英語新聞ウォールストリートジャーナル(WSJ)から見た起業・ビジネスのヒント

英語がわからなくても最新アメリカビジネス事情を知りたい人、集まれ!
グローバルビジネスマンなら必読の英語新聞「THE WALL STREET JOURNAL(ウォールストリートジャーナル)」。ウォールストリート・ジャーナル研究家の高尾亮太朗が、最新の記事を解説し、起業・ビジネスのヒントを提供いたします。

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - | pookmark |
【687号】賢い企業は値上げをこうする

ガソリンの価格表

by courtesy of Paulo Ordoveza

 

◎本日のニュース

1)見出し
How Companies Can Get Smart About Raising Prices

【出典】
http://goo.gl/QssuoU

 

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

2)要約
企業にとって、値上げはバランスが求められる決断である。
というのも、

値上げをすれば顧客を競合に奪われるリスクがある一方で、
コストアップのため値上げをしない選択肢はないからである。
やり方を間違えれば収益悪化を招くが、
うまくやれば収益は向上する。

一番やってはいけないことは、割引の中止である。
というのは、企業が考える以上に、クーポンやその他割引は、
買い物客にとって重要だからである。また、
品質を下げた低価格ラインを導入すれば、
レギュラーブランドからのシフトを促すだけに終わりかねない。
容量変更による実質値上げも、利益率を維持できないばかりか、
騙されたと感じた顧客が怒りを拡散させる恐れがある。

一方、正しいやり方は、値引き理由を顧客に伝えることや、
値上げ商品の選別、割引の維持継続、
単機能低価格品の導入などである。
また、より価値ある商品に見えるようにすることも、
値上げを受け入れやすくする。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Instead, they should focus on minimizing the pain
for shoppers who are the most sensitive to price increase,
by targeting discounts at them and offering
different versions of their product at different price levels.

4)キーとなる英文の和訳
その代わり、値上げに最も敏感な買い物客の苦痛を
最小化させることに、力を注ぐべきである。
そのやり方は、彼らだけを狙った割引を行い、
異なる商品を異なる価格帯で提供することである。

5)気になる単語・表現
minimize        他動詞     〜を最小限にする
sensitive       形容詞     敏感な

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
まず、なぜ値上げが必要かと言えば、
それは原材料価格が上昇しているからに他なりません。
WSJの記事には、わかりやすいグラフが掲載されていますが、
まとめると次のようになります。

【メーカーが直面するコスト高】
原油卸価格→40%超の増加
中間財価格→15%超の増加
消費者物価→10%逆の増加
※2013年5月を2009年1月と比較

このグラフからわかることは、

原材料価格の上昇分が製品価格に転嫁できていない

ということです。つまり、
値上げがうまくできていないということになります。

では、なぜ値上げがうまくできていないのか。
その理由を探る際、参考になるのが次のデータです。

【スーパー買い物客の消費行動・店舗選択理由】
[消費行動]
常に割引を求める→61%
景気後退後割引を求めるようになり、今後も継続する→17%
景気後退後割引を求めるようになったが、景気回復すればやめる→
11%
割引を求めることはこれまでも今後も一切しない→11%

[近くにない店舗を選ぶ理由]
全般に販売価格が安いから→61%
特定の商品が安いから→53%
加工食品の品揃えが豊富だから→41%
生鮮品の品揃えが豊富だから→39%
PB商品の品揃えが豊富だから→26%
単なる習慣かよく知っているから→24%
素早く買い物ができるから→23%
有機食材など特別な商品の品揃えが豊富だから→22%
清潔だから→21%
顧客サービスがいいから→20%

これらのデータからわかることは、
多くの消費者が価格に敏感であるということです。
原材料価格が上昇しているので、
値上げせずに済むわけではないのですが、
値上げすれば顧客を競合他社に奪われるリスクがあります。
だから、値上げが進んでいないのです。

しかしながら、コストアップ分を
単に価格転嫁すればいいものではありません。
そこで、値上げの際にしてはいけないことを
まとめてみたいと思います。

【値上げでしてはいけないこと】
[1]     割引の中止
[2]     品質の低い商品を低価格で販売する
[3]     容量変更(減量)

1については、先述したデータをみれば、
まずいことがわかると思います。企業が考える以上に、
消費者はクーポン割引やその他割引に敏感なのです。
実際、次のような失敗事例があります。

【割引中止の失敗事例】
[1]90年代のP&G→クーポンなどの割引販促を中断。
数年後にシェアを大きく失い、割引を再開。
[2]直帰のJCペニー→値引きセールの頻度を下げる。
2012年度に10億ドルの売上を失う。

2について、低価格品を望む消費者向けに、
品質を落とした商品を低価格で販売することもよく見かけます。
このような低品質・低価格ブランドを、
ファイターブランドと呼びます。
ファイターブランドを導入しても、
レギュラーブランドからのシフトを促すだけで、
結局収益は減少することになります。しかも、
ファイターブランドに失望した消費者は、
レギュラーブランドやその企業自体に悪いイメージを抱くかもしれ
ず、
その悪影響はさらに広がる恐れがあるのです。

3について、消費者にわからないように、
パッケージは維持しながら容量を減らすというやり方です。
確かにグラムあたりの単価は上昇するものの、
包装コストや輸送コスト・その他製造コストは、
減量しても変わりません。よって、
利益率が悪化する可能性が高くなります。
さらに、容量変更を知らずに買った消費者は、
騙されたと感じ、その怒りをSNS上で拡散する恐れがあります。
企業イメージの悪化につながります。

では、どのように値上げをすれば、収益向上につながるのか。
記事が提案する「賢い」値上げ方法は、次の通りです。

【賢い値上げ方法】
[1]     値上げ理由を顧客に伝える
[2]     値上げ商品を選別する
[3]     タイミングを計る
[4]     割引を継続する
[5]     単機能品を低価格で販売する
[6]     より価値ある商品に見せる
[7]     今後予測されるコストアップ分まで値上げする

1については、してはいけないことの3の逆のパターンです。
数字としての価格だけでなく、
正当かどうかにも消費者は反応するからです。

2については、生活必需品よりも嗜好品の方が、
価格に敏感でないことに注目した方法です。
コストアップ分をそのまま上乗せするのではなく、
より生活必需品に近いものは薄く、
より嗜好品に強いものは厚く乗せ、
トータルでコストアップ分を賄うことを目指します。

3は、例えば既存品を値上げすることは、
顧客の抵抗を受けやすいかもしれませんが、
新製品ならば値上げではなく新たな価格設定になるので、
値段が通りやすくなります。さらに、
市場を主導する企業は、適切な時に値上げをして、
下位メーカーが値上げしやすい機会を提供することで、
業界全体での値上げを進めることができます。逆に、
下位メーカーは、リーダー企業に追随することで、
値上げをスムーズに行えます。

4は、してはいけないこと1の逆になります。
目的は、価格に敏感な顧客を維持するためです。
値上げをする一方で、クーポン割引も継続することにより、
価格に敏感な顧客を狙いうちした販促が可能になります。
一方で、その他買い物客には、
値上げ後の正規価格で販売できるので、
平均単価を引き上げることが可能になります。

5は、してはいけないこと2とは違い、
機能を絞った商品を低価格で販売することで、
価格に敏感な買い物客に対応するというやり方です。
例えば、アイパッドミニ(iPad mini)では、
メモリーの小さな型が329ドルで販売されています。
この型は、価格に敏感な消費者向けの商品なのです。
一方、その商品にもともと興味を持った買い物客には、
機能別に3つの商品を提案することで、
中間の商品に誘導することができます。
同じくアイパッドミニで言えば、
329ドルと659ドルの型ではなく
、459ドルの型も販売することで、
アイパッドミニに興味を持った買い物客は、
中間の459ドルの型を購入する確率が高くなります。
もし、329ドルと659ドルしかなければ、
その価格差から329ドルを選ぶ確率が高くなるので、
459ドルの型を導入することで、
単価を引き上げることができるのです。

