英語新聞ウォールストリートジャーナル(WSJ)から見た起業・ビジネスのヒント

英語がわからなくても最新アメリカビジネス事情を知りたい人、集まれ!
グローバルビジネスマンなら必読の英語新聞「THE WALL STREET JOURNAL(ウォールストリートジャーナル)」。ウォールストリート・ジャーナル研究家の高尾亮太朗が、最新の記事を解説し、起業・ビジネスのヒントを提供いたします。

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - | pookmark |
【459号】米飲料メーカーのコンビニ売上強化策から学べること。

※東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

◎本日のニュース

1)見出し
Drinks Makers Woo Convenience Store Shoppers

【出典】
http://goo.gl/384SM

7-Eleven Gas Station - Easthampton, Massachusetts

2)要約
コカ・コーラ社(略してコーク)・ペプシコ社(同ペプシコ)・
ドクターペッパーシュナップルグループ社(同ドクターペッパー)
などの飲料メーカー大手は、
コンビニエンスストアやガソリンスタンドでの
売上を引き上げようとしている。

その理由は、これらの店舗での売上はスーパーでの
売上よりも利益率が高いので、
原材料コスト上昇分を補うためである。

しかし、この販売チャネルでの飲料売上は、
少しずつ減少している。
それは、消費者の節約志向とガソリン価格高騰による。

これに対し飲料メーカーは、容量を減らした低単価商品の導入、
新製品の開発、店舗で販売される食事とのセット販売などを
行っている。

3)キーとなる英文
Beverage companies including Coca-Cola Co., PepsiCo Inc.
and Dr Pepper Snapple Group Inc. are trying to woo more
shoppers at convenience stores and gas stations, hoping
that these more-profitable sales can provide some relief
for higher commodity costs.

4)キーとなる英文の和訳
コカ・コーラ社、ペプシコ社、
ドクターペッパーシュナップルグループ社を含む飲料メーカーは、
コンビニエンスストアやガソリンスタンドでの売上を
増やそうと努力している。
それは、これらの利益率の高い売上は、
高騰している原材料コストを和らげることができるからである。

5)気になる単語・表現
woo     他動詞     〜に求婚する;〜にせがむ、〜を自ら招く

6)今日のヒント
飲料メーカーが行うコンビニやガソリンスタンドでの売上拡大策は


「低単価商品の導入」「新製品の開発」「セット販売」
の3つである。記事では、
1.低単価商品の導入:20オンス1.5ドルの商品と一緒に
16オンス99セントの商品を販売(ペプシコ)、
12缶パックの代わりに6缶パックを販売(ドクターペッパー)、
2リットルの代わりに1リットル商品の販売
(ペプシコ、ドクターペッパー)
2.新製品の開発:レモン・きゅうり味のゲータレードを導入
(ペプシコ)
3.セット販売:フリトレーと飲料とのセット販売
(ペプシコ)
の事例が紹介されている。
コークの施策が紹介されていないが、
「すでに16オンスの商品を販売しており、
このサイズはコンビニルートでの販売の20%を占める。」
と書かれてあるので、
コークはこの2社の先を行っているのだろう。


原材料コスト上昇の一番大きな原因は、
原油価格の高騰。このため、ペットボトル樹脂・
輸送費が上昇している。
もともと原価の低い飲料を販売している
メーカーにとっては、飲料の原材料(水など)
の高騰よりも、これらの費用が上がることは
相当痛い。
だから、全体の利益率を高めて
コストアップ分を吸収するために、
利益率の高いルートの販売を強化しようとしている。

日本に目を転じてみると、
日本の飲料メーカーは、
アメリカと同じ原材料コスト上昇という
問題に直面する。
その上、節電効果を高めるために
自動販売機販売の縮小という問題も浮上している。
アメリカでのコンビニルートと同じように
自動販売機での売上は、利益率が高い。

昨日(5/27)のWBS(ワールドビジネスサテライト)を見ると、
自動販売機での売上から生じる利益は、
全体の利益の半分にも上るという。
だから、飲料メーカーは、
節電能力の高い自動販売機を導入して、
自動販売機バッシングを食い止め、
自動販売機での売上を維持しようと努めている。

しかし、昨日のWBSを見る限り、
自販機を改良しようという努力はあるものの、
より魅力的な商品を自販機で販売しょう
という動きはなかったように思える。
いくら自販機の節電能力を高めても、
自動販売機バッシングがあるなか自販機で
飲み物を買うことをためらう消費者も
増えることだろう。
他のルートでは買うことのできない商品が
自販機にあれば、このような逆風の吹く
外部環境のなかでも、
自販機に集客することができるのではないか。
この点で、アメリカ飲料メーカーが行っている
コンビニルート売上強化策は、大変参考になる。

***************************
《今回のヒントのまとめ》

1)アメリカ飲料メーカーは、
原材料コスト上昇分を吸収するために、
利益率の高いコンビニ・ガソリンスタンドでの
売上強化に動いている。

2)一方で、消費者の節約志向やガソリン価格高騰により、
これらのルートでの販売は徐々に縮小している。

3)売上強化のために行っているのは、
「低単価商品の導入」「新製品の開発」
「セット販売」である。
容量を小さくすることで単価を下げ、
新しい風味の導入で新規顧客を開拓し、
食事とのセット販売で客単価を引き上げようとしている。

4)原材料コストの上昇という問題は、
日本も同じ。さらに、日本では、
利益率の高い自動販売機での売上が、
節電により逆風を受けている。

5)これに対して、日本の飲料メーカーは、
節電能力の高い自販機の開発に動いているが、
それだけでは自販機への集客は難しいだろう。
どうしても自販機で買いたいという商品を
開発することが求められる。
この点で、アメリカ飲料メーカーの施策は参考になる。

***************************

毎週火曜・土曜の18時にて、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)


6)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方
一番新しい記事は、

シャトー・デュ・ラゴン ソーヴィニヨン・ブラン2009
(Chateau Du Ragon Sauvignon Blanc2009)
http://goo.gl/PTsGU

です。

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
こんばんは、高尾です。
自販機、確かに多いように思います。
同じ場所にいくつも自販機があり、
さらに少し歩けば同じ商品がコンビニで売っている。
節電問題もありますが、
これを機会に自販機での売上・利益の最適化を
考えるのもいいかもしれません。
また、自販機では、
メーカーがより主導権を持って販売できることは、
大きな強みです。
この強みを活かして、
より消費者の要望の強い商品を
自販機で販売してはどうでしょうか。
自販機が置かれる地域や場所で販売商品が
大きく変われば、自販機で買う楽しみも
増えると思います。
これから、自販機にも注意をしたいと思います。
(気付きがあれば、ブログ等で公開します。)

高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを
⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、
できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/

当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの
ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると
思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える
ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。

| 高尾亮太朗 | 食品 | 18:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【458号】AR技術は、企業のコミュニケーション力の差をより明白にする。
 
