一定期間更新がないため広告を表示しています
英語新聞ウォールストリートジャーナル(WSJ)から見た起業・ビジネスのヒント英語がわからなくても最新アメリカビジネス事情を知りたい人、集まれ! 2013.05.23 Thursday
【666号】展示会ネームバッジの流行から考えた新ビジネスとは?
◎本日のニュース
次のようになります。 【ネームバッジの本来の目的と最近の流行】 [目的]名前・所属がわかりやすいこと [最近の流行]より装飾的に(より大きく・リボン添加など) 先述のように、ネームバッジとは、来場者なのか出展者なのか、 ひと目でわかりやすくしたもの。だから、 読みやすさ・分かりやすさを追求する必要があります。 ちなみに、専門家による理想的なネームバッジとは、 次のようなものを言うようです。 【理想的なネームバッジ】 [1]大きさは縦3インチ(約7.6センチ)X横4インチ( [2]名詞・ルームキーホルダーの二倍の大きさの プラスチックスリーブに入っている [3]ファストネームは36ポイント以上、その他は24ポイント [4]ポケットやチャックの少ないシンプルなホルダー [5]フォントはセリフ(文字の端に線が伸びる) [6]首から下げる紐はリボン状で細い 1・3に関して、10フィート(約3メートル)先から見える 必要があるようです。4・5についても、 また、より見やすいバッジを目指して、 ネームバッジは次のような歴史をたどったそうです。 【ネームバッジの歴史】 衣服に付けるタイプ→首からぶら下げるタイプ →ひっくり返りにくい布地の紐 衣類に付けるタイプとは、例えば安全ピンで付けるようなもの。 この場合、右につける方がいいのか、 左の方がいいのかについての論争が起きたそうです。 その論争を終結させるために、 首からぶら下げるタイプが開発されました。 しかし、ぶら下げるタイプでは、 バッジがひっくり返るという課題が生じました。 そこで、ひっくり返っても元に戻しやすいように、 紐が、ボールとチェーンのタイプから布地に進化したと言います。 このように、ネームバッジは、 見やすさという目的を追求するために、進化したのですが、 今の流行は、必ずしもその進化に沿っているとは言えません。 というのは、見やすさよりも目立ちやすさを優先したために、 装飾的になったからです。 例えば、より大きなバッジ。大きくなったのは、 表にはスポンサーのロゴや広告を、 バッジに広告・冊子の機能を付加したことになります。 さらに、バッジが大きくなれば、 ロック・コンサートのバッグステージパスのように見え、 参加者の気持ちをくすぐるという効果もあるようです。 ネームバッジにリボンをつけるというタイプも、 最近増えています。リボンの種類により、 バッジの持ち主がVIPなのか講演者なのかがわかります。 リボンが増えることで、持ち主の自尊心をくすぐるという 効果もあるそうです。 このように、ネームバッジの本来の目的と 最近の流行は乖離し始めたのですが、乖離したからこそ、 コレクターが生まれたとも解釈できます。というのは、 見やすさという目的だけのバッジならば、 種類もさほど増えず集める楽しみがないからです。 ならば、コレクターをより積極的に活用すればいいのです。 つまり、従来ならば展示会中しか使われなかったネームバッジを、 展示会後にも使えるようにするのです。 例えば、ネームバッジに番号を付けて、 展示会後に抽選を行うのです。ならば、 展示会が終わっても、 バッジに掲載されたスポンサーの広告効果はより高くなります。 ネット上で、集めたバッジを公開できるサービスがあっても、 より高い広告効果につながります。 ネームバッジがコレクター商品に進化したと捉えれば、 この進化をビジネスに活用しない手はありません。 *************************** 《今回のヒントのまとめ》 1)展示会で配布されるネームバッジは、 本来は持ち主の名前・所属を示すもので、 読みやすさ・見やすさが求められる。 2)しかし、今流行なのは、より装飾的なもので、 見やすさよりも目立ちやすさが追求されている。 3)一方、装飾的なバッジが増え種類も増えたことから、 ネームバッジのコレクターが生まれている。 4)このコレクターをうまく活用できれば、 ネームバッジが、展示会中だけのものから、 展示会後にも広告効果が期待できる 媒体に進化できるのではないか。 ************************* 7)おすすめ商品・サービス ◎JAFカード解約を考えています 実は経費削減の為、長年利用してきた JAFカードの解約を考えています。 そこで、JAFの代わりとして考えているのが、 ロードサービスが十分かどうかは、わかりません。 もし、利用されたことのある方がおられましたら、 教えてください。 http://goo.gl/dHxj1 ◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語 WSJメルマガを始めてから、もうすぐ5年。 この5年間でわかったことがあります。 読む上で知っておくべき単語さえわかれば、 大まかな内容はわかるということ。 備忘録の意味でも、調べた単語をサイト上にアップしています。 今後、メルマガとしてスピンアウトする予定にしています。 http://english.ryotarotakao. ◎Winecarte 簡単ワインの選び方 ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、 ワインの情報を探すのが大変ということ。 公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、 作っています。 http://wine.ryotarotakao.com/ 編集後記 体調はだいぶ良くなったのですが、 喉の調子は今ひとつ。 咳き込むというよりも、少し話しにくいという感じでしょうか。 体調管理には気をつけたいところです。 高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ 高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com 高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com 高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao 高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ 今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。 感謝・感謝・感謝です! メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、 私もごく少ない部数の時に、 いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、 今回は私が恩返しします! コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://wsj.jugem.jp/trackback/758
トラックバック
|
+ 広告
+ 執筆者プロフィール
+ twitter+ryotarotakao.com
+ パートナーサイト
+ メルマガ無料配信中!
+ SPONSORED LINKS
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ RECENT TRACKBACK
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ パートナーサイト
+ MOBILE
+ LINKS
|
(C) 2018 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|
PAGE TOP |