英語新聞ウォールストリートジャーナル(WSJ)から見た起業・ビジネスのヒント

英語がわからなくても最新アメリカビジネス事情を知りたい人、集まれ!
グローバルビジネスマンなら必読の英語新聞「THE WALL STREET JOURNAL(ウォールストリートジャーナル)」。ウォールストリート・ジャーナル研究家の高尾亮太朗が、最新の記事を解説し、起業・ビジネスのヒントを提供いたします。

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - | pookmark |
【660号】子育て中のママを旅行に連れ出す「ママの出張」とは?
 

ヒューストンで行われたママ2.0サミット

By .imelda


◎本日のニュース

1)見出し
The Mommy Business Trip

【出典】
http://goo.gl/MAAdI

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)


2)要約
子育て中の母親に、
交流と学びのための旅行が人気を博している。
この旅行は、言わばママのための出張。
子供を持つ母親は、なかなか家庭を離れられない。
しかし、この旅行は、そういう母親に旅行に行く
口実を与えてくれる。だから、参加費が高額でも、
喜んで参加する。

一方、この旅行を企業はマーケティングの機会として、
活用している。旅行中に行われる講演会場に、
ブランドのブースを出展することで、
参加する母親との接触機会を持つ。
家庭用商品を販売する企業が母親に注目するのは、
母親が家計における消費の決定権を持つとともに、
参加者の口コミを期待するからである。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
It instantly harnessed the fervor of women
 wanting to escape the isolation of home and
 connect in real life with friends originally made online.

4)キーとなる英文の和訳
それは、すぐ女性の熱い願望を捉えた。
その願望とは、家庭での孤独から逃れ、
元々ネットで知り合った友人と
実際に交流したいというものである。

5)気になる単語・表現
harness他動詞〜をつなぐ;〜を利用する
fervor名詞熱情、熱烈

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
子育て中の母親が参加するセッション付き旅行が、
今回の記事では取り上げられています。この旅行は、
言わば「ママのための出張(business trip)。」
記事の中で取り上げられている出張は、以下の通り。

【ママのための出張事例】
[ママ2.0サミット(Mom 2.0 Summit)]
主に在宅勤務の母親がターゲット。子育てに関する講演や、
「ネタが尽きた時のブログの書き方」や
「9歳児のためのインスタグラム入門」など
ネット利用に関するセッションを受けられる。
3日間で、250〜450ドル(宿泊・交通費除く)。

[ブログハー(BlogHer)]
女性のためのオンラインコミュニティーが主催。
今年7月のイベントでは5000人参加予定。ブ
ログで稼ぐ方法やインスタグラムでイケる写真を撮る方法などの
セミナーを受けられる。チケット価格は199〜1100ドル
(宿泊・交通費除く)。

[ヨガジャーナルカンファレンス(the Yoga Journal Conference)]

ヨガジャーナルという雑誌が主催。18年前に始まり、
需要が大きいので今年は4回実施。
直近の会には約2000人が参加。
参加者の40%はヨガを仕事としないヨガ好き。

[クラフティケーションカンファレンス(

Craftication Conference)]
4日間の手芸パーティー。ターゲットは販売もする手芸好き。
自分の手芸品の販売・販促方法を学べる。
手芸以外にもヨガクラスやローカルレストラン巡りなど、
エンターテイメント要素が強い。

[ロダンアンドフィールズ(Rodan+Fields)
の代理店向け旅行]
ロダンアンドフィールズとは、直販型スキンケア商品の企業。
代理店や顧客は主に母親。福利厚生として提供。

これら母親のための出張の共通点を抽出すると、
以下のようになります。

【母親のための出張の特徴】
[1]学び
[2]遊び
[3]交流

ママのための出張で一番重要なのが、1の学びです。
この存在により、旅行に行く口実ができ、
子育てをしないという罪悪感が薄れます。
例えば、ママ2.0サミットでは、
子育て論やブログの書き方を学びます。
2については、特に説明はいらないでしょう。
各イベントでは、ダンスパーティーや
バーベキューなどがあるようです。

3も、重要な要素です。子育て中の母親のほとんどは、
外に仕事を持たず、自宅にいる時間が長くなります。
子供以外との接触が少なくなり、孤独に陥りやすい。
これを避けるために、ネット上の交流サイトを
利用するのです。ただ、それでも生身の人間と会う
わけではないので寂しいもの。この人恋しさを、
イベントが解消してくれます。
ネット上で知り合った友人と実際に会うこともあれば、
同じ趣味(例えばヨガ)を持つ人と友達にもなれます。

このように、子育てから開放され孤独を逃れたい母親には、
この出張旅行は願ってもないチャンスなのです。一方、
母親に接触したい企業にとっても、
この出張旅行はマーケティングの絶好のチャンスとなります。
その理由は、次の通りです。

【家庭用製品を扱う(BtoC)
企業が母親のための出張に注目する理由】
[1]家計の消費決定権を母親が持つから。
[2]ネット上の交流に積極的であり、口コミが期待できるから。

