ただ、コストを下げて入口に人が集まらなかったら、
入口にはならない。だから、コストは下げる一方で、
ターゲットとする見込客に魅力的な入口を作らなければならない。
入口が魅力的になるかどうかは、
クーポン内容やクーポンを掲載するメディアで決まる。
だから、見込客が多くいそうなメディアに掲載し、
見込客にとって魅力的な内容のクーポンを提示しなければならない

その後、入口にやって来てくれた見込客
(お金を使えば購入客になる)を常連顧客にするのだが、
その時に重要なのが購入客とのコミュニケーション。
記事の事例では、メール会員になるだろう。
メールを通じて、新商品情報や特別プロモーション(割引)
を伝え、
再来店を促す。後はこの繰り返し。
特別プロモーションは、再来店するかどうか迷っている
購入客の背中を押す役割を果たす。
よって、闇雲に割引を提示するのではなく、
購入客に合った内容のプロモーションを提示する方が、
再来店する確率は高まる。事例にあるように、
購入履歴から購入確率の高い商品を特定し、
その商品を割引するなどは効果の高い方法である。

このように見ると、グルーポンを顧客戦略の入口として捉えないと、
お金をドブに捨てることになる。
売上が欲しいがためだけにグルーポンを使うと、
それは麻薬になり企業を蝕んでいくだろう。
逆に、顧客戦略の下でグルーポンを活用できれば、
企業の成長に寄与する。そのためには、購入客をリスト化し、
継続的にコミュニケーションが取れる仕組みが必要である。

***************************
《今回のヒントのまとめ》

1)グルーポンの使い方を心得る中小企業が増えている。
グルーポンの効果を高める方法として3つが上げられる。

2)一つ目は、グルーポン利用コストを下げることである。
このためには、手数料減額交渉が必要であり、
またクーポン内容を調整する必要がある。

3)次に、グルーポンによる既存顧客への悪影響を回避することである。
そのためには、
大量のグルーポン顧客に対応するため業務改善が必要である。

4)最後は一番重要であるが、
グルーポン顧客を常連顧客に育成することである。
そのためには、自社会員への入会を促し、
コミュニケーションを取るとともに、
再来店につながる特別割引を提示することが必要である。

5)グルーポンは常連顧客拡大の入口に過ぎないため、
顧客戦略のもとで活用しないと、利益が奪われることになり、
依存しすぎると企業を蝕んでいく。

***************************

毎週火曜・土曜の18時にて、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

6)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方
一番新しい記事は、

ランブルスコ(Lambrusco)
http://wine.ryotarotakao.com/grape/red/lambrusco

です。

今週は更新できませんでした。
最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
こんばんは、高尾です。
実は、グルーポン系サービスを使って、
飲食店に行ったことはありません。
これまで買ったことがあるのは、プリペードカードのみ。
グルーポンで集客しているお店に、
なんだか抵抗があるんですよね。
半額でもそんなに魅力がないというか。
そうでもないんでしょうか。
グルーポンを使ってレストランに行ったことがある方、
その感想を教えてください。
よろしくお願いします。

高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを
⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、
できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/

当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの
ではありません。これらの情報によって生じた、
いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると
思われるものを厳選しておりますが、
内容については当方で責任を負える
ものではございません。
ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。

| 高尾亮太朗 | ネット | 19:30 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【483号】景気後退の賜物か、中小商業向け現金貸付という新しい融資方法
 

cash advance

(from Flickr)

◎本日のニュース

1)見出し
Businesses Fill Financial Gap With Cash Advances

【出典】
http://goo.gl/DCwpc

2)要約
アメリカで、中小企業向けの商業現金貸付が増えている。
この融資は、小売店やレストランなどの消費者向け店舗企業で、
デビットカードやクレジットカードの売上が多い企業を対象として

いる。

商業現金貸付を行う企業は、カード会社と提携し、
貸付先企業の日々のカード売上を監視し、
カード売上の一部をカード会社から直接振り込んでもらい、
返済とする。返済とは別に手数料も請求する。

店舗を運営する中小企業にとってのメリットは、
銀行から融資を断られた運転資金を確保できることである。
景気後退後は銀行の融資姿勢は大変厳しく、
さらに売上も悪化しているため、
運転資金に困る中小企業は増えている。

商業現金貸付を行う企業にとってのメリットは、
貸付は将来の資産売上と捉えることできるので、
高利貸しを取り締まる規制から外れることである。

ただ、景気後退により多くの企業がこのビジネスに参入したため、
高い手数料や厳しい取り立てなどを行う悪徳業者も生まれている。
そこに対して、業界団体を設立し、
道徳的基準や融資ガイドラインを決めている。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Facing weak sales and tight credit, some store and restaurant owners
are turning to high-cost merchant cash advances for working capital,
driving growth in a lightly regulated sector.

4)キーとなる英文の和訳
売上悪化と金融引き締めにより、
一部の小売店やレストランオーナーは、
高コストの商業現金貸付に運転資金を頼っている。
貸付業者は、規制が緩い業界であるために、成長を加速している。

5)気になる単語・表現
advance 名詞      前払い
tight credit    名詞句     金融引き締め
working capital 名詞句     運転資金

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
記事で取り上げられた商業向け現金貸付の特徴は、
◯無担保
◯デビットカードやクレジットカード売上の多い小売店・
レストラン向け
◯貸付の返済とは別に高い手数料を請求する。
◯日々のカード売上を監視し、
その売上に応じて返済額がカード会社から直接振り込まれる。
返済期間は決まっておらず、カード売上に応じて変動する。
手数料は相当高く、
一部の業者では貸付金額の半額を請求するところもある。
これだけ高い手数料のかかる融資に頼らざるを得ないのは、
中小企業が銀行からの融資をなかなか獲得できない現実がある。
記事には、
銀行は、中小企業からの融資依頼のうち60%を断っている
と記されている。そして、少なくとも10%の中小企業が、
商業向け現金融資を含む無担保ノンバンクローンに頼っているらし
い。
残りの50%は融資がなくともなんとか企業活動を行えているが、
景気の停滞がこのまま続くと、
無担保向けローンの利用が今後増えるだろう。
商業向け現金融資も増えることが予測できる。

中小企業にとっての一番のメリットは、
売上に応じて返済金額・返済期間を変えられることに尽きる。
一方、逆に考えると、返済期間が定まらないことは、
融資する企業にとっては大きなリスク。
どの程度の期間で返済できるかなど、
融資先企業の経営力を見抜く力が必要とされる。
特に、
カード売上の大きな小売店や飲食店がそのターゲットになるので、
小売店・飲食店経営の知識・経験が必要とされるだろう。