※東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

◎本日のニュース

1)見出し 
Why Smartphones Can See More Than We Can 

【出典】
http://goo.gl/kzi8o

Hallmark Augments Reality



2)要約 今、AR技術がアツい。 その理由は、AR技術を使えるスマートフォンなどの機器が、 普及しているからである。 2009年にAR技術を使ったアプリが登場したばかりであるが、 今では数百にも昇る。 AR技術とは、現実世界の代わりとなる バーチャルリアリティとは異なり、 現実世界や現実の物体に、 コンピューターで作られたグラフィックや音声・動画など を加える技術である。 スマートフォンのアプリを起動し、 付属のカメラから現実のモノを覗くと、 AR技術を楽しめることができる。 今では、現実のモノに決まった情報を加えるだけでなく、 スマートフォンに搭載されたGPSや加速度計などを使って、 リアルタイムな情報を提供できる。 広告に利用する企業も出てきている。 さらに、フェースブックアカウントを レンズ越しの人に加えるなど、 ソーシャルメディアとの相性も良い。 3)キーとなる英文 Not to be confused with virtual reality, which substitutes a simulated world for the real thing, AR takes a live view of the real world and/or a real object and adds computer-generated graphics or sounds that appear as if they're right in the scene. 4)キーとなる英文の和訳 現実の代わりに作られた世界を用いる バーチャルリアリティとは異なり、 ARは、現実世界と(または)現実のモノを実際に見て、 コンピューターで作られたグラフィックや音声を まるでその場にあるかのように加える。 5)気になる単語・表現 be confused with 形容詞 〜と困惑する substitute A for B 他動詞句 Bの代わりにAを用いる take a view of 他動詞句 〜を観察する、〜を見渡す ※直訳すると、「現実の物の代わりに作られた世界を用いる バーチャルリアリティと困惑せず、 ARは現実世界と(または)現実のモノをその場で観察し、 まるでその場にあるかのようにコンピューターで作られた グラフィックや音声を加える。」 6)今日のヒント ARとは、仮想現実(Argument Reality)と呼ばれる。 簡単にいえば、AR機能を備えたカメラ越しに現実を見ると、 現実にはない絵が飛び出たり、音が流れたり、 モノが動いたりする。 AR技術で思い出すのは、 iPhoneアプリのセカイカメラ。 セカイカメラがリリースされた時は、 すぐにダウンロードし、ワクワクして使ったのを 覚えている。 この記事では、AR技術を使ったサービスを いくつかに分けている。 1.より身近なもの:フロントガラスに表示された 速度などの情報(BMW7シリーズなどの自動車)、 テレビ中継で目にするスタジアムの広告 (実際にはスタジアムに掲示されていない。) 2.現実のモノに付加:特定の建物をカメラで撮影すると 近くのお店を検索(グーグルゴーグル)、 長方形の紙をカメラで覗くと恐竜などが出てくる (ニンテンドー3DS)、 カードをカメラで覗くとキャラクターが動く (ホールマークのカード) 3.広告:自分の顔にマスクやヘアスタイルを 合わせられる(ARマジックミラー)、 自動車を運転しているかのごとく楽しめる(ボルボS60)、 PDFを印刷してカメラにかざすとカメラの3D画像が 飛び出て機能を楽しめる(オリンパスPEN) 4.ソーシャルメディア:カメラ越しに友人の写真を見ると フェースブックアカウントが付けられる (ビュードルソーシャルカメラ) これらに共通するのは、 AR技術を使えば、現実のものに情報を付加できる。 ということ。これまで、スペースが小さかったり、 文字や画像しか掲載できなかったり、 制約のあった現実世界のモノに、 グラフィックや音声・動画などの多くの情報を 付けることができる。さらに、 情報を受け手に伝えるために、 情報発信方法に工夫を加えることができる。 点も見逃せない。 例えば、現実世界で動画を見せるには、 DVDプレイヤーなどの装置が必要になる。 装置が必要になれば、装置を置く場所も必要になる。 しかし、AR技術を使えば、AR技術を使える機器さえあれば、 動画を見ることができる。 ほとんどのスマートフォンにはAR技術を活用できるので、 スマートフォンの普及はAR技術のハードルをさらに低くする。 つまり、発信するコンテンツと発信方法が、 これまでの制約から外れることになる。 企業による活用を考えてみると、 これまで以上に広告などの情報発信が 容易になることを意味する。 情報発信に力を入れる企業とそうでない企業の差が、 これまで以上に付くだろう。 ちなみに、食関連業界でのAR技術の活用を考えてみると、 1.加工食品のパッケージに組み込んで、 調理方法などの動画を付加する。 2.パッケージに組み込んで、 消費者キャンペーンへの応募を その場でできるようにする。 3.メニューに組み込んで、 シェフのメッセージ動画を付加する。 など、消費者との接点をより密にさせる利用方法はたくさんある。 AR技術に限らず、スマートフォンや タブレットPCの普及やIT技術の発展によって、 コミュニケーションのハードルはどんどん低くなるだろう。 企業活動に関して言えば、ハードルが低くなればなるほど、 顧客コミュニケーションの差が業績の差に 大きく影響するようになるのではないか。 *************************** 《今回のヒントのまとめ》 1)仮想現実を意味するARの技術を使うと、 現実世界にグラフィックや音声・動画などの 情報を付加することができる。 2)この技術により、 これまで存在していたスペースの制約や 表現方法の制約が取り除かれることになる。 3)企業から見れば、 顧客とのコミュニケーションが よりしやすくなることを意味するが、 逆にコミュニケーションへの熱心さが 業績に影響することも意味する。 ***************************

毎週火曜・土曜の18時にて、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



6)おすすめ商品・サービス  ◎Winecarte 簡単ワインの選び方 一番新しい記事は、 ムートン・カデ・ルージュ2008(Mouton Cadet Rouge 2008) http://wine.ryotarotakao.com/archives/797 です。 更新ができておらず、すいません。 (それほど忙しいわけではないのですが…) 最近、ワインを勉強しています。 それをアウトプットする意味でも、 ワインのサイトを始めました。 焦らず少しずつ作成する予定です。 http://wine.ryotarotakao.com/ 編集後記 こんばんは、高尾です。 セカイカメラについて一言。 使い始めた時は、その先進さにびっくりしたのですが、 その後が続かなかった。 すぐに使わなくなりました。 現実世界にメッセージの入ったタグを埋め込むという サービスなのですが、そのメッセージが少なくつまらなかった (鮮度も低かった)のが、その理由だと思います。 今ではどうなのでしょうか? スマートフォンを持たなくなったので、わかりません。 使っている方がおられましたら、教えてください。 高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com  (アカウントは、ryotarotakaoです。) 高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao 高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com 今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。 感謝・感謝・感謝です! ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。 ⇒ tryotaro1975@aol.com メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。 私もごく少ない部数の時に、 いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、 今回は私が恩返しします! メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら ⇒ tryotaro1975@aol.com 今日の反省などについては、このブログを ⇒ http://ameblo.jp/caferics/ メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、 できればコメントお願いします。 http://wsj.jugem.jp/ 当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、 補償はいたしかねますので、ご了承ください。 また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると 思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
| 高尾亮太朗 | IT | 18:48 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【457号】スマートショッピング、店舗販売にネット通販の利点を取り入れる。
※東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