6は、実際の価格と頭の中にある参照価格を比較して、
価値を判断するという消費者行動に着目したやり方です。
値上げした商品の価値をより高く見せるには、
比較対象の参照価格を引き上げればいいのです。
その一番簡単な方法は、
製品を詰めあわせた商品を販売するというやり方です。
例えば、スキンケア商品や美容品を詰めあわせた
「ホームスパ・パッケージ」を販売するとします。
この商品を見て消費者が参照価格にするのは、
スパで1日過ごす費用。この場合の参照価格は、
競合他社のスキンケア商品や美容品よりも高くなるので、
詰め合わせ商品の価値は高まります。同様に、
家族用に加工食品を詰めあわせたセットを販売すれば、
その参照価格はレストランでの食事や持ち帰りの費用となります。

7は、モノ(特に食品)は値上げする機会が
それほど多くないので、この機会を有効利用するべきです。
つまり、実際のコストアップ分だけでなく、
今後起こりうるコストアップ分も一緒に値上げした方が、
今後の値上げ自体を避けることができます。

値上げでしてはいけないこと・するべきことを、
もっと簡単にまとめると次のようになります。

【値上げでしてはいけないこと・するべきこと】
[してはいけないこと]コストアップ分の単純転嫁→
顧客離反のリスク
[するべきこと]顧客別・商品別の価格設定→平均単価の引き上げ

値上げによって計算上利益率を確保しても、
売れなければ利益は生まれません。よって、
いかに顧客の離反を避けて、
値上げをするかがポイントになります。
そこで、価格に敏感な買い物客と、
そうではない買い物客に選別する必要があるのです。
アメリカでは、クーポン(郵送により割戻しされる)を
活用できますが、日本では、
アメリカのようなクーポンは普及していません。
よって、日本での値上げを考えた場合、
商品別に価格設定を行い、いかに価値を高めるかが、
ポイントになるのではないでしょうか。
その際、正しいやり方の6のように、
比較される参照商品を従来とは異なるものにし、
参照価格を引き上げるというやり方は、
大変参考になると思います。


***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)価格に敏感な消費者が増えている以上、
単純に値上げをすれば、競合に顧客を奪われる恐れがある。
よって、値上げは企業にとって難しい課題である。

2)やってはいけないことは、値上げによって
顧客の離反を招くこと。具体的には、
割引の中止やファイターブランドの導入・容量変更である。

3)一方、正しく値上げをすれば、収益を拡大できる。
具体的には、値上げ理由を顧客に伝えること、
値上げ商品の選別、良いタイミングを選ぶこと、
割引の維持、単機能品の低価格販売、
価値ある見せ方をすること、
将来のコストアップ分まで値上げすること、である。

4)顧客別・商品別に価格設定できれば、
平均単価を引き上げることができ、収益向上につながる。

5)日本では、アメリカのようなクーポンが
普及していないので、
比較されうる参照価格を引き上げることで、
より価値ある商品に見せることが、
最有力の方法になるだろう。
*************************


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

7)おすすめ商品・サービス
◎最近見つけたいいもの
最近こちらの本を読みました。
今人気の統計学に関する本です。
難しい数式などを除外しているので、とてもわかりやすいです。
一番重要なのは、
どんな目的で統計を使って分析するかということ。
「図解 統計がわかる本」 山本誠志著
http://goo.gl/nJqEGi

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

WSJメルマガを始めてから、5年経ちました。
この5年間でわかったことがあります。
読む上で知っておくべき単語さえわかれば、
大まかな内容はわかるということ。
備忘録の意味でも、調べた単語をサイト上にアップしています。
今後、メルマガとしてスピンアウトする予定にしています。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、
作っています。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
新聞報道を見る限り、
食品の値上げはどんどん増えています。
しかし、実際の売場やチラシでは、
値上げよりも値下げの方がまだ多いように感じます。
値上げをできる企業とできない企業の二極化が、
進んでいるのでしょうか。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

| 高尾亮太朗 | 経済全般 | 19:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【536号】住宅購入というアメリカンドリームに変化が起こった理由とは?

◎本日のニュース

1)見出し
For Women, Is Home Really So Sweet?
【出典】
http://goo.gl/mKAYs

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

2)要約
従来、アメリカ人にとって住宅の購入は、

安定した生活の証であり、
アメリカンドリームであった。しかし、金融危機後、
その考えに変化が表れている。その理由は、住宅購入の短所が大きくなったからである。
住宅購入によって、言葉では言い表しがたい所有欲を
味わうことができるが、その一方で、移転のしにくさ、
投資機会の損失、
ランニングコストなどを受け入れなくてはならない。
さらに、住宅ローンの利用や分譲マンションの購入になれば、
さらに問題は増える。賃貸すれば、
これらの短所を解決してくれる。

住宅購入の問題点がクローズアップされるのは、
独身女性による購入が増えているからである。
人生の新たなステージへ飛躍するために、
住宅を購入する例が多いのだが、誤った判断をすると、
不幸に終わることになる。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Buying a home still works for many people, but it should
no longer be taken as the embodiment of the American dream.

4)キーとなる英文の和訳
住宅を購入することは、依然多くの人にとって重要なことである。
しかし、
もうアメリカンドリームの具体化として考えるべきではない。

5)気になる単語・表現
embodiment名詞具体化、具現;具体化されたもの、化身

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
筆者の父親は弁護士であるが、彼が、
友人であり顧問先である離婚女性に、
住宅購入を相談された時のメモが、この記事の発端となっている。

住宅販売に関する数字が、アメリカの景気指数として重要であるように、
住宅の購入はアメリカンドリームとして考えられてきた。
しかし、その考えを再考する必要があるという。

その前提として、アメリカの住宅購入者の属性に大きな変化が起こっている。
その変化とは、
全住宅購入者に占める独身女性の割合が増加している
ということである。数字を上げると、
1981年 11%→2006年 22%
と約2倍にまで割合が伸びている。ちなみに、独身男性は10%
に過ぎない。
また、2000年代初めに3年間で、
独身女性が購入した住宅の価値は、
5500億ドル以上に至っている。また、
住宅購入者の過半数は独身者であり、
これは未だかつてなかったという。この背景には、
独身者の増加という人口の変化があるのだろう。
(アメリカにおける独身者の増加について、
確かなデータを見つけられず。
こちらを参照。
http://goo.gl/Kwr6N

さらに、金融危機により急落した住宅価格は、その戻りが依然鈍い。
金融危機により、住宅購入には価格下落リスクが伴うことが、
改めて知られることとなった。

これらの属性の変化・環境の変化が、住宅購入に対する
アメリカ人の考えに変化を及ぼしている。その変化とは、
(従来)住宅購入=安定した生活の証であり、
アメリカンドリームを具体化したものである。
言葉に言い表しがたいオーナーシップを感じることができる。
(現在)住宅購入=移動のしくにさ、メンテナンス・
租税など維持費の高さ、
投資機会の損失など欠点が多い。
である。さらに、住宅ローンを利用したり、一軒家ではなく
分譲マンションを購入したりすれば、欠点はさらに多くなる。
ちなみに、投資機会とは、住宅を購入せずに、
購入資金を他に投資した
時に得られるであろう収益である。これについては、
橘玲氏の書籍に詳しく説明しているので、参考にされたい。

『大震災の後で人生について語るということ』
http://goo.gl/iN7sl

そして、住宅購入の欠点を解決する方法として、
賃貸住宅を筆者(正確には筆者の父)は薦めている。

このように、
人口の変化
経済環境の変化
により、これまで良しと考えられてきた社会通念が崩れ、
新しい商品が求められるようになる。日本でも、
人口の変化→独身世帯の増加、高齢者の増加、子供の減少、
若年層の減少
経済環境の変化→低成長が継続、職場のグローバル化
などにより、
社会通念=結婚、住宅購入、保険の加入、日本の大学への進学、
大学生の一人暮らし(遠方の大学への進学の場合)
に変化が起こるかもしれない。