融資する企業にとっての一番のメリットは、
日々のカード売上を監視できること。
これにより、融資先の売上状況を丸裸にでき、
他の支払いよりも優先して返済を受けることができる。
一方、
カード売上は融資を受けた企業にとっては顧客名簿とも言えるもの
今後商売を継続する上で、
一番大切なものと言っても過言ではないだろう。
このカード売上データの機密性をどの程度保つのかは、
気になるところ。
カード会社と融資企業との取り決めかもしれないが、
融資を受ける企業もどの程度公開されるのか確認する必要がある。
また、この売上データが外部に漏れたとなると、
融資を受けた企業にも責任が発生するかもしれない。

このように課題はあるものの、
銀行による中小企業向け融資が停滞している以上、
中小企業にとってはありがたいファイナンス方法と言えるだろう。
商業向け現金貸付市場が広がると、
貸し倒れリスクの保険でもある手数料が下がるかもしれない。
また、この融資方法がメジャーとなれば、
貸付企業が元手となる資金を集める時に、
個人投資家から調達できるようになるかもしれない。
その時、貸付先企業を個人投資家が選べるようになれば、
それはまるで中小企業による社債となるだろう。

***************************
《今回のヒントのまとめ》

1)景気停滞による売上悪化と信用引き締めにより、
商業向け現金貸付が増えている。

2)融資ターゲットは、カード売上の大きな小売店や飲食店。
将来の売上の一部を貸し付けたことと解されるので、
ノンバンク融資の規制対象外となる。

3)融資を受ける企業のメリットは、
売上に応じて返済金額や返済期間を変動できることである。
一方で、融資企業は、融資先、特に小売店や飲食店の収益力を
見抜く目利きが必要とされる。

4)融資企業のメリットは、
カード売上の一部をカード会社から直接支払われ、
返済とされることである。
一方で、融資を受ける企業は、
顧客名簿とも言えるカード売上データの機密性を保つ必要がある。

5)このように課題はあるが、
銀行の中小企業融資が停滞している以上、
中小企業にとっては頼もしいファイナンス方法と言えるだろう。
この融資方法が増えると、手数料の低下、
個人投資家の参加などがつながり、
それはまるで中小企業の社債になるかもしれない。

***************************

毎週火曜・土曜の18時にて、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

6)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方
一番新しい記事は、

ワインを飲む時にしてはいけない5つのこと
http://wine.ryotarotakao.com/archives/1186

です。

今週は更新できませんでした。
最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
こんばんは、高尾です。
関電の電略逼迫問題は、何とか解決しそうですね。
とは言っても、まだまだ節電は必要。
冬にも節電が求められます。
となると、エアコンよりも石油・
ガスストーブに人気が出るのでしょうか。
その結果は、原油価格の家計への影響が高くなるということ。
これまでは、ガソリンへの影響がほとんどでした。
これに石油・ガスストーブが加わります。
原油価格の消費への影響が、さらに大きくなることでしょう。

高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを
⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、
できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/

当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの
ではありません。これらの情報によって生じた、
いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると
思われるものを厳選しておりますが、
内容については当方で責任を負える
ものではございません。
ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。

| 高尾亮太朗 | 金融 | 19:00 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
【482号】米アパレル・オールドネイビーが大学スポーツブランドを販売する理由とは?
 
オールドネイビー

(from Flickr

◎本日のニュース

1)見出し
Old Navy to Sell College Team Gear

【出典】
http://goo.gl/It2yC

2)要約
米アパレル大手ギャップ社のオールドネイビーは、
アメリカの70を超える主要大学スポーツチームの
衣服・雑貨などの販売を予定している。

大学側の目的は、チームブランドの商品販売を強化ことにより、
ライセンス収入を増やし、
スポーツ活動の収支を改善することにある。
それは、大学の予算削減で、
スポーツ活動の収支が悪化傾向にあるからである。
オールドネイビーでの販売を開始することで、
在学生や卒業生以外のファンやその他消費者に
販売する機会を得られる。

オールドネイビーの目的は、
大学ブランドや大学関連市場の魅力的な価値を活用して
、収益を回復することにある。
オールドネイビーの第1四半期の既存店売上高は、
昨対比2%減に終わっている。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
College athletic departments are getting more aggressive
about profiting from their teams' brand names.

4)キーとなる英文の和訳
大学の運動部は、より積極的に
チームブランドネームからの収益獲得を目指している。

5)気になる単語・表現
department      名詞      部門、部;省、局、課
profit from     自動詞句    〜から利益を得る

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
アメリカの大学スポーツ人気のすごさは、
以下の数字から読み取ることができる。
◯全米の大学スポーツで最大の収益を上げている
テキサス大学オースティン校(the University of Texas at Austin)では、
2009年〜

2010年の年度の収益が約1億4400万ドルに達している。
そのうち、ブランドのライセンス収入が約1000万ドルあり、
収支は1300万ドルの黒字である。
◯大学スポーツのライセンス収入は、年間約43億ドル。
MLB(Major League Baseball)の50億ドルに比べると少ないが、
NBA(National Basketball Association)の30億ドルや
NFL(National Football League)の32.5億ドルよりも大きい。
◯2010年の大学スポーツ参加人数は、
10億人以上。一方、MLBは7300万人、
他の三大プロスポーツはそれぞれ約2000万人。
大学スポーツに参加するチーム数・スポーツの種類を考えると、
プロスポーツよりも市場規模が大きくなるのは理解できる。
しかし、そのマスコミ露出度やスター性を考えると、
プロスポーツの認知度の方がはるかに高いはず。
だから、これらの数字は、大学スポーツ市場が
意外に大きなことを物語っている。

オールドネイビー(Old Navy)はこの大きな大学スポーツ市場に目を付けた。
ただ、その市場は大きいだけでなく深いとも言える。

大学スポーツに一番関与するのは、在学生だろう。
好きで入った大学だから、
知らない間に自分の大学のチームを応援してしまう。
そして、その愛校心は卒業後も続くので、
卒業生も自分の大学のチームを応援することになる。
愛校心というのは、たとえチームが弱くなっても変わらない。
ましてや、
他の大学チームに魅力的な選手が入っても変わることはない。