◎本日のニュース

1)見出し 
Check Out the Future of Shopping 
 
【出典】
http://goo.gl/rO5Zq

Super G - Wilmington, DE



2)要約 スマートフォンのような機器が、 スーパーマーケットに登場し、 この機器が買い物客・お店双方に メリットを提供している。 この機器はスキャンイットと呼ばれ、 スーパーマーケット大手のアホールドUSA社の一部店舗で 導入されている。 スキャンイットを使えば、 カゴに商品を入れる時に消費者自らがスキャンをし、 レジではお金のやり取りを行うだけである。 スキャンイットが消費者にもたらすメリットは、 レジでの待ち時間を短くできることである。 お店側は、消費者がスキャンした時に、 スキャンした商品にマッチした商品のクーポンを その場で提供できることによって、 より精度の高い販促を行うことができ、 買い物点数を増やすことができる。 スキャンイットの機能は、将来的には消費者の持つ スマートフォンで行われると予測されている。 3)キーとなる英文 Shoppers like it because it helps avoid an interminable wait at the cashier. Retailers like it because the device encourages shoppers to buy more. 4)キーとなる英文の和訳 買い物客がその機器を好むのは、 レジでの長い列を避けることができるからである。 一方、お店がその機器を好むのは、 買い物点数を増やしてくれるからである。 5)気になる単語・表現 interminable 形容詞 果てしない、長々と続く 6)今日のヒント スキャンイット(Scan It)が導入されたのは、 アホールド(Ahold)USA傘下のストップアンドショップ(Stop & Shop)と ジャイアント(Giant)というスーパーマーケットの半分の店舗。 これらのスーパーは、アメリカ北東部にある。 記事には写真付きで、スキャンイットが紹介されている。 スマートフォンというよりも、 リカーショップでカートに乗せられたケース入りの ビールをスキャンする時に使われるスキャナーの無線版。 モトローラ製である。 使い方は次の通り。 1.スーパー入り口でスキャンイットを取り、 カートにスキャンイットを乗せて、買い物を行う。 2.欲しい商品を見つけたら、 カートに載せたカゴに入れる前にスキャンイットでスキャンする。 スキャン後、スキャンイットの画面には これまでスキャンした商品の合計金額が表示されている。 3.一回の買い物で12回ほどクーポンが発行される。 もちろん、スキャンイットの画面上に。 例えば、コーヒーをスキャンすれば、 コーヒークリーマー(クリープのようなもの)のクーポンが発行される。 4.間違えてスキャンすれば、リムーブ操作をすれば、 スキャンをキャンセルできる。 5.買い物が終われば、セルフレジでスキャンイットに 記録した内容をアップロードして、支払いを終わらせる。 今後、スマートフォンがもっと普及すれば、 スキャンイットの機能がアプリとしてスマートフォンで 行われるようになると予測されている。 実際、アホールドUSA社は、 試験的にiPhoneにスキャンイットのソフトを ダウンロードできるようにし、 顧客の利用を観察している。 スマートフォンを使った決済で言えば、 スターバックスがすでに採用している。 スターバックスのiPhoneアプリを公開し、 消費者は購入したスターバックスギフトカードの番号を そのアプリに打ち込む。 店舗で注文後、アプリからバーコードを呼び出し、 レジにてスキャンしてもらう。これで、決済が完了する。 買い物時間の短縮・買い物点数の増加という消費者・ 店舗双方のメリットを見れば、 この買物方法がネット通販と似ていることがわかる。 ネット通販の消費者・店舗双方のメリットは、 (消費者のメリット) 商品選択から商品配送手配まで、 店舗に行けずに行える。=買い物時間の短縮 (店舗のメリット) サイト内のでユーザーの行動(クリックなど)や購入履歴から、 ついで買いする可能性の高い物をその場で提案できる。=買い物点数の増加 であり、スキャンイットによるメリットと同じ。 さらに、スキャンイットを使えば、 レジに割く人員を減らすことができる。 これは、店舗と違い、担当者一人で ネットショップを開くことができることに通じる。 記事には書かれていないが、 スキャンイットを使った買い物履歴が閲覧できれば、 この前買った商品やいつ買ったかを思い出せなくても、 履歴を見れば知ることができる。 これは、購入履歴を閲覧できるネット通販と同じである。 このように、スキャンイットを使った買い物は、 ネット通販の利点を店舗販売に取り入れたものと言える。 この買物がスマートフォンで行えるようになれば、 これはスマートショッピングと呼べるだろう。 スマートショッピングは、 消費者・店舗双方にメリットを提供するので、 小売業(特に多店舗展開する大手小売業)に 今後広まるのではないだろうか。 *************************** 《今回のヒントのまとめ》 1)アメリカのスーパー大手のアホールドUSA社の一部のスーパーで、 スキャンイットが使われている。 この機器を使って、消費者は商品をカゴに入れる時にスキャンし、 レジではスキャン内容をアップロードして決済を行うことができる。 2)スキャンイットのメリットは、 消費者・店舗双方にある。 消費者のメリットは、レジでの待ち時間を減らすという時短効果。 店舗のメリットは、ついで買いしやすい商品のクーポンを スキャンイットの画面上で発行することにより、 買い物点数の増加を期待できることである。 3)これらのメリットは、ネット通販のメリットと同じである。 ネット通販を使えば、消費者は外出しなくて商品を購入でき、 買い物時間を節約できる。 通販企業は、クリックなどのユーザー行動から 今後ユーザーが購入する可能性の高い商品を薦めることができ、 買い物点数を増やすことができる。 4)スキャンイットを使った買い物は、 リアル店舗にネット通販の利点を取り入れたものである。 スマートフォンでこの買い物が行われれば、 まさにスマートショッピングと言えるだろう。 消費者・店舗双方にメリットがあるので、 スマートショッピングが今後広まる可能性は高い。 ***************************


毎週火曜・土曜の18時にて、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



6)おすすめ商品・サービス  ◎Winecarte 簡単ワインの選び方 一番新しい記事は、 ムートン・カデ・ルージュ2008(Mouton Cadet Rouge 2008) http://wine.ryotarotakao.com/archives/797 です。 更新ができておらず、すいません。 (それほど忙しいわけではないのですが…) 最近、ワインを勉強しています。 それをアウトプットする意味でも、 ワインのサイトを始めました。 焦らず少しずつ作成する予定です。 http://wine.ryotarotakao.com/ 編集後記 こんばんは、高尾です。 今回の記事を読んで、スキャンイットを使いたくなりました。 日本での導入が待ち遠しくなります。 (まだ、どこも表明していませんが。) ただ、私自身、まだセルフレジも体験したことがありません。 近くのスーパーでセルフレジがないので、 仕方ないことですが。 セルフレジが、万引き件数にどのような影響を与えたのかは、 気になるところです。 知っている方がおられましたら、教えてください。 高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com  (アカウントは、ryotarotakaoです。) 高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao 高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com 今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。 感謝・感謝・感謝です! ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。 ⇒ tryotaro1975@aol.com メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。 私もごく少ない部数の時に、 いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、 今回は私が恩返しします! メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら ⇒ tryotaro1975@aol.com 今日の反省などについては、このブログを ⇒ http://ameblo.jp/caferics/ メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、 できればコメントお願いします。 http://wsj.jugem.jp/ 当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、 補償はいたしかねますので、ご了承ください。 また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると 思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
| 高尾亮太朗 | IT | 01:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【456号】オフラインとオンラインをつなげるQRコードの可能性
 

※東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

◎本日のニュース


1)見出し

Target: Customers on the Go

【出典】

http://goo.gl/6jZkD


The magical Win-a-trip-to-Montreal QR Code



2)要約
アメリカでは、クイックレスポンス(QR)コードを
活用する中小企業が増えてきている。
QRコードを、ポスター広告・DM・店内ディスプレイ・
商品パッケージなどに付けて、忙しい消費者に、
その場でより多くの情報を提供し、
売上拡大につなげようと試みる。
無料でQRコードを作成できることは、
中小企業で普及する大きな要因である。

QRコードの利用が増えている背景には、

コードリーダーの付いたスマートフォンの普及がある。
アメリカ全体で約3千万人の消費者が、
コードリーダー付の携帯電話を持つとされている。

しかし、QRコードにも課題が存在する。

それは、使い方を知らない人が依然多いこと、
リンク先のコンテンツ作成にはコストがかかること、
同じ機能を持つ規格が複数あることなどである。

3)キーとなる英文

With smartphone use soaring, many small
companies are turning to these quick-response,
or QR, codes to connect with customers on the
go.