さらに、社会通念上これまで選択の余地がなかったことでも、
消費者が不満を感じていることを探しだせば、
新たな商品・事業が生まれるかもしれない。

アメリカでは賃貸住宅市場の拡大にともなって、
集合住宅需要が高まっているようである。
購入から賃貸へ変化が起こると、
集合住宅の建設につながり、
さらにその先に新たな需要を生み出す。
新たな需要が新商品・新事業を生み出す源であると考えると、
あらゆる変化には注目したい。
※アメリカの賃貸住宅市場について http://goo.gl/sUDOP

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)アメリカでは、そもそも住宅購入はアメリカンドリームと
考えられていた。しかし、その考えに変化が起こっている。

2)その要因は、独身世帯の増加という人口の変化と、
景気低迷という経済環境の変化である。

3)この変化により、住宅購入のデメリットが大きくなり、
賃貸のメリットが大きくなった。

4)このように、人口の変化・経済環境の変化は、
需要の変化を生み出すので、注目したい。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

7)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
先週末は、私の誕生日ということもあり、Facebookを
通じていろんな方から、祝福のお言葉をいただきました。
とても嬉しく感じるとともに、ネットのありがたみを
改めて実感しました。
ありがとうございました。
ちなみに、家族で食べたケーキはこちら。
http://goo.gl/L49FD

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

| 高尾亮太朗 | 経済全般 | 19:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【453号】アメリカで起こった雇用回復の男女差、その理由とは?
 ※東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

◎本日のニュース
1)見出し  Women Trail Men in New-Job Gains

【出典】 http://goo.gl/7wUPq


The Job Paper




2)要約 アメリカでは、雇用回復が少しずつ進むが、 その回復度が男女で大きく異なっている。 男性の失業率は、昨年平均10.5%であったものが 今年4月には9.4%に大きく回復している一方で、 女性は8.6%から8.4%の回復にとどまっている。 その理由は、景気回復が、男性の雇用が多い 業界で進んでいるのに対し、 女性の多い業界では以前リストラが 行われているからである。 男性の多い業界とは製造業や建設業で、 2007年後半から2009年半ばに掛けての景気後退期には、 大きく雇用が失われた。 しかし、それ以降の回復期にはV字回復している。 一方、女性の多い業界とは地方政府で、 今年にはこれまで86,000人が職を失っている。 854,000人の雇用を生み出した民間企業とは、 対照的である。景気の税収への影響が民間よりも遅れ、 また、オバマ政権による景気刺激策の予算の多くが すでに使い果たされていることにより、 地方政府は経費削減を余儀なくされ、 その結果、女性の多い職員のリストラに結びついている。 3)キーとなる英文 Women may have fared better than men during the recession, but they are not making up lost ground as fast as men in the recovery. 4)キーとなる英文の和訳 景気後退期には、女性の暮らしは男性よりも良かったが、 景気回復時には、男性ほど暮らしは回復していない。 5)気になる単語・表現 fare 自動詞 食べる、暮らす make up 他動詞句 〜を完全なものにする ground 名詞 領域 6)今日のヒント 昨日、アメリカの4月雇用統計が発表された。 ヤフーニュースによると、 (ここから引用) 非農業部門の就業者数は前月比24万4000人増で 7か月連続のプラスとなった。3月の22万1000人増を上回り、 2010年5月(45万8000人増)以来の高い増加幅となった。 景気動向を強く反映する民間部門は26万8000人増。 このうち小売りなどの民間サービス部門が22万4000人増と 好調だった。 (引用終わり) だが、失業率は9.0%に悪化。 ただし、これは職探しをしている人が増え、 失業数にカウントされる人が増えたためとされている。 つまり、アメリカは景気回復を受けて、 雇用は大きく改善している。 ※ヤフーニュース http://goo.gl/UP0Yc しかし、今回の記事を見ると、 雇用回復に男女差があるという。 この現象は、景気回復の影響を受ける 業界が異なることに起因する。 つまり、景気回復の影響の大きい製造業や建設業は、 従業員に男性の占める割合が高いため、 景気回復が男性の雇用回復に直結している。 一方で、景気回復の影響を受けるどころか、 まだ景気後退の名残があるのが地方政府部門。 こちらは、女性比率が高く、 地方政府で行われるリストラが、 女性の失業率に悪影響を与えている。 雇用と一口で言っても、それを分解してみると、 全体の数字とは違う様子が広がる。 その分解方法は、今回のように性別だけではなく、 地域・年代など考えるといくつも出てくる。 雇用が消費に大きく影響を与え、 消費が売上とほぼ等しいと考えると、 雇用は企業の売上に大きく影響を与えることになる。 この時、国民全体の雇用を見るのではなく、 分解後の雇用を見ることで、 売上を拡大する方法も変わってくる。 例えば、女性向けの商品の場合、 女性の雇用が悪化していれば、 価格訴求により売上拡大を目指すことになり、 逆に、回復していれば、品質訴求に切り替わる。 自社がターゲットとする消費者の雇用状態が、 どのような状態にあるのか。 また、どのように変化しているのか。 これらを知ることにより、 商品開発や販売のやり方が違ってくるように思える。 ちなみに、この記事のコメントを見ると、 男女差別につながるとして批判的な意見が多かった。 女性の仕事=地方政府部門と決め付けるのは、 いささか大雑把すぎのような気がする。 もしかしたら、女性が比較的多い管理部門の雇用が、 IT化によって小さくなっているのかもしれない。 もう少し精査する必要があるだろう。 *************************** 《今回のヒントのまとめ》                                        1)景気回復の進むアメリカでは、 雇用回復で男女差が出てきている。 男性の雇用が女性よりも大きく改善している。 2)この理由は、雇用者に男性の占める割合が高い 製造業や建設業の雇用回復が大きく、 一方で、雇用者に女性の占める割合の高い地方政府では、 以前リストラが行われているからである。 3)4月雇用統計を見ると、 アメリカ全体で見ると雇用は大きく改善している。 しかし、これを性別や地域別に分解すると、 雇用改善の様子は大きく異なる。 4)雇用が消費に直結し、消費と売上が等しいと考えれば、 雇用は企業売上に大きく影響を及ぼす。 雇用状態やその変化が、商品開発や販売方法に 影響を与えることになる。 よって、雇用をどのように分解してみるかは、 企業にとっては重要になる。 *************************** 6)おすすめ商品・サービス  ◎Winecarte 簡単ワインの選び方 一番新しい記事は、 ポルトガルワインで知られていない10の事柄。 http://wine.ryotarotakao.com/archives/682 です。 最近、ワインを勉強しています。 それをアウトプットする意味でも、ワインのサイトを始めました。 焦らず少しずつ作成する予定です。 http://wine.ryotarotakao.com/ 編集後記 こんばんは、高尾です。 GWももうすぐ終わり。 今年は、例年以上にアクティブに過ごしました。 満足度も高いのですが、 もうすぐ終わりとなるとやはり寂しいもの。 やり残したことといえば、 大阪駅の三越伊勢丹に行ってないことでしょうか。 この週末も、多くの人でごった返しているのでしょうね。 来週あたりに行こうかと思っています。 その報告は、また別の機会に。 高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com  (アカウントは、ryotarotakaoです。) 高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao 高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com 今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。 感謝・感謝・感謝です! ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。 ⇒ tryotaro1975@aol.com メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。 私もごく少ない部数の時に、 いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、 今回は私が恩返しします! メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら ⇒ tryotaro1975@aol.com 今日の反省などについては、このブログを ⇒ http://ameblo.jp/caferics/ メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、 できればコメントお願いします。 http://wsj.jugem.jp/ 当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、 補償はいたしかねますので、ご了承ください。 また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると 思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
| 高尾亮太朗 | 経済全般 | 15:40 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【411号】ジャストイン消費が及ぼす製造・販売への影響とは?
 