このような大学への愛着は、商品や企業への愛着とは全く異なる。
競合品で魅力的な商品が登場すれば、
これまで買っていた商品から競合品に切り替える消費者も多いだろ
う。
そこには、経済合理性が働くからである。
愛校心には経済合理性は働かず、
在校していたかどうかが一番の問題になる。
愛校心によって結ばれた大学と消費者の関係は大変深く、
この深い両者の関係は、
大学ブランド商品の購入確率を大きく高める。
さらに、この深い関係は価格によって動じることが少ないので、
客単価を引き上げることができ、これが売上増・
利益増につながる。
これらは、オールドネイビーにとって大きなメリットである。
だからこそ、大金を掛けて、
大学のスタジアムやアリーナで巨大プロモーションを掛ける。

また、オールドネイビーは、
大学のチームブランド商品を扱うことにより、
これまで来店が期待できなかった層を集客できる。
つまり、大学ブランドは新規顧客獲得に貢献してくれる。
これは、既存店売上の拡大につながる。

一方、大学側は、全米約1000店舗での
大学チームブランド商品の販売により、
ライセンス収入を獲得できる。
NCAAのデータによると、
大学スポーツの平均収支は900万ドルの赤字。
ライセンス収入が増えれば、収支が改善されるだろう。

さらに、大学のロゴや名前の入った商品は、
それ自体広告にもなる。この広告効果によって入学生が増えれば、
入学金や授業料による収入が増えることになるだろう。
このように、大学ブランドの商品が売れれば、
ライセンス収入だけでなく広告効果による副次的収入も期待できる
だろう。

このように、オールドネイビー側と大学側の利益が合致するからこそ、
この販売企画は成立した。この土台となっているのは、
一部の消費者と深い関係を持つ大学というブランド。
価格に左右されない絆の強いブランドを確立することが、
いかに企業収益にプラスになるかが理解できる。
また、
そのようなブランドを自社収益につなげる工夫も見習いたい。

***************************
《今回のヒントのまとめ》

1)オールドネイビーは、
アメリカの主要大学スポーツブランドグッズの販売を予定している

2)この企画は、オールドネイビー・大学双方に
大きな利益をもたらす。

3)オールドネイビー側は、
大学関連市場という規模の大きな市場を獲得できるだけでなく、
愛校心に基づいた消費者と深い関係を持つ
大学の関連商品を販売することにより、
売上高の拡大が期待できる。
また、価格によって変化しにくい関係性ゆえ、
利益も増加できる。

4)一方、大学側は、ライセンス収入が期待でき、
赤字の収支を改善できる。
また、大学のロゴや名前入り商品が市場に増えることにより、
広告効果も期待できるだろう。

5)このような双方の利益につながる企画の土台は、
大学という一部の消費者と深い関係性持つブランドにある。
価格に左右されず消費者との関係が深いブランドの確立や、
そのようなブランドを自社収益につなげる工夫が、
いかに重要かが理解できる。

***************************

毎週火曜・土曜の18時にて、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

6)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方
一番新しい記事は、

パイパー・エドシック・ブリュット (PIPER-HEIDSIECK BRUT)
http://goo.gl/nB330

です。

今週は更新できませんでした。
最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
こんばんは、高尾です。
昨日は久しぶりに姫路に帰りました。
そして、夜ご飯は少し豪華な中国料理。
(中華料理ではありません。)
そこそこ美味しかったのですが、
リピートしたいかといえば少し疑問。
その理由は、価格の高い商品は期待値が
高くなるからだと思います。
期待値をどの程度に設定するかは、
サービス業にとって大きな課題です。

高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを
⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、
できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/

当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの
ではありません。これらの情報によって生じた、
いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると
思われるものを厳選しておりますが、
内容については当方で責任を負える
ものではございません。
ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。

| 高尾亮太朗 | アパレル | 20:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【481号】リンクトイン、ソーシャルアドが批判を受けた本当の理由とは?
 

リンクトイン

(from Flickr


◎本日のニュース

1)見出し
LinkedIn Backs Off Ad Scheme Over Privacy Gaffe

【出典】
http://goo.gl/HPQaR

2)要約
ビジネス版SNSを運営するリンクトイン社は、
6月下旬から試験運用を始めたソーシャルアドの配信計画を中止し

た。
その理由は、ユーザー間でプライバシー漏洩の懸念が
起こったからである。

ソーシャルアドとは、ユーザーが薦めたりフォローしたりした
企業や商品の広告に、そのユーザーの顔写真を載せて、
ユーザーの友人に配信する新型広告。

ユーザーは、リンクトインに登録した個人情報が、
第三者に公開されたのではないかと、
リンクトイン社を疑い、これがプライバシー問題に発展した。

これに対しリンクトイン社は、
第三者の広告主にユーザーの個人情報を公開していないと説明した

広告に利用した情報は、
リンクトイン上ですでに公開された情報であり、
自分の友人とのネットワーク上で見ることができるものだけという

ソーシャルメディア上で獲得したユーザーの個人情報を
どのように利用するかは、
ソーシャルメディアの課題とされている。
今回のリンクトインの問題は、
未公開情報が公開されたわけではないが、
公開された個人情報が新しい形で使われたことに対し、
ユーザーがネガティブに反応したことを示す。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
LinkedIn Corp. backed away from an advertising scheme that
exploited users' photos and recommendations, marking
a rare privacy gaffe for the social network.

4)キーとなる英文の和訳
リンクトイン社は、
ユーザーの顔写真と推薦を利用する広告計画を取り下げた。
これは、そのSNSに珍しいプライバシー上の汚点を付けた。

5)気になる単語・表現
back away from  自動詞句    〜を敬遠する
exploit 他動詞     〜を利用する
mark    他動詞     〜に印を付ける
gaffe   名詞      失策、へま
※markingに対する主語は、全文全体。

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
プライバシー問題が頻繁に指摘される
世界最大のSNS・フェースブック(Facebook)
に対して、
ビジネスに特化したSNS・リンクトイン(LinkedIn)
には、
これまでプライバシー上の失敗はなかった。
ちなみに、リンクトイン社は、
ユーザー数が1億2000万人以上を抱え、
今年5月にIPOをしたばかりのソーシャルメディア大手である。

プライバシー問題で取り下げざるを得なかったソーシャルアドの特徴は、
1.SNS上の友人が「いいね」ボタンを押したり、
フォローしたりする企業や商品の広告をリンクトイン上で配信。
2.その広告に、その友人の顔写真と名前を掲載する
というもの。知らない間に広告塔にされたわけであるから、
ユーザーが怒るのは理解できる。
ユーザーの中には、広告に掲載するなら、
広告収入をくれと言うビジネス志向の強い人もいるだろう。
なんせ、ビジネスに特化したSNSなのだから。