4)キーとなる英文の和訳

スマートフォンの利用が急拡大しているので、
多くの中小企業は、クイックレスポンス、
略してQRコードを使って、

忙しい消費者に働きかけようとしている。

5)気になる単語・表現

soar    自動詞    急上昇する
turn to 自動詞句  〜に取り掛かる、〜に頼る、〜に向かう
on the go   副詞句    忙しく働いて

6)今日のヒント

記事で紹介されているQRコードの活用事例は、
1.ポスター広告:あるコーヒーショップチェーンは、
電車内のポスター広告にQRコードを付けて、
その場で注文できるようにした。お店に行けば、
待たずに商品が提供される。
2.DM
(ダイレクトメール):DMに、動画メッセージへ
リンクするQRコードをつける。
3.店内ディスプレイ:ある書店では、
スタッフのおすすめ書籍売場に、QRコードを設置。
売り切れた場合、そのコードから自社通販サイトに
アクセスでき、その場で購入できる。
4.商品パッケージ:あるコーヒーメーカーは、
コーヒー豆のパッケージにQRコードコードを付けて、
コーヒー豆の挽き方を詳しく説明するサイトへ
アクセスできるようにしている。
5.商品パッケージ:ある加工食品メーカーは、
商品パッケージに付けたQRコードコードから、
レシピや必要な食材、作り方のデモンストレーションが
提供されるサイトへアクセスできるようにしている。
など。

これらをまとめると、

QRコードを使うメリットが理解できる。
そのメリットを一つは、

◎モノに課される制約から解放される


ということ。

一番大きな制約は、場所というスペース。
ポスターや売場・商品パッケージは、
スペースが限られる。
その結果、そのスペースで提供できる
情報量も限られることになる。
しかし、この限られたスペースにQRコードを付ければ、
スペースが無限に広がるオンラインに
つなげることができる。
スペース上の制約は解消されることになる。

次の制約は、表現方法だろう。

モノの上で展開できる表現方法は、
文字や画像がメイン。
動画もできないわけではないが、
機械が必要になるなど大きなコストがかかる。
しかし、QRコードを使って、動画につなげれば、
動画を利用するハードルは大きく下がる。

情報の鮮度という制約もあるだろう。

印刷すると、同じ印刷内容の物が大量に出来上がり、
その結果一個あたりの印刷コストを下げることができる。
しかし、印刷内容の更新は、
その大量生産のゆえにそう簡単にはできない。
一方、QRコードを使う場合、
QRコードからリンクされたオンライン上の
内容を更新すれば、印刷内容を変更せずに
鮮度の高い情報を提供できる。

また、QRコードのメリットとして、

◎その場でより深い販売活動を行うことができる
ということも忘れてはいけない。

忙しい人が増えている中、その場で対応できなければ、

その商品や企業を忘れてしまう確率は高い。
例えば、車内のポスター広告を見て、
その商品に興味を持ったとしても、
目にしたその商品の広告がそのポスターだけならば、
その商品の名前やブランド名・メーカー名を
忘れてしまうだろう。興味が販売につながらず、
販売機会を喪失したことになる。

QRコードを使えば、その商品のさらに詳しい説明をする

サイトにリンクすることによって、
その場で商品への関心をより強くできる。
また、QRコードから、その商品を購入できる
サイトにリンクすれば、その場で購入(クロージング)まで
進めることができる。
QRコードから商品問い合せができれば、
企業は見込客を獲得することができる。

このようにQRコードは、

◎(企業側)モノの持つ制約を解消することで、
より深い販売活動ができる。
=(消費者側)商品をより深く知ることできる。
◎(企業側)その場で消費者がアクションできることで、
販売機会を活用できる。
=(消費者側)興味を持った商品を忘れてしまう
ことを避けられる。
という、企業側・消費者側双方にとってのメリットを持つ。
まさに、ウィンウィンが成り立つ仕組みである。
QRコードが定着するかどうかはともかく、
モノというオフラインとオンラインをつなぐ機能は、
今後ますます重要になるだろう。

***************************

《今回のヒントのまとめ》

1)QRコードのメリットとして、

モノに課された制約を解消すること、
その場でより深い販売活動ができることの
2つを挙げることができる。

2)制約とは、スペース・表現方法・情報の鮮度などの

制約であり、QRコードとオンラインをリンクすることで、
解消することができる。企業にとっては、
提供できる情報の量・質を拡大できる。
一方で、消費者にとっては、
より詳しい情報を知ることができる。

3)QRコードは、その場でより詳しい情報を

提供するだけでなく、その場での購入や
問い合わせまで可能とする。
企業にとっては、消費者の興味を見込客の獲得や
販売にまでつなげられる。
一方、消費者は、興味を持った商品を
忘れてしまうことを避けられる。

4)このようなQRコードのメリットは、

オフラインとオンラインをつなぐ機能に起因する。
QRコード自体はともかく、
このつなぐ機能の重要性は高まるだろう。

***************************

毎週火曜・土曜の18時にて、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

6)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

一番新しい記事は、

ムートン・カデ・ルージュ2008(Mouton Cadet Rouge 2008)

http://wine.ryotarotakao.com/archives/797

です。
間違いがあったので、修正しました。(AOCなど)
最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/


編集後記

こんばんは、高尾です。
私自身QRコードで厄介に感じるのは、
携帯電話のカメラで読み取るのが面倒なことです。
簡単に読み取れればいいのですが、
昔何度も読み取りに失敗したせいもあり、
少しアレルギーがあるのかもしれません。
また、原則、携帯電話ではメール以外の
ネット機能は使わないので、
サイトにリンクしたQRコードは
スルー(素通り)することがほとんど。
ネスレなど大手企業の商品パッケージで
目にしだしたQRコード。
QRコードからのアクセスがどの程度あるのかは、
気になるところです。

高尾亮太朗のfacebook⇒ 
http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。

⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。


私もごく少ない部数の時に、

いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら

⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを

⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、

できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/


当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの

ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると

思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える
ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
| 高尾亮太朗 | マーケティング | 01:09 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【455号】本当にお得なクーポンサイト、その特徴とは?
 
※東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

FREE

◎本日のニュース

1)見出し 
The New Best Coupon-Clipping Sites 

【出典】
http://goo.gl/Qjz2f
2)要約
クーポンサイトが乱立しており、
消費者にとっては本当にお得なクーポンを
見つけるのが難しくなっている。

というのは、ユーザーのために本当にお得なクーポンを
掲載する優良サイトもあるが、大部分のサイトは、
手数料が儲かるがユーザーにはそれほど得ではない
クーポンを掲載しているからである。
もっと、ひどいサイトでは、
サイト内でクーポンをクリックすると、
知らない間にスパイウェアをパソコンに
ダウンロードすることになる。
その結果、そのクーポンサイトは、
ユーザーの買い物から永久に手数料を掠め取ることになる。

クーポンサイトが乱立する理由は、
二つある。一つ目は、ITの進歩と低価格化により、
簡単にクーポンサイトを始められるようになったからである。
もう一つは、手数料を払ってでも、
クーポンを発行して集客したい企業が多いからである。

3)キーとなる英文
While deal-hunters have oodles of online coupons and 
promotions to choose from these days, finding the real
 discounts just keeps getting tougher.

4)キーとなる英文の和訳
バーゲンハンターにとって、今では多くのオンラインクーポンや
割引を選ぶことができる一方、本当の割引を探すことは、
ますます難しくなっている。

5)気になる単語・表現
oodle   名詞 多量、多数
promotion   名詞 販売促進

6)今日のヒント
クーポンは、見込客の集客のみならず、
うまく使えばリピーター獲得にも活用することができる。
ただ、今回の記事の想定読者は、バーゲンハンター。
記事を読めば、どのクーポンサイトを使えば、いかに得するかがわかる。

記事には、本当に得するクーポンサイトの特徴が記されている。
消費者にとっての重要な情報が何なのかを知ることできる。
筆者が本当に役立つクーポンサイトの特徴として挙げるのは、
1.使いやすい。
2.クーポンの種類が多い。
3.クーポンに記された日時が新しい。
4.利用範囲が広い。
の4点。

特に、3については重要で、期限のないクーポンは、
使えない確率が高いとして注意を促している。
クーポンの戻り(消費者がクーポンを使うこと)を考えても、
期限があるかないかで、使われる確率は変わってくる。
それは、期限があると早目に使おうと思うのに対し、
期限がなければ後で使おうとして忘れてしまうからである。
よって、クーポン発行の目的が、集客ならば、
期限を入れることが必須となる。

3以外の特徴も、忘れてはいけない。クーポンが使いにくく、
内容に魅力がなければ、使われず、集客の目的を果たせない。
割引は収益を圧迫するので、割引内容をケチる経営者もいるが、
ケチることによってクーポン発行すること自体が意味をなさなくなる。