1について、家族が使うモノを購入するのは、
ほとんどが母親。父親や子供が使うものでも、
実際に買うのは母親というのが多いのです。
このように、母親は、家庭で何にお金を使うかについての決定権
を持っています。ということは、BtoC企業にとっては、
母親さえ説得できれば、買ってもらえることになります。
その母親が参加する出張時のセッションは、
母親と接触する絶好のチャンスなのです。

2について、ママのための出張に参加する人の多くは、
ブログなどで情報発信するネットユーザー。よって、
参加者の目に止まれば、ブログで取り上げられるかもしれません。
これが口コミとなり、ブランド認知度のアップが図られ、
売上増が期待されるのです。それだけ、
BtoCビジネスにとって、母親は重要な消費者層なのです。

出張時に行われる講演などのセッションにおいて、
スポンサー企業はブース出展します。ブースは、
各セッションが行われる場所に設置されるため、
休み時間に母親の目に止まることになります。
また、パーティーで使うカウボーイハットなどの
備品にブランド名を付けて、
企業が提供することもあるようです。
ブースや協賛品を通じて、
参加する母親とブランドが接触できるようにします。

ヨガジャーナルでは、
ヨガジャーナルカンファレンスの売上が
全売上金額の40%を占めるようです。
カンファレンス事業が、
雑誌売上に匹敵するビジネスに発展しているのです。
それだけ、ママのための出張が、
母親のニーズを満たしていることがわかります。

子供を持つ母親というと、
そのニーズが子育てや子供に行きがち。
しかし、母親の抱く本当のニーズは、
子供から離れて思いっきり楽しみたいというもの。
そのニーズを満たすために、単に楽しいだけではなく、
家庭から離れる口実を与えてくれる
学習という要素を加えた点こそ、
ママのための出張における肝なのでしょう。

Mom 2.0 Summit http://goo.gl/DIcvg
BlogHer http://goo.gl/EJsGl
Yoga Journal Conference http://goo.gl/JaTqM
Craftication Conference http://goo.gl/c4Csv
Rodan+Fields http://goo.gl/k7vhc

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)子育て中の母親は、旅行に行きたくても、
子育てがあるのでなかなか行けない。
そこで、このニーズを満たすのが、ママの出張である。

2)ママの出張は、単に楽しいだけでなく、
学習と交流という特徴がある。

3)学習があるおかげで、
子供から離れても罪悪感を持つ必要がなくなる。

4)交流があるおかげで、
子育て中にありがちな孤独感から解放される。

5)また、家庭で消費の決定権を持つ
母親に売り込みチャンスとして、
BtoC企業はママの出張をマーケティング機会として活用する。
*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス
◎JAFカード解約を考えています
実は経費削減の為、長年利用してきた
JAFカードの解約を考えています。
そこで、JAFの代わりとして考えているのが、
ENEOSカード。
ロードサービスが十分かどうかは、わかりません。
もし、利用されたことのある方がおられましたら、
教えてください。
http://goo.gl/dHxj1

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

WSJメルマガを始めてから、もうすぐ5年。
この5年間でわかったことがあります。
読む上で知っておくべき単語さえわかれば、
大まかな内容はわかるということ。
備忘録の意味でも、調べた単語をサイト上にアップしています。
今後、メルマガとしてスピンアウトする予定にしています。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、
作っています。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
旅行やイベントは、ネットが日常的になればなるほど、
その価値が高まるように思えます。
日本でも、観光だけでなく、
いろんなタイプの旅行が増えるんでしょうね。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!
| 高尾亮太朗 | マーケティング | 19:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【654号】P&Gが分包型洗剤・タイドポッドを発売した本当の理由とは?
 

タイドポッド

By Au Kirk


◎本日のニュース

1)見出し
Is Innovation Killing the Soap Business?

【出典】
http://goo.gl/b20Rj


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約
新商品は、市場を拡大させるものなのか?
その答えは必ずしもイエスではない。というのも、
P&Gの分包型洗濯用洗剤・タイドポッドの発売以来、
洗濯用洗剤市場は縮小しているからである。

そのカラクリは、タイドポッドを使えば、
使い過ぎを避けられるからである。逆に言うと、
これまで洗剤メーカーを含む消費財メーカーは、
消費者の使いすぎにより売上を嵩上げしていたことになる。

実際消費者は、よりお得と感じる大容量の商品を
好んで購入していた。ただ、量が多いため、
多く使うことに罪悪感が薄く、使いすぎる傾向にあった。
また、洗剤メーカーは、原材料費や運賃を削減するため、
比較的小さなサイズで済む濃縮タイプを積極的に
開発・販売してきた。濃縮タイプの薄める難しさも、
使い過ぎを助長させてきた。

そのため、洗濯用洗剤の収益悪化を招きかねない
タイドポッドなど使いきり商品に対して、
メーカー・小売企業の中で議論が起こっている。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
The laundry-soap business has a problem―it is
shrinking―thanks to premeasured pod detergents
from Procter & Gamble Co. and others
that keep consumers from overdosing.