個人情報の漏洩も心配されるが、
広告を見る限り未公開情報が公開されたわけではない。
「いいね」ボタンを押したり、企業をフォローしたり、
その他リンクトインに関わる活動をすれば、
その活動はほぼすべて自分が属するネットワークに公開される。
(リンクトンをほとんど使っていないため、
すべて公開されるのか自分で管理できるのは定かではありません。

この公開情報を広告に使っただけである。

問題の本質は、ソーシャルネットワークの特徴にある。
ソーシャルネットワークとは、
リアル世界の人間関係をネット上に移したもの。
さらに、
ソーシャルネットワークで知り合った人との交流もこれに追加される。
人間関係をベースにソーシャルネットワークが利用される。
そこでは、人間関係を基礎とした善意・議論・
情報交換などはされるが、
経済活動はされない。ソーシャルネットワーク上では、
商品の売り買いは元々されないのである。
ビジネス臭が全くしない世界とも言えるだろう。

一方、広告は、商品の認知を広めるもの。
その目的は、その商品の販売である。
ビジネス臭が立ち込めた存在と言える。
その結果、広告はソーシャルネットワーク上に
そぐわないものとなる。

しかし、広告は、商品の認知を広めるために情報を
提供してくれるものでもある。
広告を情報と考えれば、
その広告はユーザーに役立つものかもしれない。
役立つかどうかの指標として、
友人の「いいね」表示やフォローは効果的である。
ただ、ビジネス臭をいかに無くすかという工夫は必要になる。

今回取り上げたリンクトンの失敗は、
広告にユーザーの顔写真を付けて、
あたかもユーザーがその商品や企業を友人に
売り込んでいる風に見えたから起こった。
顔写真を使われたユーザーも嫌だし、
友人もユーザーとの関係が打算的に見えて嫌になる。
それは、ユーザーにも友人にもその広告を見て、
ビジネス臭がプンプン臭ったから。
ビジネス臭はソーシャルネットワーク上で嫌われるということを、
リンクトンの失敗は証明したとも言える。

***************************
《今回のヒントのまとめ》

1)リンクトインは、「いいね」ボタンを押したり、
フォローしたりしたユーザーの顔写真を、
その商品や企業の広告に掲載するソーシャルアドの配信計画を中止
した。

2)その理由は、顔写真を広告に利用したことから、
それ以外の個人情報の漏洩を懸念するユーザーからの
反発があったからである。
しかし、実際には未公開情報は使っておらず、
ネットワーク上で公開済みの情報のみを利用していると、
リンクトインは説明している。

3)問題の本質は、ソーシャルネットワークの特徴にあるだろう。
その特徴とは、ビジネス臭を嫌うことである。
広告にユーザーの顔写真を使うことで、
ユーザーもそれを見た友人を、
広告やユーザーにビジネス臭を嗅いでしまった。

4)商品の販売を目的する広告は、
ソーシャルネットワークにはそぐわないと言えるが、
一方で広告は情報と捉えることもできる。
この情報をビジネス臭をできるだけなくした形で配信すれば、
友人のおすすめ表示を入れることは、
ユーザーにとって効果的になる。

5)ソーシャルネットワーク上での経済活動は、
いかにビジネス臭を無くすかでその成果が大きく変わるだろう。

***************************

毎週火曜・土曜の18時にて、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

6)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方
一番新しい記事は、

マプ シャルドネ2010(Mapu Chardonnay 2010)
http://goo.gl/uMB0B

です。

今週は更新できませんでした。
最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
こんばんは、高尾です。
ビジネス臭という言葉は、
子安大輔さんの「なぜお通しは必ず出るのか」
という本に登場します。
非日常が求められる飲食店に、
ビジネス臭がすると、
お客さんはしらけてしまうという文脈で登場します。
ソーシャルネットワークは非日常ではないですが、
仕事とは対局にあるものと言えるかもしれません。
その点、ビジネスに特化したリンクトインは、
特殊なSNSかもしれません。
ビジネスに特化しているからこそ、
広告という経済活動にユーザー情報を紐付けても、
問題なしと判断したのでしょうか。
消費者にモノやサービスを提供する事業の場合、
このビジネス臭をいかに消し去るかが今後重要になるかもしれませ
ん。

「お通し」はなぜ必ず出るのか─ビジネスは飲食店に学べ
http://goo.gl/Yc8hO

高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを
⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、
できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/

当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの
ではありません。これらの情報によって生じた、
いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると
思われるものを厳選しておりますが、
内容については当方で責任を負える
ものではございません。
ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。

| 高尾亮太朗 | ネット | 20:00 | comments(0) | trackbacks(8) | pookmark |
【480号】ソーシャルメディアは、リアルな交流の代替にはならず。
 

ソーシャルネットワーク

(from Flickr


◎本日のニュース

1)見出し
Social Networks Can't Replace Socializing

【出典】
http://goo.gl/226GH

2)要約
技術革新により、人との交流がより容易になった。
最初は電話、そしてファックス、メールと続き、
ネットバブル期には今後都市は廃れると予言されていた。

しかし、実際はその逆のことが起こっている。
例えば、メールの発明以来、出張が増加しており、
学者による共同論文では、近くにいる学者同士の論文の方が
その出来は良いという統計もある。

だからといって、ウェブ上の交流は否定されるものではない。
決して、リアルでの付き合いの代わりにはなれないが、
補助するものであり、リアルで交流する効果をより高めてくれる。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Instead of being a substitute for old-fashioned socializing,
this network will focus on becoming a better supplement,
amplifying the advantages of talking in person.

4)キーとなる英文の和訳
昔ながらの交流に取って代わるのではなく、
このネットワークは、じかに話すよりよい補助になり、
その利点をより大きくするのに、ピンポイントで力を
発揮してくれるだろう。

5)気になる単語・表現
substitute      名詞      代用品;代理人
supplement      名詞      補足;増刊号
amplify 他動詞     〜を拡大する:〜を詳述する
in person       副詞      実物の;自分で

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
記事冒頭では、グーグルのソーシャルネットワーク・
グーグルプラス(Google+)が紹介されている。
サービス開始後1ヶ月ほどしか経たないにもかかわらず、
2000万人以上のユーザーを獲得するなど、
大成功を収めている。現状では、
ソーシャルネットワーク最大手・フェースブックの対抗馬。
グーグルプラスの特徴は、リアルの人間関係に似た
交流ができる点である。
具体的には、友人をグループ分けでき、
グループ別に情報発信ができる。
会社の上司に、友人に話すようなくだらないことを伝えずに済み、
ユーザーとしてはとても利便性が高いと言えるだろう。