この4つの特徴は、クーポンのみならずその他の販促キャンペーン、
ホームページにとっても重要である。
使いやすく、見やすく、内容が魅力的であり、
ついつい購入に至ってしまう。
このような特徴があってこそ、
集客や顧客化という目的が達成できる。

ちなみに、記事で紹介されている優良なクーポンサイトで
発行されているクーポンは、すべて大企業が発行しているもの。
そのような企業は、割引してでも集客さえすれば儲かる
ビジネスモデルを採用している。
同じことを中小企業がしても、
価格競争に陥ってしまう可能性は高い。
だから、要注意である。

***************************
《今回のヒントのまとめ》

1)アメリカでは、クーポンサイトが乱立しており、
本当にお得なクーポンを見つけることが難しくなっている。

2)優良なクーポンサイトの特徴は、
「使いやすい」「種類が多い」「期限が明記されている」
「利用範囲が広い」の4つである。

3)これらの特徴は、クーポンだけでなく、
その他販促・キャンペーン、ホームページにとっても重要である。
使いやすく、見やすく、魅力的であり、ついつい買ってしまう。
このような特徴があってこそ、集客や顧客化という目的を達成できる。

***************************

毎週火曜・土曜の18時にて、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

6)おすすめ商品・サービス 

◎Winecarte 簡単ワインの選び方
一番新しい記事は、

ムートン・カデ・ルージュ2008(Mouton Cadet Rouge 2008)
http://wine.ryotarotakao.com/archives/797
です。
最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
こんばんは、高尾です。
今回は、ロッテリアで執筆しています。
JAFカードをロッテリアで提示すると、
200円までのドリンクを100円で購入できます。
このため、ロッテリアがある街に行った時は、
利用頻度が高かったのですが、この割引が終了したようです。
今日、レジでJAFカードを提示すると、
絶品チーズバーガーセットのみに割引が適用され、
50円引きになると、指摘されました。
ロッテリアで食べることはほとんどないので、
ロッテリアの利用頻度は一気に落ちそうです。
この改悪によって、ロッテリアの集客にどの程度影響があるのかが、
気になるところです。

高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com 
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを
⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、
できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/

当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの
ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると
思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える
ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
| 高尾亮太朗 | マーケティング | 14:52 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【454号】サイトを持たずにウェブで売る
 
※東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

◎本日のニュース

1)見出し 
A Web Presence Without a Website 


Social Media Lab

【出典】 http://goo.gl/oWiqa 2)要約 創業間もない企業にとって、 お金を掛けて自社サイトを持つことは 意外に大きな負担である。 しかし、無料サイトや第三者のサイトを 使うことにより、お金を掛けずに ウェブ上で自社をアピールすることができる。 起業家にとって有益な無料サイトとは、 ソーシャルメディア・ブログホスティングサービス・ ビジネスディレクトリーサービスなど。 ネット通販を行うならば、オンラインモールも役立つ。 ただし、このようなサービスを活用する場合、 自社の専門性を訴えることが重要となる。 ウェブを活用する必要がある理由は、 人が商品を探す時、まずネットで調べるからである。 ウェブで自社を見つけてもらえなければ、 販売につながる確率は極めて低くなる。 3)キーとなる英文 For most businesses today, having a presence on the Internet is the modern equivalent to being listed in the phone book, say experts. 4)キーとなる英文の和訳 専門家曰く、今日のほとんどのビジネスにとって、 インターネット上に存在することは、 現在において電話帳に掲載されていることと 同じ価値を持つ。 5)気になる単語・表現 presence 名詞 存在 equvalent 名詞 同等物、同量のもの、相当物 6)今日のヒント 記事には、自社サイトを持たずに 無料や第三者のウェブサービスを使って、 起業を成功させている事例が紹介されている。 1.PR会社の起業例:無料のソーシャルメディアのリンクトイン(LinkedIn.com) ・ツイッター(Twitter.com)、 無料のオンライン名刺サービスのドゥーアイディ(DooID.com)に登録。 無料ブログサービスに登録してデザインを50ドルかけて刷新。 自宅がオフィスながら、昨年6万ドルの売上。 2.パン屋さんの起業例:フェースブック(Facebook.com)のファンページに、 自社のパンの画像を投稿。 無料のビジネスディレクトリーサービスのマンタ(Manta.com)に登録。 今年の夏に黒字化の見込み。 ※ビジネスディレクトリーとは、 業種ごとに企業を紹介するイエローページのようなウェブサービス。 3.手芸品の製造販売の起業例: 手芸品専門のショッピングモール・エッツィー(Etsy.com)で販売。 昨年の売上4万ドル。 これらの事例に共通するのは、 無料ないし低予算で済むウェブサービスを 活用しているということ。 創業間もない時期は、いつ売上が上がるかわからないため、 外部に流出する現金をできるだけ少なくする努力が必要である。 そうしないと、顧客が見つかるまでに、 資金ショートして倒産してしまう。 だから、このような無料・低予算のサービスを 活用することがとても重要になる。 記事で紹介されている無料・低予算のウェブサービスは、 1.ビジネスディレクトリー:イェルプ(Yelp.com)、 マンタ(Manta.com)、イエローページドットコム(YellowPages.com) 2.ブログホスティングサービス: ワードプレスドットコム(Wordpress.com)、 タンブラー(Tumbler.com)、ブロガー(Blogger.com) 3.モールサービス:エッツィ(Etsy.com)、 イーベイ(eBay.com)、オーバーストックドットコム(Overstock.com) 4.コンテンツサービス:フレイバーズ(Flavors.me)、 ウィーブリー(Weebly.com)、カーボンメイド(Carbonmade.com)、 アザーピープルズピクセル(OtherPeoplesPixels.com) など。このようなサービスを使えば、お金をそれほど掛けずして、 自社の存在をウェブ上でアピールすることができる。 重要なことは、次の2点。 1.無料または低予算で、ウェブ上で自社の露出を高める。 2.専門性をアピールする。 決して、綺麗なサイトや使いやすいサイトを 作ることが必須なのではない。 できれば、綺麗で使いやすいサイトにした方が 顧客にとっては魅力的だが、 そのようなサイトを作るには大きな費用がかかる。 コストを掛けることによって、 コストに見合う売上・利益を獲得できればいいが、 その保証はどこもない。 ならば最初は、できるだけお金を掛けずに サイトを作った方がいい。 そして、自社がターゲットとする見込客にとって、 有益な情報をサイトで提供することに専念した方が、 見込客の集客につながり、それが売上・利益に結びつく。 中小企業の企業サイトに目を転じると、 更新頻度の低いサイトがまだまだある。 古い情報は、決して有益な情報とは言えないので、 古い情報しか掲載されていないサイトは、 見込客にとって魅力的とは言えない。 さらに、自社サイトやウェブサービス上の 自社ページを持たない中小企業も存在する。 お金をそれほど掛けずともサイトを開設・ 運営できるのに、大変もったいないことである。 中小企業にとっては、サイト開設にお金を かけるのではなく、記事で紹介されたような 無料・低予算のウェブサービスを活用して、 鮮度の高い情報を提供することが大変重要である。 提供する情報が魅力的になれば、 見込客が集まり、売上につながる。 *************************** 《今回のヒントのまとめ》 1)お金を掛けて自社サイトを開設することなく、 無料や低予算のウェブサービスを活用することにより、 自社をウェブ上でアピールすることは可能である。 2)このようなウェブサービスを活用することは、 創業間もない企業のみならず、 財務力の乏しい中小企業にとっても重要である。 3)というのは、見た目や使いやすさ以上に、 サイトで提供される情報が見込客にとって 魅力的かどうかが問われるからである。 魅力的でなければ、見込客を集客できず、 売上につながらない。 4)一方、日本の中小企業に目を転じると、 自社サイトを持っているものの更新頻度が低い企業や、 自社サイトどころかウェブサービス上の自社ページを 持たない企業も存在する。 5)サイト開設にお金を掛けるのではなく、 顧客・見込客にとって魅力的な情報を提供することを 第一優先にするべきであろう。特に、鮮度の高さは重要だ。 *************************** 6)おすすめ商品・サービス  ◎ Winecarte 簡単ワインの選び方 一番新しい記事は、 レ・ジャメル ソーヴィニヨン・ブラン2009(Les Jamelles Sauvignon Blanc 2009) http://wine.ryotarotakao.com/archives/780 です。 最近、ワインを勉強しています。 それをアウトプットする意味でも、 ワインのサイトを始めました。 焦らず少しずつ作成する予定です。 http://wine.ryotarotakao.com/ 編集後記 こんばんは、高尾です。 先日、自転車を買いました。 実家から持ってこようかと思いましたが、 実家の自転車は20年近く前に東京で買ったもので、 もうボロボロ。 持ってくるにも費用がかかるので、 新たに買うことに。 ただ、それほど利用頻度の高い乗り物ではなく、 できるだけお金を掛けたくないので、 ヤフオクの中古品を買うことにしました。 探してみると、いっぱいありました。 出品している人が西宮の方で、 引き取り可能な自転車があったので、 そちらにすることに。 明日(5/10)晴れていれば、 引き取りに行く予定です。 行きは阪神電車で行って、 帰りは自転車。 10キロあまりの道のりなので、 倒れないようにしなければ。 (久しぶりの長距離自転車だけに。) スピードよりも安全運転優先で帰ろうと思います。 高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com  (アカウントは、ryotarotakaoです。) 高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao 高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com 今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。 感謝・感謝・感謝です! ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。 ⇒ tryotaro1975@aol.com メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。 私もごく少ない部数の時に、 いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、 今回は私が恩返しします! メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら ⇒ tryotaro1975@aol.com 今日の反省などについては、このブログを ⇒ http://ameblo.jp/caferics/ メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、 できればコメントお願いします。 http://wsj.jugem.jp/ 当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、 補償はいたしかねますので、ご了承ください。 また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると 思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
| 高尾亮太朗 | ネット | 01:35 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【453号】アメリカで起こった雇用回復の男女差、その理由とは?
 ※東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