4)キーとなる英文の和訳
洗濯用洗剤ビジネスに問題が生じている。
それは、市場が縮小しているということである。
その要因は、プロクター・アンド・ギャンブル社の
使い切り分包型洗剤などの商品が、
消費者の使い過ぎを防止しているからである。

5)気になる単語・表現
detergent 名詞洗剤;清浄剤
keep O from Ving 他動詞句 OがVするのを差し控える、慎む

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
分包型洗濯用洗剤・タイドポッド(Tide Pods)については、
以前にも取り上げました。
http://wsj.jugem.jp/?day=20121210

P&Gのこの新商品が、

洗濯用洗剤市場に波紋を投げているようです。
それは、市場の拡大どころか、縮小させているからです。
このような事態になったのは、
タイドポッドが消費者の使い過ぎを防止しているから。
1回の洗濯に、タイドポッドを1個投入すれば済むのです。
逆に言うと、これまで使い過ぎがあったからこそ、
市場が拡大していたということになります。

消費者が洗剤を使い過ぎている原因として、
以下の2点を上げることができます。

【消費者が洗濯用洗剤をこれまで使い過ぎていた要因】
[1]お得感のある大容量品を好んで購入していたから
[2]濃縮度が進化したから

1について、例えば500gの商品よりも1kgの商品の方が、
100gあたりの単価は低くなります。このお得感により、
日々使う洗濯用洗剤では、大容量の商品が売れていました。
一方で、人間は、在庫が多くあると思うと、
無駄に使ってしまうものです。このため、
大容量品を購入した消費者ほど、
洗剤を使いすぎることになります。

2について、濃縮度がより高くなっても、
消費者は汚れが落ちないことを懸念して、
従来と同様の量を投入することになります。
これが、使い過ぎにつながります。では、
なぜメーカーは、濃縮度の高い商品を競って開発してきたのか。
その答えは、濃縮度を高めた方が、
よりパッケージをコンパクトにでき、
パッケージに掛かる原材料コストを削減できるからです。
また、パッケージが小さくなれば、
小売店の販売スペースを確保しやすくなる
という利点もあります。

この使い過ぎが、
タイドポッドの登場でかなり減ることになります。
それを物語るのが、洗濯用洗剤の市場規模です。

【全米の洗濯機用洗剤の売上金額】
前年同期比→2.1%減少
3年前(タイドポッド登場以前)との比較→5.1%減少
※2012年3月〜2013年3月まで
※コストコなど一部小売店は含まず

ちなみに、高濃縮洗剤が発売された2008年には、
売上は5%増加したようです。タイドポッド登場で、
市場規模の縮小が始まったことは明らかです。

また、使い過ぎの減少は、タイドポッドのような
分包型洗剤の登場以外にも要因があります。それは、

パッケージの小型化

です。

先述したように、パッケージの原材料コスト削減や
販売棚確保のため、パッケージの小型化が進んでいます。
さらに、パッケージを小型化すれば、運賃も削減できます。
市場に小型商品が溢れれば、
消費者は使用量に気を使うことになり、
使い過ぎが少なくなります。

さらに、

高機能洗濯機の普及

が、洗剤利用量の減少を招き、
市場縮小に拍車を掛けています。

洗濯用洗剤の市場縮小要因をまとめると、
次のようになります。

【洗濯用洗剤の市場縮小要因】
[1]分包型洗剤の登場
[2]パッケージの小型化
[3]高機能洗濯機の普及

このように、消費者からすれば、
分包型洗剤の登場は使い過ぎを防止してくれるので、
喜ばしいことです。対照的なのが、メーカーや流通関係者。
こちらは、市場縮小を余儀なくされるので、
喜ばしいどころか嘆かわしいことになります。
いかに嘆かわしいことかは、テキサスに本社を持つ
スーパー・ユナイテッドスーパーマーケットの事例を見れば、
理解できます。

ユナイテッドスーパーマーケットでは、
洗濯用洗剤の売上は横ばいであったものの、
利益はわずかに縮小しました。その要因は、
分包型洗剤の粗利益率が、従来型液体洗剤よりも
5%程低いからです。より儲かる従来の液体洗剤や
粉末洗剤の売上が15%も減少したため、
利益の縮小を余儀なくされました。ちなみに、
分包型洗剤の価格に関しては、
次のようなデータが紹介されています。

【分包型洗剤・液体洗剤などの価格比較】
[P&Gタイドポッド]25セント
[P&Gタイド(液体)]20セント
[他社の低価格洗剤]7セント
※洗濯1回分の価格
※ウォルマートでの価格

小売店にとって、より単価の高いタイドポッドなど
分包型洗剤を売れば、売上は増加します。しかし、
ユナイテッドスーパーマーケットの洗剤売上は横ばいであり、
利益が微減なのです。こうなったのは、
販売数量がそれだけ減ったということに他なりません。
販売数量の減少が、市場縮小を招いているのです。

このように考えれば、分包型洗剤を開発・販売する
メリットは、メーカー・小売店側にはありません。
それにもかかわらず、P&Gがタイドポッドを発売した
ということは、何かしら理由があるに違いありません。
その理由とは、