グーグルプラスの登場によって、
ソーシャルネットワーク上での交流がより盛んになるだろう。
だからといって、リアルでの交流が無くなることにはならない。
筆者は、ソーシャルネットワークは、リアルでの交流を補助し、
その効果をより高めてくれるツールとして捉えている。

これは、ネットが普及すればするほど、
リアルの価値がより高くなることを示す。
ネットで無料ライブ中継を見られるにもかかわらず、
セミナーや講演会に多くの人が足を運ぶ。
メールを使えば無料で連絡が取れるにもかかわらず、
わざわざ50円出してハガキを送る。
リアルで人の話を聞けば、講演者の熱意を感じることができるし、
手書きのハガキを送れば、

その字面から思いを伝えることができる。
このような効果は、ネットが普及すればするほど、
より高まる。
ネットの便利さに頼ってリアルでのやり取りを省いた方が、
手間がかからないからである。この少しの手間の効果が、
今まで以上に高くなる。

ネットを使った広告やサービスにも同じことが言える。
ホームページで情報を発信すれば、
低コストで情報を見込み客や顧客に伝えることができる。
ツイッターやフェースブックを使えば、
それにリアルタイムという価値が付加される。
ただ、これらのデジタル情報は、端末の電源を入れ、
検索を・クリックしなければ、伝えることができない。
一方、POPやチラシなどのアナログ情報は、
人の目に入りさえすれば伝えることができる。
内容を読んでくれるかどうかは別だが、
少なくとも情報の存在を伝えることは可能だろう。
見せたい人に、電源オン・検索・クリックという動作を
要求することもない。電話対応や接客などのサービスも同じ。
話さえすれば、そのニュアンスも含めて伝えることができる。
臨機応変な対応をすれば、顧客満足をより高めることも可能だ。

記事にある
ソーシャルメディアは実際の交流を補助し、
その効果をより高めることができる
という考えは、リアルでの情報発信にも当てはまるだろう。
つまり、
ネット上での情報発信は、
リアルでの情報発信やサービスを補助し、
その効果を高めることができる。
ソーシャルメディアのビジネス利用が増えるにつれて、
逆にリアルでの顧客とのつながりの重要性が増すように思える。

***************************
《今回のヒントのまとめ》

1)電話から始まり、ファックス・メールなど、
技術革新によって人との交流がより容易になった。
今では、ソーシャルネットワークによって、
交流がより盛んになっているが、
リアルでの交流の代替にはならない。

2)ソーシャルネットワークは、リアルでの交流を補助するものであり、
その効果を高めるものである。

3)同じことは、企業によるネット上での情報発信にも言える。
ネットを使った情報発信は低コストで行える反面、
見る人は電源を入れ検索しクリックしなければならない。

4)一方、POPやチラシなどのリアルでの情報発信は、
目に入りさえすれば情報を伝えることができる。
同じことは、電話対応や接客などのサービスにも言え、
話しさえできればニュアンスまで伝え、
臨機応変な対応もできる。

5)ネット上の情報発信は、リアルでの情報発信を補助し、
その効果を高めるのに役立つと言えるだろう。
ソーシャルメディアのビジネス利用が増えれば増えるほど、
リアルでの顧客とのつながりは、その重要性を増すように思える。

***************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

6)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方
一番新しい記事は、

マプ シャルドネ2010(Mapu Chardonnay 2010)
http://goo.gl/E30aW

です。

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
こんばんは、高尾です。
グーグルプラス、実はまだ使ったことがありません。
まだ本格サービスが始まっておらず、紹介制になっています。
誰か、私を紹介していただけないでしょうか。
お願いします。

高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを
⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、
できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/

当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの
ではありません。これらの情報によって生じた、
いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると
思われるものを厳選しておりますが、
内容については当方で責任を負える
ものではございません。
ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。

| 高尾亮太朗 | IT | 18:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【479号】アプリで人気の顔認識技術、その本命の使い道とは?
 

110808face

(From Flickr)

◎本日のニュース

1)見出し
A Face Launches 1,000 Apps

【出典】
http://goo.gl/9KFMF

2)要約
人の顔を認識する技術が、一般にも活用されており、
この技術を使ったスマートフォンアプリが増えている。
今年のクリスマス商戦には、顔認識カメラの付いた
テレビ用セットボックスが発売され、
認識した視聴者の属性や過去の視聴履歴により、
見ている番組をカスタマイズしてくれる。

そもそも、この技術は、画像や動画から人の顔を認識・記録し、
その記録と照合することで、誰かを特定するというものである。
エラー率が1993年には79%もあったが、
これが2010年には0.29%に劇的に減少し、
性能が大きく向上した。
しかも、価格も大きく下がったので、
一般利用につながったとされている。

一方、プライバシー保護を訴える人からは、
プライバシーを侵害されかねないとの批判を受けている。
認識した顔のデータが、将来監視に使われる恐れがあり、
また消費者が顔認識を拒否できないからである。
この批判に対して、顔認識技術利用者は、
データの記録・公開はしないと反論している。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Long the realm of science fiction, advanced technologies
that identify faces now are emerging as the hottest entertainment
gimmick, despite the potential for privacy concerns.

4)キーとなる英文の和訳
顔を認識する高等技術は、長い間、

SFの領域と考えられていたが、
今では最も人気のある娯楽ツールとして存在を広げている。
一方、その技術は、プライバシー問題に発展しかねない。

5)気になる単語・表現
advanced        形容詞     上級の、高等の
gimmick 名詞      巧妙な仕掛け;策略、企画;気の利いた小道具

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
顔認識技術を使ったアプリとして、
以下のものが紹介されている。
1.シーンタップ(SceneTap):
契約したバーにカメラを設置し、
来店客の人数や属性を公開する。
2.ソーシャルカメラ(SocialCamera):
アンドロイドのカメラで人を撮影すると、
フェースブックの友人の画像と照合して、
その写真に人のタグを付けて、
フェースブックに投稿してくれる。
3.フェイスRセレブリティー(FaceR Celebrity):
iPhoneのカメラで撮った人の写真が、
どの有名人に似ているか教えてくれる。
4.サードアイ(Third Eye):スマートフォンで撮った写真から、
吸血鬼の遺伝的な特質があるかどうかを教えてくれる。
これらに共通するは、カメラで人を撮影することで、
これまでになかった楽しみを提供してくれるということである。