◎本日のニュース
1)見出し  Women Trail Men in New-Job Gains

【出典】 http://goo.gl/7wUPq


The Job Paper




2)要約 アメリカでは、雇用回復が少しずつ進むが、 その回復度が男女で大きく異なっている。 男性の失業率は、昨年平均10.5%であったものが 今年4月には9.4%に大きく回復している一方で、 女性は8.6%から8.4%の回復にとどまっている。 その理由は、景気回復が、男性の雇用が多い 業界で進んでいるのに対し、 女性の多い業界では以前リストラが 行われているからである。 男性の多い業界とは製造業や建設業で、 2007年後半から2009年半ばに掛けての景気後退期には、 大きく雇用が失われた。 しかし、それ以降の回復期にはV字回復している。 一方、女性の多い業界とは地方政府で、 今年にはこれまで86,000人が職を失っている。 854,000人の雇用を生み出した民間企業とは、 対照的である。景気の税収への影響が民間よりも遅れ、 また、オバマ政権による景気刺激策の予算の多くが すでに使い果たされていることにより、 地方政府は経費削減を余儀なくされ、 その結果、女性の多い職員のリストラに結びついている。 3)キーとなる英文 Women may have fared better than men during the recession, but they are not making up lost ground as fast as men in the recovery. 4)キーとなる英文の和訳 景気後退期には、女性の暮らしは男性よりも良かったが、 景気回復時には、男性ほど暮らしは回復していない。 5)気になる単語・表現 fare 自動詞 食べる、暮らす make up 他動詞句 〜を完全なものにする ground 名詞 領域 6)今日のヒント 昨日、アメリカの4月雇用統計が発表された。 ヤフーニュースによると、 (ここから引用) 非農業部門の就業者数は前月比24万4000人増で 7か月連続のプラスとなった。3月の22万1000人増を上回り、 2010年5月(45万8000人増)以来の高い増加幅となった。 景気動向を強く反映する民間部門は26万8000人増。 このうち小売りなどの民間サービス部門が22万4000人増と 好調だった。 (引用終わり) だが、失業率は9.0%に悪化。 ただし、これは職探しをしている人が増え、 失業数にカウントされる人が増えたためとされている。 つまり、アメリカは景気回復を受けて、 雇用は大きく改善している。 ※ヤフーニュース http://goo.gl/UP0Yc しかし、今回の記事を見ると、 雇用回復に男女差があるという。 この現象は、景気回復の影響を受ける 業界が異なることに起因する。 つまり、景気回復の影響の大きい製造業や建設業は、 従業員に男性の占める割合が高いため、 景気回復が男性の雇用回復に直結している。 一方で、景気回復の影響を受けるどころか、 まだ景気後退の名残があるのが地方政府部門。 こちらは、女性比率が高く、 地方政府で行われるリストラが、 女性の失業率に悪影響を与えている。 雇用と一口で言っても、それを分解してみると、 全体の数字とは違う様子が広がる。 その分解方法は、今回のように性別だけではなく、 地域・年代など考えるといくつも出てくる。 雇用が消費に大きく影響を与え、 消費が売上とほぼ等しいと考えると、 雇用は企業の売上に大きく影響を与えることになる。 この時、国民全体の雇用を見るのではなく、 分解後の雇用を見ることで、 売上を拡大する方法も変わってくる。 例えば、女性向けの商品の場合、 女性の雇用が悪化していれば、 価格訴求により売上拡大を目指すことになり、 逆に、回復していれば、品質訴求に切り替わる。 自社がターゲットとする消費者の雇用状態が、 どのような状態にあるのか。 また、どのように変化しているのか。 これらを知ることにより、 商品開発や販売のやり方が違ってくるように思える。 ちなみに、この記事のコメントを見ると、 男女差別につながるとして批判的な意見が多かった。 女性の仕事=地方政府部門と決め付けるのは、 いささか大雑把すぎのような気がする。 もしかしたら、女性が比較的多い管理部門の雇用が、 IT化によって小さくなっているのかもしれない。 もう少し精査する必要があるだろう。 *************************** 《今回のヒントのまとめ》                                        1)景気回復の進むアメリカでは、 雇用回復で男女差が出てきている。 男性の雇用が女性よりも大きく改善している。 2)この理由は、雇用者に男性の占める割合が高い 製造業や建設業の雇用回復が大きく、 一方で、雇用者に女性の占める割合の高い地方政府では、 以前リストラが行われているからである。 3)4月雇用統計を見ると、 アメリカ全体で見ると雇用は大きく改善している。 しかし、これを性別や地域別に分解すると、 雇用改善の様子は大きく異なる。 4)雇用が消費に直結し、消費と売上が等しいと考えれば、 雇用は企業売上に大きく影響を及ぼす。 雇用状態やその変化が、商品開発や販売方法に 影響を与えることになる。 よって、雇用をどのように分解してみるかは、 企業にとっては重要になる。 *************************** 6)おすすめ商品・サービス  ◎Winecarte 簡単ワインの選び方 一番新しい記事は、 ポルトガルワインで知られていない10の事柄。 http://wine.ryotarotakao.com/archives/682 です。 最近、ワインを勉強しています。 それをアウトプットする意味でも、ワインのサイトを始めました。 焦らず少しずつ作成する予定です。 http://wine.ryotarotakao.com/ 編集後記 こんばんは、高尾です。 GWももうすぐ終わり。 今年は、例年以上にアクティブに過ごしました。 満足度も高いのですが、 もうすぐ終わりとなるとやはり寂しいもの。 やり残したことといえば、 大阪駅の三越伊勢丹に行ってないことでしょうか。 この週末も、多くの人でごった返しているのでしょうね。 来週あたりに行こうかと思っています。 その報告は、また別の機会に。 高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com  (アカウントは、ryotarotakaoです。) 高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao 高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com 今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。 感謝・感謝・感謝です! ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。 ⇒ tryotaro1975@aol.com メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。 私もごく少ない部数の時に、 いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、 今回は私が恩返しします! メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら ⇒ tryotaro1975@aol.com 今日の反省などについては、このブログを ⇒ http://ameblo.jp/caferics/ メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、 できればコメントお願いします。 http://wsj.jugem.jp/ 当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、 補償はいたしかねますので、ご了承ください。 また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると 思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
| 高尾亮太朗 | 経済全般 | 15:40 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【452号】ウォールマートがワンストップショッピング型店舗を増やす理由とは?
 