価格競争を回避するため

ではないでしょうか。つまり、タイドポッド発売まで、
P&GはPB商品など低価格品の台頭により、
シェア縮小を余儀なくされており、
この打開策としてタイドポッドを発売したのです。
消費者の潜在的な課題である「適正な使用量がわからない」や
「洗剤が残るのが嫌だ」を解決すれば、付加価値が高まるので、
低価格品との価格競争を免れられます。
価格競争を回避することのメリットの方が、
販売数量減少による収益悪化リスクよりも大きいと判断したからこ
そ、
タイドポッドの発売にゴーサインを出したのでしょう。

ちなみに、P&Gの四半期決算資料(2012年10月〜12月)
を見ると、
洗濯用洗剤を含むファブリックケア・ホームケア
(Fabric Care and Home Care)の売上は、
数量が2%、金額が3%増加しています。
より高単価のタイドポッドの販売数量が、
伸びたからでしょう。よって、
価格競争回避の目的は達成されています。
さらに、営業利益は15%も増加しており、
タイドポッドはP&Gの業績好転を牽引役になっている
と言っても過言ではないかと思います。

P&Gは、市場縮小を招きかねないイノベーションを、
商品開発に活かしたからこそ、
価格競争を回避できたのかもしれません。
それだけ、価格競争を回避することは難しいことであり、
一方で回避できればその果実が多いのです。

Tide Pods http://goo.gl/Cxuku
P&Gの四半期決算資料 http://goo.gl/SqP8p

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)P&Gの分包型洗濯用潜在・
タイドポッドが波紋を呼んでいる。
それは、洗濯用洗剤市場を縮小させているからである。

2)市場が縮小したのは、
分包型の登場で消費者の使い過ぎが減ったからである。

3)市場縮小を招きかねない新商品を導入したのは、
価格競争を回避するからではないか。

4)P&Gは、金融危機以降、消費者の節約志向・
低価格志向の高まりとともに、価格競争を余儀なくされ、
洗濯用洗剤の市場シェアを縮小させていたのだろう。

5)価格競争回避のために市場縮小リスクのある
新商品を投入したということは、
それだけ価格競争回避が難しいということである。
*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)


7)おすすめ商品・サービス
◎JAFカード解約を考えています
実は経費削減の為、長年利用してきた
JAFカードの解約を考えています。
そこで、JAFの代わりとして考えているのが、
ENEOSカード。
ロードサービスが十分かどうかは、わかりません。
もし、利用されたことのある方がおられましたら、
教えてください。
http://goo.gl/dHxj1

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

WSJメルマガを始めてから、もうすぐ5年。
この5年間でわかったことがあります。
読む上で知っておくべき単語さえわかれば、
大まかな内容はわかるということ。
備忘録の意味でも、調べた単語をサイト上にアップしています。
今後、メルマガとしてスピンアウトする予定にしています。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、
作っています。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
タイドポッドのような,消費者ニーズを掘り下げた
商品開発は、ほとんどないですね。
それだけ、P&Gの商品開発力がすごいということです。
市場縮小リスクを負うというのは、なかなかできないこと。
逆に言えば、既存企業ができないことにこそ、
参入余地があるとも言えますね。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします
| 高尾亮太朗 | マーケティング | 19:00 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
【635号】ビッグデータを活用してまで企業がDMを送る理由とは?
 

米ヤフーの”目立つ”DM

By rexhammock


◎本日のニュース

1)見出し
Junk Mail Gets Personal

【出典】
http://goo.gl/Njp8T


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約
ビッグデータの活用が、ダイレクトメール(DM)

にも及んでいる。
その背景には、データベース・コンピューターの処理能力・
記録容量の進化がある。

従来は、10ほどの個人情報を元に、
DMが各家庭に送付されていた。
しかし、今では、何百もの公的・私的データに、
より詳細な人口統計を加味した形で、
受取人が興味を抱くような内容になったDMが発送されている。

ネットの普及に伴い郵便量は減少傾向にあるが、
DM数量は安定しており、逆にシェアが伸びている。
DMのビッグデータ活用に関しては、
ネットにはない紙という制約やプライバシー問題を指摘する声があ
る。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Using Big Data―a catchall phrase for a combination of
 analytic software and huge computer storage―direct marketers
 have been able to refine their pitches
with a newly startling precision.

4)キーとなる英文の和訳
ビッグデータ、それは分析ソフトや巨大な
コンピューターストレージを合わせた包括的な熟語であるが、
そのビッグデータを用いることにより、直販企業は、
再び驚くほどの精度で広告を改良することが可能になった。

5)気になる単語・表現
catchall名詞ガラクタ入れ;包括的な(形容詞的に)
phrase名詞成句、熟語
pitch名詞強引な宣伝、広告
newly副詞再び、また;新たな方法で
startle他動詞びっくりさせる
precission名詞正確さ

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
ビッグデータの活用が、DMにまで及んでいるという。
この場合のDMとは、郵便受けに入っている
企業からの販促用郵便物を指す。概して、
ネットが普及すると、メールよりもコストの掛かるDMは
減少するだろうと考えられてきたが、実際にはそうではない。