◎本日のニュース

1)見出し 

The Just-in-Time Consumer


DSC_0308



2)要約

金融危機による景気後退により、
消費者の購買行動は大きく変化した。
金融危機前は、より大きなものを、より多く購入していた。
しかし、景気後退期に入ると、より少ないものを必要な分だけ購入し、
できるだけ現金を手元に置くようになった。
この消費行動を、ジャストインタイム消費と呼ぶことができる。

ジャストインタイム消費は、短期間に必要なものだけを購入する一方、

来店頻度は多くなる。その結果、消費財メーカーや小売店は、
より小さなサイズの商品を製造・販売し、
購入頻度を上げようと努力している。

衣類においては、シーズン前に前もって購入するパターンから、

シーズン中に必要に迫られてから購入するパターンに変化してきた。
そのため、アパレルメーカーやアパレルショップは、
生産スケジュールを遅らせるとともに、
シーズン最中のセールを止める企業が出てきている。

クリスマス商戦など長年続いた毎年恒例の消費でも、

消費者が失敗したくない感情を強めているため、
購入を先送りする傾向が見られる。

ジャストインタイム消費へのシフトは、

家庭内在庫を見れば理解できる。
実際、最近2年間で、家庭内在庫は約20%減少し、
75%の消費者が家庭内在庫を減らしている。

3)キーとなる英文

Manufacturers and retailers report that people are
buying less, more frequently, and are determined to
keep cash on hand.

4)キーとなる英文の和訳

製造業や小売業の発表によると、消費者は購入量を減らし、
来店頻度を高め、そして断固として現金を手元に置くように
しているという。

5)気になる単語・表現

determined      形容詞     決然(断固)とした、頑固な

6)今日のヒント

ジャストインタイム消費を一言で示せば、
◎必要になってから、必要な量だけ購入すること
ということができるだろう。この消費行動の変化は、
製造業や小売業に大きな影響をもたらしている。例えば、
◎デルモンテ社(食品メーカー)は、小容量商品の販売を強化している。
◎デルモンテ社は、ボリュームディカウント対象の量を減らしている。
スーパーバリュー社(スーパーマーケット)は、
商品の陳列を頻繁に変更し、顧客の来店頻度を高めようとしている。
ビージェイズホールセールクラブ社(会員制倉庫型ディスカウント店)は、
商品の両木を減らしている。
◎従来7月初めから8月中旬に行われていたバックトゥスクール消費が、
7月終わりから9月に先送りされている。
◎2010年の感謝祭前のプレゼント購入が、
全体の15.7%に落ちている。(2009年は20.5%、2008年は28.3%)
ラプレリー(高級スキンケアブランド)では、
購入間隔が90日から120日に落ちている。
など。

メーカーや小売店にとっては、量が売れず、売上・利益にも悪影響を及ぼす。

小容量商品は、ユニットプライス(単位あたりの価格)が高いので、
利益率が高まるという意見もあるが、一方で製造コストも掛かっているので、
収益に貢献しているとは一概には言えない。

しかし、この消費行動の変化を、チャンスと捉えている企業も存在している。

例えば、消費者の失敗したくない感情に注目して、
文具メーカーは高級ペンの販売を増やしている。
また、ラプレリーは、小容量商品を期間限定で販売することにより、
常連客に来店動機を与えるとともに、新規顧客も獲得している。
ビージェイズホールセールクラブ社は、小容量商品を加えることにより、
これまで獲得できなかった顧客層を開拓している。

このように消費行動を変化ととらえ、販売商品・販売方法を変えれば、

収益を拡大することも可能なのである。
この変化に対応できるかどうかは、
今後の収益に大きな影響を及ぼすであろう。
***************************
《今回のヒントのまとめ》                                            
▼ジャストインタイム消費とは、必要な時に必要な少量だけ購入するという
消費パターンであり、景気後退後に見られるようになった。

▼この変化は、メーカーや小売店に

小容量商品の製造・販売を余儀なくさせている。

▼また、消費者に失敗したくないという感情が起こることで、

消費が先送りされる傾向になる。

▼このような消費の変化は、企業収益にマイナスの影響を及ぼしかねないが、

この変化をチャンスととらえて、収益を拡大させている企業も存在している。

▼消費行動の変化をとらえ、取り扱い商品・販売方法を

消費の変化に対応できるかどうかが、
今後の企業収益に大きな影響を及ぼすであろう。
***************************

6)おすすめ商品・サービス 


◎インフォ麺ション⇒ 訪問人数23人↑

麺の口コミ・情報サイトです。
最新の掲載商品は、
8934563168209 エースコックベトナム Sumo Mi suon nau nam100g

です。

インフォ麺ション
⇒ http://blog.livedoor.jp/informention
※       新規事業を始めるにあたり、このサイトをどのように行うか
近いうちに決めなければなりません。

編集後記

こんばんは、高尾です。
昨晩は、家でピザを焼きました。
ピザ生地はチルドのものを使ったのですが、
やはり出来合いのチルドピザよりもおいしい。
時間がかかるのがネックですが、自家製のおいしさを再確認しました。
しかも、意外に安くできるのですよ。
みなさんも、チャレンジされてみては?

高尾亮太朗のfacebook⇒ 
http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。

⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。


私もごく少ない部数の時に、

いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら

⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを

⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、

できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/


当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの

ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると

思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える
ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
| 高尾亮太朗 | 経済全般 | 09:45 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【408号】発言力を増したカナダ、企業が学べることとは?
 

◎本日のニュース

1)見出し 

Emerging From the Shadow


More than Just Rocks



2)要約
G8・G20の中でカナダの発言力が増し、注目を浴びている。

これまでのカナダは、隣国で巨大なアメリカの影に隠れる存在で、

経済でもアメリカに大きく依存していた。
また、G8に属している割には経済規模が小さく、
慢性的な労働生産性の低さが低成長を招いていた。
また、人口が高齢化しているため、年金や社会保険の費用が
財政の大きな負担になっていた。さらに、政権の不安定さも、
長期ビジョンにたった政策遂行を困難にしてきた。

しかし、金融危機後、カナダの様子は一変した。

その大きな要因は、

他の先進国や財政赤字や通貨変動に悩んでいたが、
カナダは財政と通貨が比較的安定していたからである。
また、自国の豊富な天然資源を目当てにした海外からの投資が
増えていることもその要因だろう。
その結果、世界の金融規制や自由貿易推進、
そしてアメリカの経済規制に及ぶまで、カナダの発言力は大きく増している。
その勢いは、メダルを量産したオリンピックを見ても、わかるだろう。

3)キーとなる英文

After years of being treated like the U.S.'s poor cousin,
Canada is increasingly demanding a place in the global spotlight.

4)キーとなる英文の和訳

カナダは、アメリカ合衆国の貧しい従兄弟のように長年捉えられてきたが、
現在では、世界の中でますます発言力を増している。

5)気になる単語・表現

主文を直訳すると、「カナダは日増しに、
世界のスポットライトが当たる場所を要求している。」となる。


6)今日のヒント

グローバルでのプレゼンスを増すカナダを記事であるが、
これまでのカナダ観を見ると、現在の日本との共通点は少なくない。例えば、
1)高齢化社会と年金・社会保険費用の増大
2)政権の不安定さ
3)財政の悪化(その後、緊縮財政により財政を健全化。)
4)アメリカ経済に依存
などを見ると、まさに日本にそっくりである。
よって、日本の諸問題を解決する方法として、
カナダの事例は参考になるだろう。ただし、財政問題に関しては、
通貨安や国債利率の高騰により、キャピタルフライト・IMFによる
支援の一歩手前まで行った。そこまで追い込まれてやっと重い腰を
上げて緊縮財政を実施したということを考えると、
日本も尻尾に火が付くまで財政悪化が続くのでは、と危惧してしまう。