楽しみの提供からさらに進化したのが、
顔認識技術を使ったテレビ用セットボックス。
この機械にはカメラが設置されており、
テレビを見ている人を撮影する。
その画像から、その人とその属性を認識することによって、
その人が見たいであろう番組を見せてくれる。
さらに、画像とその画像には見せない番組を設定しておくことで、
子供に特定の番組を見せないということも可能になる。
単にテレビを見る楽しみをより大きくするだけでなく、
テレビにある負の側面を小さくするベネフィットも提供してくれる

この先にあるのは、マーケティングだろう。
顔認識技術によってその人の属性を抽出できれば、
その属性にあった広告やその他情報を提供できる。
マスに向けて発した情報よりも、より購買確率は上がる。

ただ、顔認識技術で私が注目したいのは、
顔=一人に一個しかないオリジナルのもの
という顔の特徴である。
世界には、自分に似ている人が3人いると言われるが、
それは単に似ているにすぎず、
精度を高く比較すれば必ず異なる。
この一人に一個しかないオリジナルの顔をカメラに認識できれば、
本人確認がカメラ越しに行えることになり、
セキュリティがより高くなる。

例えば、現在投票所に出かけて投票しなければならない選挙も、
顔が認識できれば、カメラ越しでネットから行えるかもしれない。
投票所に行けばわかるが、投票所には10数名が駐在して、
顔を見ることで本人確認を行っている。
これがカメラ越しに行えるようになれば、
確認する人を減らすことができ、
選挙のコストを下げることができる。

このように、顔認識技術によって本人確認が行えるようになると、
これまで人を介して確認していた作業がカメラ越しで可能になる。
さらには、二重登録やなりすまし防止にもつながる。
これらはすべて、コストダウンにつながるだけでなく、
利用者にとってはわざわざ特定の場所に行くなどの手間が
省けるという恩恵を受けることができる。

セキュリティ問題があるにせよ、
顔という一人一個のオリジナルのものを認識できれば、
本人確認がこれまで以上に簡単になる。
楽しさの提供もいいが、セキュリティや利便性が高まる方が、
より消費者利益は高い。

***************************
《今回のヒントのまとめ》

1)顔認識技術を使ったスマートフォンアプリが増加し、
人気を博している。これらのアプリを使えば、
写真を撮ることにこれまで味わえなかった楽しさが加わる。
さらに進化させたのが、顔認識技術のあるカメラが付いた
テレビ用セットボックスだろう。

2)ただ、顔は一人一個のオリジナルのものと考えれば、
本人確認がカメラ越しで行えるようになる。これにより、
本人確認のコストが下がるだけでなく、
これまで放置されていた二重登録やなりすましが防止される。

3)顔認識技術は、セキュリティと利便性を高めるために使った方が、
より消費者利益は高くなるだろう。

***************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

6)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方
一番新しい記事は、

マーカム・メルロー2006(Markham Merlot2006)
http://goo.gl/f5uA8

です。

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
こんばんは、高尾です。
今日は、みなとこうべ海上花火大会です。
マンションから見えるので、姪っ子達が家に遊びにきます。
私自身も花火を見るのは一年ぶり。
夏を楽しみたいと思います。(シャンパンとパスタも)

高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを
⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、
できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/

当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの
ではありません。これらの情報によって生じた、
いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると
思われるものを厳選しておりますが、
内容については当方で責任を負える
ものではございません。
ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。

| 高尾亮太朗 | IT | 18:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【478号】ウォールマートも注目するローカル農産物とそのベネフィット
 

ファーマーズマーケット

(From Flickr

◎本日のニュース

1)見出し
'Local' Grows on Wal-Mart

【出典】
http://goo.gl/H8rmQ

2)要約
ウォールマートストアーズ社やスーパーバリュー社など、
アメリカの大手スーパーチェーンが、
地元で栽培された生鮮野菜と果物(ローカル農産物)の販売を
強化している。

この変化の一番大きな要因は、コスト削減である。
店舗の近くの農家より仕入れることにより、
輸送距離が短くなり、高騰するガソリンコストを削減できる。
また、採れたての生鮮品を店頭に並べることで、
廃棄ロスを減らすこともできる。

また、顧客ニーズへの対応という理由もある。
野菜の直売所やホールフーズマーケットなどの
ハイエンドスーパーを支持する消費者が増えており、
より新鮮な食材が求められている。

ただし、「ローカル」という言葉に正式な定義がなく、
各社それぞれ違った意味合いで使っているので、
中小農家や有機野菜支持者から批判を招いている。
また、害虫や気候の制約のあるローカル農産物では、
年中需要のある農産物を賄えないという問題もある。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
While some retailers, such as Wal-Mart and
Kroger Co., say that buying locally yields
savings, most of the chains say their main
objective is to satisfy changing consumer
preferences.

4)キーとなる英文の和訳
ウォールマートやクローガー社のような小売企業は、
地元農産物を購買することでコスト削減につながると主張するが、
一方、ほとんどのチェーンでは、その主要な目的は、
変化する消費者の嗜好を満たすためとしている。

5)気になる単語・表現
yield   他動詞     〜を生ずる、もたらす

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
ウォールマート(Wal-Mart Stores Inc.)を代表とする
アメリカの大手スーパーは、
ホールフーズ(Whole Foods Market Inc.)を除いて、
世界中で低価格の商品を大量に調達し、
それを低価格で販売することで、消費者の支持を得ていた。
賞味期限の短い農産物の場合は、世界で調達できなくとも、
低コストで栽培できるアメリカの農家から大量に調達していた。
しかし、それらの企業が今後、
地元で栽培されるローカル農産物を強化するので、
これは大きな変化と言える。

各社のローカル農産物に関する方針・状況は以下の通りである。
◯ウォールマート:2015年までにアメリカの店舗で販売する
ローカル農産物を2倍に増やし、農産物全体の9%を目指す。
◯スーパーバリュー(Supervalu Inc.):現在1100店舗以上で、
25〜40%の割合でローカル農産物を取り扱っている。
◯セーフウェイ(Safeway Inc.):今後5年間で、
ローカル農産物の取扱いを増やす。

この変化の理由として、

調達コストの削減を挙げる企業もあるものの、
ほとんどの企業は、消費者ニーズへ対応するために、
ローカル農産物の取扱いを強化している。
この消費者ニーズは、野菜の直売所(ファーマーズマーケット)や
ホールフーズの人気に表れている。
これらのお店で消費者が買うのは、新鮮な野菜や果物。
このニーズをすくいとるために、
新鮮なローカル農産物の取扱いを強化している。