郵便物とDMの数量変化として、
以下のような数字が紹介されている。

【郵便物とDMの数量変化に関する比較】
[郵便物]2012年は約690億通。2002年よりも33%
減少。
(つまり2/3になった)
[DM]2012年の数量は2002年とほぼ変化なし。
郵便物に占めるシェアは、2001年の45%
から2011年の56%に上昇。

要は、郵便物が減少傾向にあるのに対し、DMは変化がないので、
DMの占める割合が増えているという。この背景に、
ビッグデータの活用がある。

ビッグデータの活用とは、簡単に言うと、
個人に関するデータを収集し、
そこからその人の興味・関心を推測すること。
その推測に沿って広告を打てば、購入に至る確率が高まる。
このデータが10年前には殆ど無かった。記事によると、
10程しかないとされている。それが、
今では数百ものデータを使うことができる。
それを可能にしたのが、
データベース量・コンピューターの処理能力・
記憶容量の進化である。

具体例としては、
大型高級バーベキューのカタログが取り上げられている。
このカタログの送付先には、最近住宅を購入し、子供がいて、
収入が比較的高い地区に住む親が設定された。
ここまで特定できるのは、

住宅購入に関するデータ
家族構成に関するデータ
年収に関するデータ

があるからである。これらのデータを元に、
ソフトウェアを使って上記条件にある人の名前と住所をリストアッ
プする。
このリストが、依頼企業に販売されているという。

しかし、ここでふと疑問が起こる。その疑問とは、

わざわざコストの高いDMを送らなくても、
メールなどネットを活用すればいいのではないか?

というもの。ネットを使えば、その限界費用(
1通あたりに掛かる)は
ゼロに等しい。一方、DMならば、限界費用として少なくとも
切手代・郵送費がかかる。しかし、実際には、
このコストの高いDMに使われる費用は、
マーケティング費用全体の中で安定しているという。
つまり、販促手法として未だDMが使われている。

【マーケティング費用全体に占めるDM費用の推移】
[占める割合]2009〜2012年では13.6%ほどで安定→
ただし、
2015年までには13.1%に減少すると予測
[金額]
2009年の468億ドルから2012年の504億ドルに増加

2009年から2012年と言えば、Twitter・
Facebookが普及した時期。
つまり、企業にとっては、個人へのアプローチ方法が
増えた時期にあたる。わざわざDMを使わなくても、
Twitter・Facebookを使えばいいのである。
それでも、
マーケティング費の一定割合をDMに投じているということは、
何か理由があるからである。その理由を推測してみると、
次のようになる。

【企業がDMを使う理由】
[1]メール・SNSよりもDMの方が目に入る確率が高いから
[2]DMが届けられる郵便受けにはメールボックスにはない
ドキドキ感があるから

1について、ネットが普及すると、
それに比例してメールやSNSによるメッセージが増えることにな
る。
その中から重要なメールとそうではないメールを選別することが、
必要とされる。そのため、ネットを介したメッセージは
見逃されることが多くなる。また、
重要なメールだけ自動選別する人も多いだろう。そうなれば、
企業がいくら販促メールを送っても、
そのメールの存在自体受け手が気づくことはない。
その結果、コストは掛からないが、
効果は起こりにくくなっている。
一方、郵便受けは、特に理由がない限り、毎日確認されるので、
郵便受けに届くDMは少なくとも目に留まることにある。つまり、

ネットを介したメッセージ→その存在自体が受け手は知らない
可能性が高い
DM→その存在を受け手は必ず知ることになる

という大きな違いが生まれることにある。この違いこそが、
企業が依然としてDMを活用する一番の理由だろう。

2に関して、SNSが普及すると、
プライベートのメッセージはSNSで、
仕事はメールでと使い分ける人も増えるだろう。そうなると、
メールボックスを見ることは、仕事の一つとなるので、
そこには楽しみ・ワクワク感は無くなる。一方、
郵便受けを見る時、今日は何か届いているかもしれない
というワクワク感が起こる人は多いのではないか。
その好例は、正月の年賀状。元日は、
誰から年賀状が届いているか、
郵便受けが気になるものである。郵便受けを開ける瞬間は、
ドキドキする。正月ほどの感情の高ぶりは無いにしても、
仕事帰りに郵便受けを見る時は、誰かから手紙・郵送物が
届いているかもしれないという、微かな期待がある。
DMには、その郵便受けに届けられる点で、
メールにはない強みがある。

メール→届けられるメールボックスを開ける時に
ワクワク感はない(たまに憂鬱なことも)
DM→届けられる郵便受けを開ける時にワクワク感がある

この違いは、開封率にも影響するだろう。
内容が受け手の興味を引き付ければ、
ワクワク感引きずられて読んでもらえるかもしれない。
よって、メールよりも効果は高まる。

このように考えると、データに過ぎないネットを
介したメッセージにはないモノとしての強みがある。
コスト削減により減少は避けられないにしても、
モノとしてのDMは、今後もある一定量残るのではないか。

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)DMにもビッグデータが活用されるのは、
メールにない強みがあるからに他ならない。