カナダ財政再建の資料

カナダの飛躍ぶりを企業になぞらえると、

企業が飛躍するヒントが隠されているように思える。
カナダが世界で発言力を増した一番大きな要因は、
財政・通貨・金融機関の健全さ・安定さにあるだろう。
企業で言うと、財務力に当たる。負債が大きければ、
景気後退期になると資金調達に苦しみ、本業どころではなくなってしまう。
一方、自己資本比率が高ければ、資金不足に悩む競合を尻目に
投資を続けることができる。この差はとても大きい。
また、天然資源を多く持ち、さらに北極圏にて油田などの開発を
積極的に進めていることは、カナダへの海外からの投資を増やし、
景気に好影響を与える結果になっている。
企業で言えば、商品力・商品開発力であろうか。
売れる商品を持っていなければ、収益を上げるのが相当難しくなる。
収益が小さくなると、将来に向けた商品開発ができない。
このように、売れる商品を持っているかどうかは、
現在だけではなく将来の収益にも大きな影響を及ぼす。

このように、カナダに強さの秘密は、

企業で言えば財務と商品の強さにあると言えるだろう。
財務戦略・商品戦略の重要性がひしひしと理解できる。

***************************

《今回のヒントのまとめ》                                            
▼金融危機を経て、カナダの発言力が増している。
その大きな要因は、財政・通貨の安定さや、
健全な金融機関にある。また、世界的に需要の大きな天然資源を多く持ち、
さらに北極圏で油田などを積極的に開発していることが、
カナダに大きなアドバンテージを与えている。

▼このカナダの強さには、企業が飛躍できるヒントが隠されている。

財政・通貨・金融機関の強さは、企業で言う財務力の強さになるだろう。
また、豊富な天然資源や北極圏での開発は、商品力と商品開発力となる。
商品が売れて収益が高まり、その結果将来を見越した商品開発ができる。

▼このように、財務戦略と商品戦略の重要性が再認識できる。

***************************

6)おすすめ商品・サービス 


◎インフォ麺ション⇒ 訪問人数16人↑

麺の口コミ・情報サイトです。
最新の掲載商品は、
8934863343122 Bich Chi Food Company Vina Pho200g

です。

インフォ麺ション
⇒ http://blog.livedoor.jp/informention
※       新規事業を始めるにあたり、このサイトをどのように行うか
近いうちに決めなければなりません。

編集後記

こんばんは、高尾です。
アメリカは、ホームステイ・留学するなど大変縁のある国なのですが、
カナダにはまだ一度も行ったことがありません。
北にあるためか、とても寒いイメージがあります。
そして、豊富な自然からアウトドアも連想できます。
資源国通貨は今後上昇が期待できるので、
カナダドルにも注目したいと思います。

高尾亮太朗のfacebook⇒ 
http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。

⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。


私もごく少ない部数の時に、

いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら

⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを

⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、

できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/


当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの

ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると

思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える
ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
| 高尾亮太朗 | 経済全般 | 12:52 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【404号】ボックス圏相場にあるアメリカ株式、そのヘッジ方法から読めることとは?
 

◎本日のニュース

1)見出し 

How to Play a Market Rally


NYC honeymoon - 407



2)要約
FRBによる金融緩和によって、

アメリカ株式市場に資金が流れこむことも考えられるが、
株価を見ると11/5の高値から2.2%下落しており、
今後ボックス圏相場に陥るとの見方もある。

ただ、ボックス圏相場と言っても、

いつが高値でいつが底値かは見極めづらく、
リスクヘッジが必要になる。

個人投資家ができるリスクヘッジ方法としては、

次の4つが勧められる。
それは、IT企業の大型株への投資、配当の高い株式への投資、
戦略的分散ファンドへの投資、変動金利ファンドへの投資である。


3)キーとなる英文

Forget "buy and hold." It is time to time the stock market.

4)キーとなる英文の和訳

「買ったまま持っておけ」という格言を忘れるべきである。
今の株式市場は、まさにタイミングが命である。

5)気になる単語・表現

time    他動詞     (人が持続時間・速度)を計る、(ボールなど)をタイミングよく打つ

6)今日のヒント

今回は久しぶりに、個人投資家のための投資関連記事。

ボックス圏相場に注目されるのは、

現在のS&P500種平均が1998年12月24日のS&P平均とほぼ同じだから。
つまり、当時、S&P500種平均に連動する投資信託を購入したとしても、
株価上昇益はほとんど得られていないことになる。
ゆえに、バイ&ホールド(株式は買ってそのまま持ち続ける)手法を取るな、
と警告している。

ボックス圏の高値と底値がいつなのかがわからないのもうなずける。

(分かれば、誰も損をせず、理論的にボックス圏には成り得ない。)
ただ、そのリスクヘッジ方法を見ると、
これからの株式相場にあまり旨みがないのかがよくわかる。
IT企業への投資以外は、どれも株式投資には後ろ向きな投資先。
高配当企業への投資は、株価上昇よりも配当という比較的安定な収益に
注目しているにすぎない。
記事では、「高配当企業の株式は、市場全体の上昇時にも大きく上昇する」
と述べられている。しかしこれは、裏返せば、
配当よりも再投資を行う企業の成長が見込めないことを意味する。
戦術的分散ファンドや変動金利ファンドは、株価の調整や金利上昇時を見込んだ投資先。

考えて見れば、ボックス圏相場を予見すること自体、

株式相場の停滞を意味するとも言える。
また、リスクヘッジ方法として勧めるIT企業への投資は、
IBM・マイクロソフト・アップル・インテルなどの巨大グローバル企業への投資であり、
アメリカ国内よりも新興国での収益拡大を期待したとも読める。
クリスマス商戦では、ウォールマートやベストバイなどによる
値引き合戦が活発化しているらしい。
アメリカ経済を支えた個人消費は、今後も停滞が続くと考えた方が良さそうだ。
***************************
《今回のヒントのまとめ》                                            
▼FRBにより金融緩和が行われたが、
アメリカ株式市場はボックス圏の様相である。

▼そのリスクヘッジ方法として、

IT巨大企業への投資、高配当企業への投資、
戦術的分散ファンドへの投資、変動金利ファンドへの投資が
勧められている。

▼IT企業への投資以外は、

どれも株式市場へ期待できないことの裏返しであり、
IT企業も巨大グローバル企業であることを考えれば、
アメリカ国内よりも新興国での収益を期待しての投資であろう。

▼ボックス圏ということ自体が、

株価上昇を見込んでいないことを証明しており、
アメリカ経済を支える個人消費が依然停滞し、
今後もその停滞が続くと考えられる。
***************************

6)おすすめ商品・サービス 


◎インフォ麺ション⇒ 訪問人数17人↑

麺の口コミ・情報サイトです。
最新の掲載商品は、
8934563138165 エースコックベトナム Hao Hao Soup-hot Shrimp Flavour75g

です。

インフォ麺ション
⇒ http://blog.livedoor.jp/informention
※新規事業を始めるにあたり、このサイトをどのように行うか
近いうちに決めなければなりません。

編集後記

こんばんは、高尾です。
風邪が長引いています。
生活に大きな影響はないのですが、
咳がたまに出て、喉も痛い。
今年の風邪は、タチが悪いのでしょうか。
そんなツイートも、ちらほら目にします。
みなさんも、風邪にはご注意を。

高尾亮太朗のfacebook⇒ 
http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。

⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。


私もごく少ない部数の時に、

いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら

⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを

⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、

できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/


当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの

ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると

思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える
ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
| 高尾亮太朗 | 経済全般 | 12:49 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【393号】大きく利益を増やしたアメリカ企業から学べることとは?
 

◎本日のニュース

1)見出し 


Propelling the Profit Comeback


10042010_1




2)要約

アメリカ企業は、景気後退による収益悪化から立ち直り、
直近四半期では、
歴史的に高い利益増加率を達成している。

この理由は、固定費削減により損益分岐点を引き下げることに

成功したからである。そのため、売上減少にもかかわらず、
利益は大幅に増加している。

さらに、海外売上比率が過半数以上の企業は、

消費が低迷する国内市場主体の企業よりも、
売上金額の回復・増加が早いためにより大きな利益を獲得している。

業界別で言えば、IT・金融・消費財セクターの利益の拡大が大きく、

逆に、原油や化学などの基礎素材セクターは、資源高の恩恵を受けた
2008年の水準にまだ到達していない。

3)キーとなる英文

U.S. companies are rebounding quickly from the recession and
posting near-historic profits, the result of aggressively
re-tooling their operations to cope with lower revenue and
an uncertain outlook.