しかし、このローカル野菜には正式な定義がないため、
消費者を欺くことになりかねない。各社の定義は、
◯ウォールマート:販売店舗と同じ州で収穫された農産物を
ローカルとして表示。
◯セーフウェイ:販売店舗から車で8時間以内の場所で収穫された
農産物をローカルとして表示。
◯クローガー(Kroger Co.):販売店舗と同じ州か同じ地域で収穫された
農産物をローカルとして表示。
◯スーパーバリュー:店舗によって異なる。
隣接する州で収穫された
農産物までローカルとして表示する販売店舗もある。
で、各社様々である。直売所で購入していた消費者が、
ローカルという表示にひかれてスーパーで購入したものの、
直売所ほど新鮮ではなかったという事態になりかねない。

これを防ぐためには、ローカル農産物の消費者ベネフィットを考える必要がある。
消費者は、何かしらのベネフィットを感じているからこそ、
ローカル農産物を購入している。そのベネフィットを、
ローカルという曖昧な表現ではなく、
より具体的なわかりやすく表現すれば、
曖昧なローカル表示の中で差別化できる。

ローカル農産物の一番のベネフィットは、新鮮さだろう。
この新鮮さを単に「新鮮」という表現ではなく、
より具体的に説明すればこのようになるだろうか。
「◯◯産のため、通常のキャベツよりも◯◯日長く
美味しく食べることができます。」
「◯◯産のため、通常のキャベツよりも甘味があるので、
生で食べるのに適しています。」
消費者がローカル農産物の購入後に行うことは、
「保管」「調理」「食べる」という3つの行為である。
この3つの行為において、ローカル野菜は
どのようなベネフィットを消費者に提供できるのか。
このベネフィットをより具体的に伝えることができれば、
ローカル野菜の支持は強まるだろう。
少なくとも、その定義の曖昧さによる
ローカル野菜離れを防ぐことができる。

ローカル農産物というと、地消地産という大義名分で
売れているという印象がある。
ただ、その大義名分は脆いものであり、
ローカル農産物を購入するベネフィットがわからなければ、
長続きしない。ローカル農産物にも、
そのベネフィットを伝える努力が必要とされる。

***************************
《今回のヒントのまとめ》

1)ウォールマート・スーパーバリューなど
アメリカのスーパー大手は、
ローカル農産物の販売を強化している。
その理由は、調達コストの削減にもあるが、
ほとんどの企業は、消費者ニーズへ対応するために、
ローカル農産物を重要視している。

2)ただ、ローカルという表現には正式な定義はなく、
各社各様でローカルという言葉を使っている。
今後、この曖昧な表現によって、
消費者の離反を招く可能性がある。

3)これを防ぐためは、ローカル農産物のベネフィットを、
より具体的にわかりやすく消費者に伝える必要がある。

4)地産地消という大義名分のもと購入している消費者も多いので、
ローカル農産物のベネフィットがわからなければ、
この人気も一過性のブームに終わり、長続きしないだろう。

***************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

6)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方
一番新しい記事は、

マーカム・メルロー2006(Markham Merlot2006)
http://goo.gl/Yj8Sf

です。

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
こんばんは、高尾です。
携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)が
異なるキャリア間でも送受信できるようになって初めて、
ソフトバンクの友人からSMSを受け取りました。
(SMSとは、携帯電話の番号でメールが送れるサービス。)
これは便利ですね。
3月にソフトバンクからAUにMNPしたのですが、
変更後のメールアドレスは伝えていませんでした。
伝えればいいのですが、この作業は大変面倒。
この面倒さが、MNPの大きなハードルだったのでしょう。
しかし、今後は、電話番号さえわかれば、
キャリアが違ってもSMSでメールを送ることができます。
e-mailよりもSMSは送信費用が高いですが、
これで友人と連絡が取れると思えば安いもの。
SMSの自由化で、MNPが増えるような気がします。

高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを
⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、
できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/

当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの
ではありません。これらの情報によって生じた、
いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると
思われるものを厳選しておりますが、
内容については当方で責任を負える
ものではございません。
ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。

| 高尾亮太朗 | 食品 | 13:40 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【477号】アメリカ人が野菜をあまり食べない理由とカット野菜の挑戦
 


Salad Bag
(From Flickr)


◎本日のニュース

1)見出し
The Salad Is in the Bag

【出典】
http://goo.gl/oFdH5

2)要約
長年野菜の摂取が叫ばれているが、
アメリカ人の野菜離れは進んでいる。
平均的なアメリカ人がサラダを食べる回数は、
年間約36回にすぎず、1985年と比べて20%も少ない。

野菜離れが進んだ一番の理由として、
サラダを作る際の面倒な手間が挙げられる。
この問題点を解決したのが、
カット野菜である。
カット野菜メーカーは、
一パックに多くの種類の野菜を詰めたり、
豆や雑穀を詰めることでメインディッシュにしたり
、カット野菜を進化させて野菜摂取量を増やそうと努力している。

カット野菜が1990年代半ばに登場した時は、
物珍しさもあり野菜の消費量は少し増えたが、
数年後には元の量に戻ってしまった。
その理由として、価格の高さやカット野菜に
関係する食中毒の発生などが挙げられる。
一方、多くのアメリカ人がそもそも野菜を
美味しく食べる方法を知らないのでは、
という指摘もある。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Despite decades of nagging to eat more leafy greens
and colorful vegetables, the average American eats
a salad at mealtime only about 36 times a year.
That's 20% less often than in 1985, when the average
annual frequency was 45, according to market research
firm NPD Group.

4)キーとなる英文の和訳
市場調査会社のNPDグループによると、
もっと緑黄色野菜を摂取するように
長年声高に叫ばれて来たにもかかわらず、
平均的なアメリカ人は、一年で約36回しか
食事中にサラダを食べない。
それは、1985年よりも20%も少ない。
ちなみに、1985年には年間45回食べていた。

5)気になる単語・表現
decades 名詞      長年
nag A to        他動詞句    Aに〜するようにうるさくせがむ

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
アメリカ人が野菜を食べない理由として、
サラダを作る面倒さが挙げられている。
その面倒さは、野菜を「洗う」「切る」
「新鮮かどうか確かめる」という作業である。
逆に言うと、この面倒な作業を無くせば、
もっと野菜を食べるのではないか。
ここにビジネスチャンスを見出したのが、
カット野菜である。

カット野菜では、すでに「洗う」「切る」
「新鮮かどうか確かめる」という作業が済んでいる。
家ですることは、カット野菜の入ったパックを破って、
サラダボウルに入れるだけである。
好みのドレッシングをかければ、サラダの出来上がりである。