※東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。


ASDA Walmart Supercentre


 

◎本日のニュース 1)見出し  Wal-Mart Sees Shoppers' Pain
2)要約 ウォールマートストアーズ社は、 アメリカでの業績回復を目指しているが、 前途多難であると認識している。 その理由は、ガソリン代や生鮮食料品の高騰が続き、 消費者の財布の紐が以前固いままであるからである。 これに対応するために、買い物にガソリン代があまりかからない ワンストップショッピングのできる店舗を増やし、 低価格路線を再度推し進める方針でいる。 そのほか、ネット通販の推進や買い物をより容易にさせる ITサービスの導入、そして都心部への出店を行う予定でいる。 3)キーとなる英文 Wal-Mart is trying to position itself as the place to reduce gas use by being a one-stop-shopping destination with the lowest prices. 4)キーとなる英文の和訳 ウォールマートは、最安値でワンストップショッピングができる お店になることにより、ガソリン代を節約できる小売店として 認識してもらおうと努力している。 5)気になる単語・表現 destination 名詞 目的地 6)今日のヒント 今回の記事は、ウォールマートのマイクデュークCEOが ウォールストリートジャーナル(WSJ)のインタビューに 答えた内容をまとめたもの。 ウォールマートは、7四半期連続で アメリカ国内の既存店売上高が下落しており、 苦境に立たされている。 この打開策としてウォールマートが行っているのが、 1.エブリディロープライスという原点回帰 2.ワンストップショッピング型店舗の拡大 3.ネット通販・ITの活用 4.都心部への出店 である。 特に、1の低価格推進は、他小売店との違いを鮮明に出すべく、 強力に行っている模様。特に、スーパーマーケットとの価格競争は、 競合に大きな打撃を与えている。 しかし、売上の源泉になる消費者の懐事情が芳しくない。 その理由の一つとして、ガソリン価格・生鮮食料品価格の高騰がある。 この結果は、消費者の可処分所得が減少し、 消費者は消費を手控えるようになる。 この外部環境の変化は、どの小売店も影響を受けることであるので、 ウォールマートだけの問題ではない。 だから、仕方がないこととして素通りしてもおかしくないが、 何も手を打たないと競合よりも優位に立てない。 そこで、ウォールマートは、 ワンストップショッピング型店舗の拡大 という手を打つことになる。 ワンストップショッピング型店舗とは、 一つの場所で複数の用途を済ますことのできる小売店舗。 一般的に、この店舗形態は、消費者に時間短縮という 便益を提供する。 しかし、今回ウォールマートが提供しようとしているのは、 ガソリン代の節約 である。一つの場所で複数の用途を済ませることができると、 消費者はいろんな場所に出かける必要がない。 郊外型店舗の多いウォールマートには自動車で 買い物に来る消費者が多いので、自動車の移動距離が短くなり、 ガソリン代を節約できる。 つまり、ウォールマートで買い物をすれば、 商品を安い値段で買えるだけでなく、 ガソリン代を節約することもできる。 価格戦略を推し進めるウォールマートの顧客のニーズは、 買い物にかかる費用をできるだけ下げること。 ワンストップショッピング型店舗を増やして、 顧客のガソリン代を下げることは、 ウォールマートの顧客ニーズに合致することになる。 業界全体が受ける外部環境の変化は、 不可抗力のように思える。 しかし、真に顧客ニーズを考えれば、 その解決の糸口をつかむことは可能である。 その結果、競合他社と差別化できるようになり、 競合よりも優位に立つことができる。 その解決方法は、商品の差別化だけではなく、 販売方法など企業活動全体に及ぶ。 単に低価格路線を進めるだけではなく、 店舗業態を変えることにより、 ガソリン代を節約したいという 顧客ニーズを満たそうとするウォールマート。 小売業の巨人から、外部環境の変化に屈しない強さを感じる。 *************************** 《今回のヒントのまとめ》                                        1)ウォールマートは、 7四半期連続アメリカ国内の既存店売上高が減少するなど、 苦境に陥っている。 2)さらに、ガソリン代・生鮮食料品の高騰という 外部環境の変化は、消費者の財布の紐を固め、 ウォールマートにはマイナスインパクトとなる。 3)この外部環境の変化は、小売業界全体が受けるものであり、 一見不可抗力に思える。 4)しかし、ワンストップショッピング型店舗を増やすことにより、 ガソリン代が節約できるようにすれば、消費者のニーズに合致し、 顧客を獲得できるとウォールマートは期待している。 5)このウォールマートのように、真に顧客ニーズに耳を傾ければ、 一見どうしようもない外部環境の変化にも、 解決の糸口を見つけることはできる。 *************************** 6)おすすめ商品・サービス  ◎Winecarte 簡単ワインの選び方 一番新しい記事は、 イタリア人の若年層、ワイン離れが鮮明に。 http://wine.ryotarotakao.com/archives/677 です。 最近、ワインを勉強しています。 それをアウトプットする意味でも、ワインのサイトを始めました。 焦らず少しずつ作成する予定です。 http://wine.ryotarotakao.com/ 編集後記 こんばんは、高尾です。 今回の記事は、急遽遠方への旅行が決まったため、 旅行先で書いています。(5月2日夜) ただ、宿泊したホテルでは、部屋ではネットが使えず、 ロビーでしかネットにつなげることはできません。 (さらに、ロビーでのネット利用可能時間に制限あり。) さらに、イーモバイルの電波も圏外。 (ちなみに、ソフトバンクとの契約です。) ネットが使えないことの不便性が、 しみじみとわかりました。 ホテルを選ぶ時は、部屋にネット環境があることは必須ですね。 (特に田舎の場合) 明日、早起きしてロビーに直行してアップする予定です。 おやすみなさい。 高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com  (アカウントは、ryotarotakaoです。) 高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao 高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com 今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。 感謝・感謝・感謝です! ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。 ⇒ tryotaro1975@aol.com メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。 私もごく少ない部数の時に、 いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、 今回は私が恩返しします! メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら ⇒ tryotaro1975@aol.com 今日の反省などについては、このブログを ⇒ http://ameblo.jp/caferics/ メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、 できればコメントお願いします。 http://wsj.jugem.jp/ 当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、 補償はいたしかねますので、ご了承ください。 また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると 思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
| 高尾亮太朗 | 小売業 | 14:41 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【451号】子供の肥満問題が、食品広告規制に発展。
 