4)キーとなる英文の和訳

全米企業は、景気後退から急速に回復し、
歴史的に高い利益を記録している。
これは、売上の低迷と先行き不透明な見通しに対処しようと、
自社の企業活動を再構築した結果である。

5)気になる単語・表現

cope with       自動詞句    〜と争う;〜を乗り切る、耐える
※the result以下は、前文を言い換えたものである。

6)今日のヒント

アメリカ企業が行っている固定費削減とは、具体的には、
人員削減・不採算部門の閉鎖・生産コストの低い国への生産施設の移転・
生産工程の合理化などである。事例として、
◎スターバックス社→国内648店舗を閉鎖、オペレーションを効率化
◎コカコーラ社→ペットボトルやキャップなどの資材を一括購入
が、紹介されている。

同じような戦略が、日本の大企業でも行われている。

それは、デフレに悩む国内市場と新興国市場を対応するため。
特に、国内での雇用には慎重のため、雇用情勢がなかなか好転しないのが、
今の日本経済であろう。

中小企業に目を移してみますと、大企業ほどには固定費の削減が

進んでいない。特に、大企業の下請けを行っている
中小零細企業の場合は、大企業がグローバルに調達するようになると、
価格が合わず、採算が合わない案件でも受けざるを得ないのが現状。
もちろん、技術を磨いてより高く売れる製品を作ることも重要だが、
技術を高めたり新商品を開発したりするには時間がかかる。
その間に、会社が傾いてしまっては元も子もない。
だから、コストを見直し、無くても大きな影響の出ない固定費を削減して、
少ない売上でも利益の出る体質を作る必要がある。

固定費削減の一つとして、アウトソーシング(外注)の活用がある。

自社の競争力に関係ない業務で、規模の経済が働く仕事
(PCへの入力などの単純業務)は、アウトソーシングを
使った方がコストを削減できることが多い。
アウトソーシングを提供する企業は増えてきたが、
まだまだ企業ニーズを満たしているとは言えない。
こういうところからも、事業ヒントを見つけることができる。

***************************

《今回のヒントのまとめ》                                            
▼アメリカ企業の利益拡大の要因は、固定費削減により
損益分岐点を引き下げたことにある。

▼同じことは日本の大企業でも行われているが、

中小企業のコスト削減はこれからである。

▼コスト削減の一つとしてアウトソーシングの活用がある。

アウトソーシングができてコストが削減できる業務を考えると、
事業アイデアに結びつくだろう。
***************************

6)おすすめ商品・サービス 


◎インフォ麺ション⇒昨日訪問者は18名。↑

麺の口コミ・情報サイトです。
最新の掲載商品は、
4902110347692 日清フーズ 青の洞窟 豚ひき肉と3種のハーブ アンチョビ仕立て56g
です。
インフォ麺ション
⇒ http://blog.livedoor.jp/informention
※       新規事業を始めるにあたり、このサイトをどのように行うか
近いうちに決めなければなりません。

編集後記

こんにちは、高尾です。
昨日、ホームページに、10月下旬に行くベトナム食品商談会に
ついてアップしました。
その商談会で、売り込む商品を募集しています。
日本産の常温の食品であれば、何でもOK。
無料で私が商談の代行をいたします。
商談結果については、報告書を提出。
(もちろん、これも無料。)
海外市場を狙いたいと考えている食品メーカーさんは、
どしどしご応募下さい。
(ただし、商談時間に限りがあるため、
応募多数の場合はこちらで選別いたします。)
応募期限は、10/15まで。
よろしくお願いいたします。


高尾亮太朗のfacebook⇒ 
http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。

⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。


私もごく少ない部数の時に、

いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら

⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを

⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、

できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/


当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの

ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると

思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える
ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。

| 高尾亮太朗 | 経済全般 | 12:04 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【316号】中小企業が見るべき経済指標とは?
 ◎1月9日 15時35分現在の速報
O'Brien May Jump to New Network
コメディアンのコナン・オブリエンが、
NBCの「ザトゥナイトショー」から他局番組へ
移籍することを検討しているという。
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703481004574646660133894126.html?mod=WSJ_hps_LEFTWhatsNews

◎本日のニュース

1)見出し 

Small Business Economic Indicators

2)要約

景気回復が不安定であり、また企業融資が依然厳しいので、
中小企業は経済指標に注意を注ぎ、
今後起こりうる変化に対応することが望まれる。
中小企業が見るべき5つの経済指標とその注意点は以下の通りであ
る。
1)実質個人支出
物価変動後の財やサービス価格の変動を示し、
消費が拡大しているのか縮小しているのかがわかる。
2)消費者信頼感指数
景気に対する消費者の先行き予想を示し、
消費者の「気」を知ることができる。
3)生産者物価指数
原材料コストに大きく影響を及ぼす。
4)ドルインデックス・NY金先物価格
ドルインデックスは、他の主要通貨に対するドルの価値を表し、
海外との取引が多い場合には特に大きな影響を及ぼす。
NY金先物価格は、ドル相場と反対に動きを示す。
5)失業率
財やサービスの売れ行きに影響を及ぼす。
地方の景気格差が大きくなっているので、
特に地方失業率には注意したい。

3)キーとなる英文
While the economic recovery is still tentative
− and credit remains tight − small-business owners
 could help themselves in 2010 by monitoring the
macroeconomic picture.

4)キーとなる英文の和訳
景気回復が依然不安定で、企業信用も依然厳格な間は、
中小企業オーナーはマクロ経済全体をチェックすることによって、
2010年自社を守ることができるだろう。

3)気になる単語・表現と解説
(気になる単語・表現)
tentative       形容詞     不安定な
monitor 他動詞     〜を監視する

 (解説)
*─とーで囲まれた部分は、
副文のthe economic recovery is still tentativeの
具体例を示している。

5)今日のヒント

企業経営をしていると、
日々の売上やらトラブルに時間のほとんどを取られて、
大きな視点で現状を分析したり、長期で予定を立てたりすることが
できないことが多い。

しかし、どんな商売もマクロ経済の影響を受けることを
忘れてはならない。

例えば、失業率が高い時には、消費は減少し、
自社商品の売れ行き悪化に必ず影響する。

今回の記事では、
◎失業率が上昇→朝食を自宅以外で食べる人が減少→
レストランの朝食時の売上が減少
という例が掲載されており、大変わかりやすい。

要約で述べたアメリカの経済指標と同じ指標は、
日本でもある。(アメリカ→日本)

1)実質個人消費→家計調査
2)消費者信頼感指数→景気動向指数の先行指数
3)生産者物価指数→企業物価指数
4)ドルインデックス・NY金先物価格→円相場
5)失業率→完全失業率
となるだろう。

日経新聞月曜版に、各経済指標が掲載されているので、
継続して見るようにしたい。

ただし、マクロ経済の影響を受けるものの、
それが企業業績につながるとは言えない。

例えば、失業率が高止まりしているので、
消費が減少しているのに、過去最高の売上を
上げるユニクロや餃子の王将などがある。

だから、マクロ経済を理解しながら、
その環境でいかに顧客のニーズを満たすかを考えれば、
景気悪化局面でも企業は成長することができる。

そこには、もちろん自社の強みを絡ませる必要がある。

************************
《今回のヒントのまとめ》                                            
▼どんな商売もマクロ経済の影響を受けるので、
マクロ経済を示す経済指標をチェックすることによって、
経済の変化に対して迅速な対応ができるようにしたい。

▼ただし、外部環境が悪化しても、
自社の強みを活かしながら顧客ニーズを
満たすことによって、企業は成長できる。

***************************

6)おすすめ商品・サービス 
◎インフォ麺ション⇒昨日訪問者は39名。→
麺の口コミ・情報サイトを作成しました。
当分、無料ブログサービスを利用して、
データ蓄積を行いたいと思います。
是非、ご訪問・コメントお願いします。
インフォ麺ション
⇒ http://blog.livedoor.jp/informention