2)その強みとは、メールよりも目に入る確率が高いことと、
届けられる郵便受けを開ける時にワクワク感を
感じる人が多いことである。

3)目に入る確率が高ければ、開封・購入につながる。
一方、データにすぎないメールは、
見逃される可能性がより高い。

4)ワクワク感じる時に興味のあるDMを見れば、
開封・購入につながる。一方、
メールが届くメールボックスは、
郵便受けほど興奮して開けられることはない。

5)よって、より効果の高いDMは、
今後も一定量は残るだろう。
*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)


7)おすすめ商品・サービス
◎JAFカード解約を考えています
実は経費削減の為、長年利用してきた
JAFカードの解約を考えています。
そこで、JAFの代わりとして考えているのが、
ENEOSカード。
ロードサービスが十分かどうかは、わかりません。
もし、利用されたことのある方がおられましたら、
教えてください。
http://goo.gl/d2IZ2

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、作っています。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
この株高はいつまで続くのでしょうか。
実は、普段株の話をしない友人に株の話をされました。
そろそろ天井のように感じるのは、私だけでしょうか。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
| 高尾亮太朗 | マーケティング | 19:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【633号】ブリュッセルの小便小僧をコカ・コーラが利用する理由とは?
 

マネケン・ピス

By MnGyver


◎本日のニュース

1)見出し
A Naughty Little Statue in Brussels Turns Into a Big Marketing Hit

【出典】
http://goo.gl/nKdYC


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)




2)要約
ブリュッセル名物の小便小僧(マネケン・ピス)が
観光名所にとどまらず、販促用マスコットとしても
人気を呼んでいる。

歴史的な広場はヨーロッパ各地に広がるが、
像のある有名な泉を持つ首都は、
ブリュッセル以外にはない。さらに、
小便小僧といういたずらなイメージが、
地元の人にとっての愛着にもなっている。

販促に用いられたのは、

2000年に企業のロゴとして使われてから。
それ以来、市の政策やイベントなどの公共的な利用にとどまらず、
コカ・コーラの自販機など商用利用も進んでいる。

マネケン・ピスの販促利用の激増に対して、
不適切な利用を回避するため、
ブリュッセル市立博物館は自主規制の作成を試みた。
しかし、その人気は抑えることはできていない。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
But for promotion, Belgium's capital increasingly
 turns to a tiny, misbehaving boy.

4)キーとなる英文の和訳
しかし知名度において、ベルギーの首都は、
小さな不真面目な少年像への依存を高めている。

5)気になる単語・表現
misbehave自動詞不作法に振る舞う

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
ブリュッセルの小便小僧(マネケン・ピス)は、
観光名所としても有名である。小便小僧は世界各地にあるものの、
その起源となるのがこのマネケン・ピス。ただ、
その活躍範囲が観光を飛び越え、
マーケティングにも及んでいるという。

マネケン・ピスがマーケティング利用された事例として、
以下のものが紹介されている。

【マネケン・ピスのマーケティング利用例】
[1]企業ロゴに採用→販促利用の始まり、2000年
[2]市の雇用創造計画の告知に採用→2005年
[3]工事現場のポスターに採用
[4]ブリュッセルサマーフェスティバルの告知に採用
[5]ブリュッセリシャアスのイメージキャラクターに採用
[6]空港にあるコカ・コーラの自販機に採用


1〜5が比較的公共的な利用で、6が民間の商用利用である。
6の自販機とは、次のようなもの。

http://ow.ly/i/up7pishida1970asahiさん撮影)

ブリュッセルにしかないローカル色の高い自販機なので、
空港で記念に買う人もいるだろう。
2007年からこのデザインが採用され、
グローバルの広告キャンペーンが変わっても、
この自販機のデザインだけは変わらなかったという。
それほど販売力が強いということだろう。ちなみに、
マネケン・ピス周辺のお店では、
その販促に小便小僧がいろんな形で使われているという。
http://ameblo.jp/manganese/entry-10838782029.html

もちろん、マネケン・ピスを使ったおみやげ物・グッズも、
泉近くの小売店では販売されている。
記事で紹介されていたグッズが、
こちらのワインオープナー。
http://chikyu.boo.jp/archives/5542
スクリューの部分が小便のようになっている。

そこで、それほどまでにマネケン・ピスが
マーケティング利用される理由について、考えてみた。

【マネケン・ピスがマーケティング利用される理由】
[1]可愛らしさ・楽しさがあるから
[2]像そのものでは魅力に掛けるから

1について、ブリュッセル市は、
マネケン・ピス以外に新たなランドマーク・
観光名所を作ろうとしてきたが、
どれもマネケン・
ピスほどの認知を獲得することはできなかったという。
(例えば、アトミウムやEUの拠点都市など)
※アトミウムとは、 http://goo.gl/JveUj

その理由は、マネケン・ピスに楽しさがあるからである。
その楽しさの源泉は、896種類もの衣装。
こちらの画像を見ていただければ、
マネケン・ピスが様々な衣装を着ているのがわかる。
http://atsak9906.blog51.fc2.com/blog-entry-259.html