カット野菜の利便性、そして物珍しさも手伝って、
カット野菜が登場してから数年は野菜摂取量が増えたという。
しかし、その後、摂取量が元に戻ってしまった。
この要因として、
1.価格の高さ
2.カット野菜を食べて起こった食中毒
が挙げられている。普通のレタスが1.79ドルするのに対し、
カット野菜は3ドルから4ドルする。
この価格の高さを納得してもらわなければ、
買ってもらえない。
カット野菜メーカーによると、5ドルの壁というのがあるという。
(5ドルを超えると全く売れないという定説)

また、カット野菜に関係した食中毒事件も、
カット野菜の印象を悪くした。
しかし、カット野菜の方が普通の野菜よりも
食中毒のリスクが高いという科学的根拠はない。
カット野菜が問題というよりは、
カット野菜を水洗いする際に、
他の食物に付いた菌がカット野菜に移ることで食中毒が発生する。
一見、

カット野菜を水洗いすれば食中毒のリスクが低くなりそうだが、
本当は逆に高くなるのである。

ただ、私が一番注目したい野菜離れの原因は、
そもそも野菜のおいしい食べ方を知らないアメリカ人が多い
ということである。

野菜はいくら体にいいからといっても、
美味しくなければ食べたいとは思わない。
その結果、野菜を食べる機会・摂取量は減る。記事には、
多くのアメリカ人は同じタイプのサラダを
食べるのに慣れきっていて、
異なる野菜を食べる時も同じドレッシングを使う傾向が強い。
と書かれてある。野菜によって
相性のいいドレッシングがあるし、
野菜の組み合わせにより食感も異なる。
メインディッシュとの組み合わせもあるだろう。
しかし、これらを考慮せず、
どんな野菜にも決まったドレッシングをかけると、
それは美味しくなくなる。その結果、野菜を食べたくなくなる。

カット野菜という単なるモノを提供するのではなく、
このモノをどのように食べるかというコトも
同時に提供する必要がある。このコトがあってこそ、
モノが真価を発揮する。
この点に注目しているカット野菜メーカーが、
記事に紹介されている。

ドールフードカンパニー(Dole Food Company Inc.)は、
カット野菜のパッケージに、このカット野菜に合う
チキンやチーズ・ドレッシングを掲載している。
パッケージを見れば、このカット野菜を使っておいしいサラダ
(しかも鶏肉入りの食べ応えのある料理)を作ることができる。
また、他のメーカーでは、単に葉っぱの野菜を詰めるのではなく、
きゅうりやトマト・赤ピーマンを一緒にパックし、
さらに豆や雑穀まで入れた商品もある。
これらの商品パッケージにサラダレシピが掲載されているかどうか
は不明だが、
少なくとも新しい野菜の食べ方を提案しているのは事実である。

このように、サラダの作り方というコトを提供することにより、
サラダを食べようという気になり、カット野菜の売上につながる。
モノがあふれた成熟経済では、
単にモノを並べただけで売れることは滅多にない。
このモノを使ってどんなベネフィットを享受できるか、
というコトを伝えることがより重要になるだろう。
特に、価格の高いモノ(カット野菜は高い商品です)
にとっては、その重要性はより高まるだろう。

ドール http://www.dole.com/

***************************
《今回のヒントのまとめ》

1)アメリカ人の野菜摂取量は、
1985年比で20%も減少している。
その原因は、サラダを作るのに面倒な手間が必要だからである。

2)この手間を省くために、
カット野菜が開発・販売されているが、
野菜摂取量の増加に寄与していない。

3)その原因として、その価格の高さと食中毒との関係が
挙げられる。

4)ただ、これ以上に問題なのは、
アメリカ人の多くがサラダのおいしい食べ方を
知らないことではないだろうか。
おいしくなければ、いくら体にいいから
といっても継続的に食べないだろう。

5)これを正すためには、
単にカット野菜というモノを提供するのではなく
美味しいサラダの食べ方というコトを伝える必要がある。
特に、価格の高いカット野菜の場合、
コトを伝える重要性はより高いだろう。

***************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

6)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方
一番新しい記事は、

ボーヌ ロマネ レショーム2005(Vosne Romanee Les Chaumes2005)
http://goo.gl/hjo4m

です。

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
こんばんは、高尾です。
不思議なことですが、夜はだいぶ涼しく感じます。
まだ、7月終わりなのに。
もう夏も終わりに近づいたのかなぁ、と思いきや、
昼はまだまだ暑い。
途中でバテるのを避けるために、
自転車での移動も一回30分程度に抑えています。
それでも、汗ビッショリ。
8月も頑張りましょう。

高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを
⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、
できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/

当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの
ではありません。これらの情報によって生じた、
いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると
思われるものを厳選しておりますが、
内容については当方で責任を負える
ものではございません。
ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。

| 高尾亮太朗 | 食品 | 18:00 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
+ 広告
+ 執筆者プロフィール
高尾亮太朗

1975年兵庫県姫路市生まれ。白鳥小学校・淳心学院・駿台予備学校神戸校・早稲田大学政治経済学部に進む。大学進学時に政治家を志し、早大鵬志会に入会。・・・続き
+ twitter+ryotarotakao.com

高尾亮太朗公式サイト

+ パートナーサイト
+ メルマガ無料配信中!
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< August 2011 >>
+ SPONSORED LINKS
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
  • 【682号】米スーパー最大手・クローガーのハイロー戦略を単純に真似してはならない。
    常盤 (07/25)
  • 【647号】米玩具メーカー・クネックスブランズ、国内製造への回帰で直面した意外な課題とは?
    高尾 亮太朗 (03/25)
  • 【647号】米玩具メーカー・クネックスブランズ、国内製造への回帰で直面した意外な課題とは?
    mama (03/22)
  • 【434号】練り歯磨きを煩わしく思う消費者。その本当の理由とは?
    Ryotaro Takao (03/13)
  • 【434号】練り歯磨きを煩わしく思う消費者。その本当の理由とは?
    KI (03/13)
  • 【419号】赤がブームのニューヨークレストラン業界とランチェスター戦略
    高尾 亮太朗 (01/11)
  • 【419号】赤がブームのニューヨークレストラン業界とランチェスター戦略
    berry (01/10)
  • 【297号】高級百貨店チェーンサックス、ネットのプライベートセールを開始。
    あろえ (09/08)
  • 【321号】ドキュメンタリー番組には落とし穴がある。
    野呂エイシロウ (01/26)
  • テレビCMもグーグルが影響?
    イーモ (12/24)
+ RECENT TRACKBACK
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ パートナーサイト
+ MOBILE
qrcode
+ LINKS