7)おすすめメルマガ情報
「1日1ネタ!ビジネスアイデア生産工場。」
普段、ビジネスアイデアを考えることが多いのですが、
自分一人で独占しても仕方ないので、公開します。
☆ビジネスアイデアが欲しい人はこちら↓↓
------------------------------
---------------------
【1日1ネタ!ビジネスアイデア生産工場。】
■毎日1ネタ、ビジネスアイデアを公開します。
■企画・企業を考えている人には最適。
■新たな視点を学べるチャンス。
▼今すぐクリック⇒無料購読できます!
http://www.mag2.com/m/0000292645.html
------------------------------
---------------------

(今日のメルマガ完成時間)
◎記事を読んだ時間:10分 (ページ当たり5分)
◎執筆時間:59分(ページ当たり29.5分)

編集後記
こんばんは、高尾です。
FPの試験まであと2週間になりました。
昨日、2級の模擬試験を解いてみたのですが、
3級とは違って、やはり内容が大変細かい。
合格圏内にはあるものの、ボーダーラインぎりぎりなので、
この2週間はFPの勉強を優先的に進めていこうかと思います。
楽しい3連休を。(私は特に遠出の予定はありません。
仕事と勉強ですね。)
ツイッターやっています。是非フォローしてくださいね。
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の画像は、サイトにて。
(こちらのサイトで公開中⇒  http://blog.livedoor.jp/caferics/

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを
⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、
できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/

当メルマガの情報については万全を期しておりますが、
内容を保証するもの
ではありません。これらの情報によって生じた、
いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、
読者様に有効であると
思われるものを厳選しておりますが、
内容については当方で責任を負える
ものではございません。
ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
------------------------------
----------------------------------------
■編集・発行:高尾亮太朗 http://wsj.jugem.jp/
■ご意見・ご感想・お問合わせはお気軽に!→  tryotaro1975@aol.com
■発行人ブログ(ビジネスブログ):http://ameblo.jp/caferics/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━

| 高尾亮太朗 | 経済全般 | 16:20 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【302号】食糧不足に悩む家計がアメリカで増加。
 ◎11月17日 18時25分現在の速報
GMAC Chief Ousted
GMACの最高経営責任者が、取締役会の決定により辞任した。
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704538404574540032497128084.html?mod=WSJ_hps_LEFTWhatsNews

◎本日のニュース

1)見出し 

More Households Request Food Aid
 
2)要約

アメリカ農務省は、2008年の食糧不足に悩む世帯が、
2007年よりも31%増加し、1700万世帯に達したと発表した。

この統計は、全世帯の15%が食糧不足に直面していることを示し、
その人数は4900万人(うち子供は1700万人)に及ぶ。

この要因は、失業率の上昇と農産物相場の高騰にあると思われる。

需要減少に対応しようと作付けを減らす動きを考慮に入れると、
商品相場が今後高騰する可能性が高いので、
2009年の食糧不足世帯数は、さらに増加し、
1970年代初め以来の高さになることが危惧される。

ただし、アメリカ農務省による食糧不足の定義が、
1日の摂取カロリー数が2100キロカロリー未満であることであり、
他国よりも基準が緩い。


3)キーとなる英文
The U.S. Agriculture Department said Monday the number of
households that reported struggling to buy enough food in
2008 jumped 31% over the previous year.

4)キーとなる英文の和訳
アメリカ農務省は、月曜日、2008年に十分な食糧を購入するのに
苦労している世帯が、前年に比べて31%増加したと発表した。

3)気になる単語・表現と解説
(気になる単語・表現)
struggle to V   自動詞句  〜しようともがく
 (解説)
なし

5)今日のヒント
この記事を読み始めた当初、アメリカのような先進国で
食糧不足なんてあるのかと驚いたが、アメリカ農務省の
定義する食糧不足を見て、そのカラクリがわかった。

つまり、食糧不足を1日2100キロカロリー未満の
食糧摂取と定義しているのである。

だから、食糧不足がすぐに餓死に結びつくわけではない。

食糧不足に悩む世帯が増えたのは、
記事にあるように可処分所得の減少と
価格の高騰がその要因。

減少した所得内で家計をやりくりするために、
節約が進んでいることを示している。

注意したいのは、落ち着いたかに見えた食糧相場の今後の行方。

需要の減退を見込んで作付けを減らしているならば、
2008年に見られたような食糧相場の高騰が2010年に
起こってもおかしくない。

しかも、世界経済が中国やインドのような新興国の
需要に支えられているとするならば、
新興国で今後食糧需要が高まる可能性はあるだろう。

食糧相場の高騰によるスタグフレーションが、
世界経済の回復の足かせになることが一番心配だ。

************************
《今回のヒントのまとめ》                                            
▼アメリカ農務省の発表によると、
食糧不足に悩む世帯数が、2008年に、
前年比で31%も増加し、1700万世帯にも及んだと言う。

▼しかし、食糧不足の定義が1日2100キロカロリー
未満の食糧摂取なので、餓死が増えているわけではない。

▼食糧不足世帯増加の原因の一つに、
食糧相場の高騰がある。

▼需要減退を見込んで作付けを減らす傾向が高いとするならば、
2010年には2008年のような相場高騰が起こる可能性はある。

▼その場合、世界経済がスタグフレーションに陥ることになり、
景気回復に大きな水を差すことになるだろう。

***************************

6)おすすめ商品・サービス 
◎インフォ麺ション⇒昨日訪問者は32名。↓
麺の口コミ・情報サイトを作成しました。
当分、無料ブログサービスを利用して、
データ蓄積を行いたいと思います。
是非、ご訪問・コメントお願いします。
インフォ麺ション
⇒ http://blog.livedoor.jp/informention

7)おすすめメルマガ情報
◎新しいメルマガを発行しました。
その名も
「1日1ネタ!ビジネスアイデア生産工場。」
普段、ビジネスアイデアを考えることが多いのですが、
自分一人で独占しても仕方ないので、公開します。
最近発行が遅れており、すいません。
☆ビジネスアイデアが欲しい人はこちら↓↓
---------------------------------------------------
【1日1ネタ!ビジネスアイデア生産工場。】
■毎日1ネタ、ビジネスアイデアを公開します。
■企画・企業を考えている人には最適。
■新たな視点を学べるチャンス。
▼今すぐクリック⇒無料購読できます!
 http://www.mag2.com/m/0000292645.html
---------------------------------------------------


(今日のメルマガ完成時間)
◎記事を読んだ時間:7分 (ページ当たり4.7分)
◎執筆時間:43分(ページ当たり28.7分)

編集後記
こんばんは、高尾です。
今日、飲食店への飛び込み営業をしていると、
靴がずいぶんと濡れていることを発見。
あまりに足の濡れがひどいので、靴をよく見ると、
なんと靴のソールが破れていました。
革靴のソールが破れて、
そこから雨が靴中に浸入していた模様。
34年間生きてきて、初めての体験でした。
ツイッターやっています。是非フォローしてくださいね。
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の画像は、サイトにて。
(こちらのサイトで公開中⇒  http://blog.livedoor.jp/caferics/

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを
⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、
できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/

当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの
ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると
思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える
ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------------
■編集・発行:高尾亮太朗 http://wsj.jugem.jp/
■ご意見・ご感想・お問合わせはお気軽に!→  tryotaro1975@aol.com
■発行人ブログ(ビジネスブログ):http://ameblo.jp/caferics/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| 高尾亮太朗 | 経済全般 | 14:25 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【300号】企業が余儀なくされる消費者の節約志向への対応。
 ◎11月10日 11時28分現在のトップニュース
EU Objects to Sun-Oracle Deal
EUは、競争を阻害するという理由で、
オラクルによるサンマイクロシステムズ買収を
反対している。
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703808904574526072224895160.html?mod=WSJ_hps_LEFTWhatsNews

◎本日のニュース

1)見出し 

Catering to the Recession Mentality
 
2)要約

株価上昇など景気の回復基調が見られるものの、
消費者の節約志向は根強く、企業は低迷する消費動向への
対応を余儀なくされている。

消費者が節約志向を続ける理由は、
悪化を続ける雇用状態、住宅価格の下落、
信用収縮の継続、収入伸び悩みなどである。

この節約志向への対応として、消費財メーカーを中心に、
低価格帯商品の開発・販売を行い、
価格帯の幅を広げる動きが見られる。

また、レストラン業界では値下げによる販促が激しくなるものの、
割高な外食は敬遠され、ほとんどの場合、客数増には至っていない。

消費者の節約志向は、不要不急のモノを買わずに、
必要最小限しか消費しないという行動に表れている。

3)キーとなる英文
The recession may be over but companies that cater to
 consumers believe people are digging in for a long,
 frugal winter.