様々な衣装を着た小便小僧は、マスコットのように可愛く、
楽しい。
この可愛らしく楽しいというイメージが、
商品の販売に好影響を与えると考えられ、
公共利用のみならず商業的にも利用されているのだろう。

2については、マネケン・ピスに関して調べてみてわかったこと。
(つまり、記事には書かれていない。)
期待はずれであったという意見が、本当に多い。
世界三大がっかりとも言われるほどである。
だから、そのままにしていては、観光客を集客できない。
そこで、町全体で、マネケン・ピスを使った
商品の販売や販促を行なっているのではないか。
町全体がマネケン・ピスで染まれば、
像だけよりも観光地としての魅力は高まる。
だから、博物館の自主規制も緩いものになり、
比較的自由に活用できるようになっているのだろう。

考えてみれば、日本各地の観光地で見られる
ゆるキャラの原点が、マネケン・ピスにあるのかもしれない。
楽しさ・ワクワク感の演出に力を入れる小売ビジネスだけでなく、
観光ビジネスも、ハード(建物など)ではなく
ソフト(キャラクターなど)
で集客する時代になりつつあるのだろうか。

ブリュッセル http://goo.gl/MWa3Z
Visitbrussel(ブリュッセルの観光サイト) http://visitbrussels.be

***************************

《今回のヒントのまとめ》
1)小便小僧のマネケン・
ピスのマーケティング利用が増えるのは、
可愛さ・楽しさがあるからではないか。その源泉は、
896種類もの衣装である。

2)また、像そのものでは集客できないので、
町全体をマネケン・ピス一色に染まらせることで、
観光地としての魅力を高める目的もあるのかもしれない。

3)ゆるキャラの走りとも言えるマネケン・ピス人気は
、観光地もハードではなくソフトで集客する時代を予感させる。

*************************


JAFカードのリストラを考えています。
運転機会が減り、JAFの利用頻度が凄まじく低下しているため。
リストラすれば、年間4000円節約できます。
ただ、不安がないわけではありません。
ENEOSカードのロードサービスは、満足行くものなのでしょうか。


◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、
作っています。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
マネケン・ピスで思い出したのは、キューピー人形。
キューピー人形の可愛さが好きで、
キューピーマヨネーズを買う人も多いのでしょう。

話は変わりますが、大学生の頃、
一人旅行でブリュッセルに行きました。
ただ、時間がなかったので、滞在したのはたったの数時間。
だから、マネケン・ピスを見ないまま。
マネケン・ピス一色の町に行きたくなりましたよ。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!


メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします
| 高尾亮太朗 | マーケティング | 19:00 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【620号】化粧品ブランドがクリスマスギフト商品に力を入れる理由とは?
 

cosmetic gift

By Eun Byeol


◎本日のニュース

1)見出し
Decoding the Holiday Makeup Gift

【出典】
http://goo.gl/xU4xp


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約
今年のクリスマス商戦、化粧品ブランドは
クリスマスギフト商品の販売に力を入れる。
それは、デパートや専門店にて化粧品セット商品の売上が、
10月まで大きく伸びているからである。

化粧品ブランドがギフト商品にするのは、
肌用のファンデーションやパウダーではなく、
目元や口・頬に使うメイクアップ関連商品である。
それは、ギフト商品が貰った人の肌に合わない可能性があり、
これが化粧品ギフトの大きな問題として
消費者に考えられているからでる。

企業にとって化粧品ギフト商品は、
見込み客に対してはトライアル利用を促す一方で、
既存顧客に対しては新色など新製品を提案する機会になる。
また、普段値引きをしない高級化粧品の場合、
製品をバンドルすることでお得感を提供できる。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Beauty brands hope eye-catching gift compacts,
many priced under $50, will make luxurious gifts
 that are easy to grab and go. Some shoppers may
 find that buying makeup for others comes with
 some challenges and wonder just how to go about
 making cosmetics a gift a woman will love.

4)キーとなる英文の和訳
美容ブランドは、多くは50ドル以下の目を引くような
ギフト用コンパクトが、素早く購入しできる
高級ギフト商品になることを望んでいる。
しかし一方で、プレゼント用に化粧品を購入することが
ちょっと難しく、気に入ってもらえる化粧品を
どうやって探したらいいのか頭を悩ます買い物客もいる。

5)気になる単語・表現
grab他動詞〜を不意につかむ;(タクシーなど)をつかまえる
challenge名詞(やりがいのある)課題、難問
go about Ving自動詞句〜することに取り掛かる

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
今年のクリスマス商戦、化粧品ブランドは
プレゼント用のギフト販売に力を入れている。
その理由として、今年における化粧品、
特に化粧品ギフトの販売が好調なことを挙げられる。