※東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。

◎本日のニュース

1)見出し 
Tough New Rules Proposed on Food Advertising for Kids 

【出典】
http://goo.gl/FjGAt

French's Parakeet Food Ad, c1957




2)要約 アメリカ政府は、子供向け食品の広告に新しい規制を課す予定である。 この食品には、スーパーマーケットで販売される加工食品や レストランのメニューが含まれる。 肥満の原因となる塩分や脂肪・糖類の多い食品が対象で、 2歳から17歳の子供が目にする広告は、 その内容や掲載媒体などの変更を求められる。 新しい規制は、罰則のない業界の自主規制であるが、 権力の持つ政府機関が決めることである程度の強制力を持つ。 また、2016年施行予定である。 この規制の背後には、健康問題の最優先事項として 子供の肥満問題を掲げるオバマ政権の方針があり、 この方針の下、2万種類以上の加工食品がレシピの変更を 余儀なくされている。 3)キーとなる英文 The Obama administration is asking food makers to sharply limit any advertising to children and teens of foods high in sodium, saturated fat and added sugars, in an effort to curb obesity. 4)キーとなる英文の和訳 オバマ政権は、肥満を抑制することを目的として、 食品メーカーに、塩分や脂肪分が多く糖分が加えられた食品の、 10代以下の子供に対する広告に厳しい規制を求めている。 5)気になる単語・表現 administration 名詞 行政、施政;政府、内閣、政権 saturate 他動詞 〜を完全に浸させる、〜を一杯にする curb 他動詞 〜を抑制する、〜を制限する obesity 名詞 肥満 ※high〜sugarsは、foodsにかかる形容詞句。 6)今日のヒント 広告方法への規制で思い出したのは、たばこやお酒。 例えば、たばこのパッケージには、未成年者や妊婦・ 健康被害への警告が大きく表示されている。 子供向けの食品が、広告方法で同じような規制を受けるとは、 食品がたばこやお酒のような“グレー”な商品になった感じを受ける。 それほど、子供の肥満問題は深刻ということだろう。 規制を受けるのは、肥満の原因とされる塩分・脂肪分・糖分の多い食品。 この食品には、パッケージ化された加工食品の他に、 レストランで提供されるメニューも含まれる。 記事では、この規制を受ける企業として、 コカ・コーラ社やゼネラルミルズ社、クラフトフーズ社、 マクドナルド社を事例として取り上げられている。 スーパーで販売される加工食品のメーカーとファーストフード・ ファミリーレストランを展開する企業が、この規制を受けることになる。 規制を受ける媒体として、テレビへの影響が特に大きいとされる。 具体的に、1700個の番組でのCMが、CM内容の変更を余儀なくされる。 この番組には、子供向けの番組はもちろん含まれるが、 それだけではない。2〜11歳の子供が視聴者の30%以上を占める番組や、 12〜17歳の子供が視聴者の20%以上を占める番組も、 その対象となる。よって、子供も見る普通の番組のCMも影響を受ける。 自主規制というものの、連邦取引委員会(FTC)・食品医薬品局(FDA)・ 疾病予防管理センター(CDC)・農務省(USDA)がその内容を決めるので、 ある程度の強制力はある。実際、オバマ政権の肥満問題への関心を受けて、 2万品以上の加工食品がそのレシピを変更している。 新しい規制の下では、「子供向けの食品は、 子供の健康に重要な貢献をしなければならない。」 とされている。 この考えが、企業にレシピ変更を促し、 そして今度はその広告方法にルールを課そうとしている。 企業は、レシピを自主的に変更したように、 ルールに沿った広告を行うようになるだろう。 食べ物が不足する時代は、お腹いっぱい食べられることが 一番の幸せとされていた。 つまり、量に大きな価値が置かれていた。 豊かになると、美味しさや楽しさが求められた。 量から質へと価値の基軸は移ったとも言える。 そして、経済が成熟してくると、 健康にいいモノの価値が高まる。 この場合は、質の中に健康という価値が加わったことになる。 (美味しさや楽しさの価値が無くなるわけではない。) これに、政府による規制が加わるとどうなるだろうか。 この外部環境の変化が、健康という価値を商品に 組み込むことを加速させるだろう。 日本に目を移してみると、日本にも健康問題がないわけではない。 日本の健康問題とは、高齢者の医療費が増大しているという問題。 医療費を抑制するために、食べる物に注意を払って 予防を行おうという動きがある。 このように考えると、アメリカ同様、食品への規制強化が 容易に想像できる。(実際、トランス脂肪酸に対する規制の動きあり。) アメリカと同じように、日本で販売される食品でも、 健康という価値が、消費者ニーズ・規制により、 さらに高まるかもしれない。 *************************** 《今回のヒントのまとめ》                                        1)子供の肥満を抑制するために、子供向け食品の広告に 規制を加えようという動きが、アメリカ政府内で起こっている。 2)この規制の対象となるのは、肥満原因となる塩分・ 脂肪分・糖分の多い子供向け食品で、ユーザーの中で 子供の割合が多い媒体への広告に規制が課される予定である。 3)自主規制であるが、政府主導で規制内容が決められるために、 強制力が生じると思われる。 4)経済が成熟化すると、食べ物には量よりも質が求められ、 質の中でも美味しさ・楽しさに加えて、健康という価値が 高くなる。 5)消費者ニーズのみならず、広告規制という 外部環境の変化によって、食品に健康という 価値を組み込む動きは加速するだろう。 6)医療費抑制のために食への規制強化の動きのある日本でも、 アメリカ同様に、食品に対する健康面の価値が高まるかもしれない。 *************************** 6)おすすめ商品・サービス  ◎Winecarte 簡単ワインの選び方 一番新しい記事は、 イタリア人の若年層、ワイン離れが鮮明に。 http://wine.ryotarotakao.com/archives/677 です。 最近、ワインを勉強しています。 それをアウトプットする意味でも、ワインのサイトを始めました。 焦らず少しずつ作成する予定です。 http://wine.ryotarotakao.com/ 編集後記 こんばんは、高尾です。 先日、ipad2が発売されました。 さっそく電気屋さんでいじってみましたが、あの薄さは大変美しい。 重さもだいぶ軽くなったように思えます。 ただ、外に持ち歩くとなると、まだまだ重いと感じますね。 その点、galaxy tabの持ち運びやすさは素晴らしく感じます。 高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com  (アカウントは、ryotarotakaoです。) 高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao 高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com 今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。 感謝・感謝・感謝です! ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。 ⇒ tryotaro1975@aol.com メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。 私もごく少ない部数の時に、 いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、 今回は私が恩返しします! メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら ⇒ tryotaro1975@aol.com 今日の反省などについては、このブログを ⇒ http://ameblo.jp/caferics/ メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、 できればコメントお願いします。 http://wsj.jugem.jp/ 当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、 補償はいたしかねますので、ご了承ください。 また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると 思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
| 高尾亮太朗 | 食品 | 04:55 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
+ 広告
+ 執筆者プロフィール
高尾亮太朗

1975年兵庫県姫路市生まれ。白鳥小学校・淳心学院・駿台予備学校神戸校・早稲田大学政治経済学部に進む。大学進学時に政治家を志し、早大鵬志会に入会。・・・続き
+ twitter+ryotarotakao.com

高尾亮太朗公式サイト

+ パートナーサイト
+ メルマガ無料配信中!
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< May 2011 >>
+ SPONSORED LINKS
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
  • 【682号】米スーパー最大手・クローガーのハイロー戦略を単純に真似してはならない。
    常盤 (07/25)
  • 【647号】米玩具メーカー・クネックスブランズ、国内製造への回帰で直面した意外な課題とは?
    高尾 亮太朗 (03/25)
  • 【647号】米玩具メーカー・クネックスブランズ、国内製造への回帰で直面した意外な課題とは?
    mama (03/22)
  • 【434号】練り歯磨きを煩わしく思う消費者。その本当の理由とは?
    Ryotaro Takao (03/13)
  • 【434号】練り歯磨きを煩わしく思う消費者。その本当の理由とは?
    KI (03/13)
  • 【419号】赤がブームのニューヨークレストラン業界とランチェスター戦略
    高尾 亮太朗 (01/11)
  • 【419号】赤がブームのニューヨークレストラン業界とランチェスター戦略
    berry (01/10)
  • 【297号】高級百貨店チェーンサックス、ネットのプライベートセールを開始。
    あろえ (09/08)
  • 【321号】ドキュメンタリー番組には落とし穴がある。
    野呂エイシロウ (01/26)
  • テレビCMもグーグルが影響?
    イーモ (12/24)
+ RECENT TRACKBACK
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ パートナーサイト
+ MOBILE
qrcode
+ LINKS