4)キーとなる英文の和訳
景気後退期は終わりを迎えるかもしれないが、
一般消費者へ販売する企業は、消費者は、
長い節約の冬に備えて生活防衛を行っていると考えている。

3)気になる単語・表現と解説
(気になる単語・表現)
cater to    自動詞句  〜に供する
dig in  自動詞句  防御体制を強くする
frugal  形容詞    倹約する
 (解説)
なし

5)今日のヒント
NYダウや住宅販売・製造業指数・自動車販売などの経済データを見ると、
景気は最悪期を脱して、回復に向かっているように思われる。

しかし、消費の実態は、依然として停滞している。

その一番の原因は、雇用状況が
好転しないことにあるように思う。

というのは、企業による雇用削減が続き、
失業者はまだまだ増加しており、
仕事を維持している人は、いつわが身が
失業するかもしれないと心配するために、
消費にお金を回すよりも貯蓄する方を選ぶからである。

また、業績を回復している企業の共通点は、
海外需要に依存する産業ということ。

ならば、国内で生産して輸出するよりも、
海外生産に大きくシフトすることが考えられる。

この結果、企業業績は伸びるが、
国内雇用は増えないという、
「ジョブレスリカバリー」に陥る可能性は高いだろう。

雇用回復がなかなか見込めなければ、
消費低迷の長期化もありえるので、
低価格だけに頼った販促では企業体力を大きく損ない兼ねない。

特に中小零細企業は、
資本力が物を言う価格競争だけに頼るのではなく、
消費者ニーズを考慮に入れた価値の提供に力を入れる必要があるだろう。


************************
《今回のヒントのまとめ》                                            
▼消費低迷の一番の原因は、
雇用悪化が継続していることである。

▼回復基調にある産業の多くが、
海外需要に依存している産業なので、
業績が回復しても雇用が回復しない可能性は高い。

▼となると、雇用悪化・消費低迷が
長期化する恐れがあるので、
価格だけに頼った販促を行うと企業体力を消耗するだろう。

▼特に、中小零細企業は、
資本力が物を言う価格競争に走るのではなく、
消費者ニーズを考慮に入れた価値の提供に力を入れる必要がある。

***************************

6)おすすめ商品・サービス 
◎澤上さん・ライフネット生命の岩瀬さんのセミナー招待券プレゼント
サラリーマン向けの投資信託さわかみファンドを率いる澤上篤人さんと、
ライフネット生命創業者の岩瀬大輔さんのセミナーが12月に行われます。
(別々のセミナーです。)
このセミナーの無料招待券を、読者の方各1名にプレゼントいたします。
無料招待券ご希望の方は、お名前・メールアドレス・
ご希望のセミナー・メルマガのご感想(任意)を明記の上、
こちらのアドレスまでメールください。(締め切りは11/14)
⇒ tryotaro1975@aol.com

*12/6開催『21世紀の夢と未来とお金の考え方』
〜澤上篤人×内藤忍×中野晴啓×早川周作〜
業界のトップリーダー4人が師走の銀座に集結!!
http://www.jlh.jp/1206/

*12/14開催『21世紀の夢と仕事とお金の考え方』
〜岩瀬大輔×内藤忍×早川周作〜
悩める日本に答えはこれだ!
http://www.jlh.jp/1214/

◎インフォ麺ション⇒昨日訪問者は43名。↑
麺の口コミ・情報サイトを作成しました。
当分、無料ブログサービスを利用して、
データ蓄積を行いたいと思います。
是非、ご訪問・コメントお願いします。
インフォ麺ション
⇒ http://blog.livedoor.jp/informention

7)  おすすめメルマガ情報
◎   新しいメルマガを発行しました。
その名も
「1日1ネタ!ビジネスアイデア生産工場。」
普段、ビジネスアイデアを考えることが多いのですが、
自分一人で独占しても仕方ないので、公開します。
最近発行が遅れており、すいません。
☆ビジネスアイデアが欲しい人はこちら↓↓
---------------------------------------------------
【1日1ネタ!ビジネスアイデア生産工場。】
■毎日1ネタ、ビジネスアイデアを公開します。
■企画・企業を考えている人には最適。
■新たな視点を学べるチャンス。
▼今すぐクリック⇒無料購読できます!
 http://www.mag2.com/m/0000292645.html
---------------------------------------------------


(今日のメルマガ完成時間)
◎記事を読んだ時間:13分 (ページ当たり6.5分)
◎執筆時間:50分(ページ当たり25分)

編集後記
こんばんは、高尾です。
今週の日経ビジネスは、起業家が特集されています。
その中で、各国の起業家がイラストで描かれてあり、
◎インド=知的な成長革新型
◎日本=真面目な自己満足型
◎アメリカ=陽気なスケール追求型
と説明されています。
まだまだ、アメリカの力強さが感じられます。
ツイッターやっています。是非フォローしてくださいね。
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の画像は、サイトにて。
(こちらのサイトで公開中⇒  http://blog.livedoor.jp/caferics/

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!

メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
⇒ tryotaro1975@aol.com

今日の反省などについては、このブログを
⇒ http://ameblo.jp/caferics/

メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、
できればコメントお願いします。
http://wsj.jugem.jp/

当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの
ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。

また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると
思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える
ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------------
■編集・発行:高尾亮太朗 http://wsj.jugem.jp/
■ご意見・ご感想・お問合わせはお気軽に!→  tryotaro1975@aol.com
■発行人ブログ(ビジネスブログ):http://ameblo.jp/caferics/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| 高尾亮太朗 | 経済全般 | 15:08 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
+ 広告
+ 執筆者プロフィール
高尾亮太朗

1975年兵庫県姫路市生まれ。白鳥小学校・淳心学院・駿台予備学校神戸校・早稲田大学政治経済学部に進む。大学進学時に政治家を志し、早大鵬志会に入会。・・・続き
+ twitter+ryotarotakao.com

高尾亮太朗公式サイト

+ パートナーサイト
+ メルマガ無料配信中!
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
+ SPONSORED LINKS
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
  • 【682号】米スーパー最大手・クローガーのハイロー戦略を単純に真似してはならない。
    常盤 (07/25)
  • 【647号】米玩具メーカー・クネックスブランズ、国内製造への回帰で直面した意外な課題とは?
    高尾 亮太朗 (03/25)
  • 【647号】米玩具メーカー・クネックスブランズ、国内製造への回帰で直面した意外な課題とは?
    mama (03/22)
  • 【434号】練り歯磨きを煩わしく思う消費者。その本当の理由とは?
    Ryotaro Takao (03/13)
  • 【434号】練り歯磨きを煩わしく思う消費者。その本当の理由とは?
    KI (03/13)
  • 【419号】赤がブームのニューヨークレストラン業界とランチェスター戦略
    高尾 亮太朗 (01/11)
  • 【419号】赤がブームのニューヨークレストラン業界とランチェスター戦略
    berry (01/10)
  • 【297号】高級百貨店チェーンサックス、ネットのプライベートセールを開始。
    あろえ (09/08)
  • 【321号】ドキュメンタリー番組には落とし穴がある。
    野呂エイシロウ (01/26)
  • テレビCMもグーグルが影響?
    イーモ (12/24)
+ RECENT TRACKBACK
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ パートナーサイト
+ MOBILE
qrcode
+ LINKS