【百貨店・専門店における今年10月までの化粧品販売データ】
◯化粧品全般 昨対比7%増
◯そのうち化粧品ギフト 昨対比26%増

この要因は、記事では取り上げられていないが、
誕生日プレゼントなどで化粧品ギフトが選ばれる
ようになったのは間違いない。景気の回復基調も
影響しているだろう。

ただ、化粧品ギフトは、貰った人が必ずしも喜ぶとは限らない。
自分の肌に合わないかもしれないし、
好きな色ではない可能性もある。だから、
贈る方にとっては、選びにくい商品ということになる。
この課題を解決するために、
化粧品ブランドは知恵を凝らしている。

【化粧品ギフトを贈りやすいようにする化粧品ブランドの知恵】
[1]目元・唇・頬などのメイクアップ商品をセットする。
[2]セット内の色・種類など多彩にする。
[3]好みに左右されない道具をセットする。

いずれも、貰った人ががっかりしないような工夫である。
1に関して、肌用の液体ファンデーションやパウダーは、
肌に合うかどうかで、貰った人に使われない可能性がある。
一方、メイクアップ商品は、ファッションと同様
シチュエーションによって変える事が多いので、
これまで使ったことのない商品を貰っても困ることはない。

2も同じく、複数の色や種類が含まれていることにより、
好みに合う可能性は高まる。そして3は、
化粧ブラシやネイルみがきは好みに左右されにくい道具なので、
貰った人は大抵喜ぶだろう。

化粧品ブランドが化粧品ギフトに力を入れるのは、
季節柄売れるからだけではない。そこには戦略がある。

【化粧品ギフトに力を入れる化粧品ブランドの戦略】
[4]新規顧客獲得のため
[5]既存顧客維持のため

4に関して、化粧品ブランドは、
化粧品ギフトに売れている製品をバンドルすることが多い。
それは、化粧品ギフトを貰った人に売れている製品を
使ってもらうことが、トライアル消費になるからである。
普段別のブランドを使っている人が、
化粧品ギフトを使ってそのブランドを気に入れば、
ブランドをスイッチするかもしれない。また、
10代向けギフトのなら、これから化粧を始める10代の若者に、
引き続き購入してもらえる可能性は高いだろう。さらに、
そのブランドが口コミで、友達に広がるかもしれない。
また、化粧品ギフトをトライアル消費のチャンスとして
最大限に活用するため、セット内容をより多彩にする傾向がある。
そのため、業界では、多彩な内容のセットを、
「ミニ」や「デラックスサンプル」「デラックス」と呼ぶ。
通常のサンプルよりも大きいが、
プロパー商品よりも小さいからである。

面白いのは、ランコメ(Lancome)の事例。ランコメは、
トレゾア(Tresor)という香水セットにマスカラを付属。
マスカラは、若い消費者がブランドの各種商品の中で
初めて購入することが多い。そこで、
マスカラを香水ギフトに付けることで、
香水ギフトを貰った若い女性に、
マスカラ以外のランコメ化粧品を購入してもらおうと考えている。
香水ギフトからマスカラ使用につながり、
さらにその他ランコメ化粧品の購入につながれば、
ランコメの売上は拡大することになる。

5に関して、化粧品ギフトは、新しい色を組み込むことにより、
既存顧客への販売も期待できる。高級化粧品は、
一般的には値引きをしない。そこで、
化粧品ギフトにサイズを小さくした製品を多数入れることにより、
お得感を出すことができる。例えば、
化粧品ブランド・フレッシュ(Fresh)のシュガーソワレ(

Sugar Soiree)は、
ミニリップを合わせたギフトセット。
各22.5ドルの口紅の半分以上のサイズが8本入っているので、
91ドル分の価値があるが、65ドルで販売されている。
お得感があれば、贈答用だけでなく、
自分用としても購入する人もいるだろう。また、
小さなサイズは持ち運びやすいので、
お出かけ用として愛用する人も多いという。

顧客拡大に努める化粧品ブランドであるが、
ギフト商品を新たに企画・製造・販売することは、
在庫管理の複雑化・在庫の増大につながりかねない。
それでも、化粧品ギフトの販売に力を入れるのは、
化粧品という商材の特徴ゆえである。化粧品の特徴とは、
以下の通りである。

【化粧品の特徴】
[6]リピート購入しやすく、ブランドスイッチが起こりにくい。
[7]原価が低く、粗利益率が高い。
[8]価格弾力性が低い。

6に関して、クリスマスギフト販売の先には、
クリスマス後の購入がある。ギフト商品を気に入ってもらえれば、
その後にそのブランドの化粧品を購入する確率は高まる。
普段、新しい化粧品をなかなか試してもらえず、
ブランドをスイッチしてもらえないので、
少しお金を掛けてギフト商品の販売に力を入れても、
十分ペイすることになる。

7に関しては、特に説明はいらないだろう。
もともと原価の低い商品なので、
新たなに販売アイテムが増えても、
さほど大きな負担にはならない。

8に関して、化粧品は嗜好性が強いゆえに、
いくら安くても気に入ってもらえない限り、
購入してもらえない。値下げしても、売れるわけではない。
また、ブランドイメージでブランドを選ぶことも多いので、
値引きによるブランドイメージの失墜を避けなければならない。
このように価格弾力性が低いので、
セット商品にしてバリュー感を出す必要がある。

このように考えれば、化粧品と同じ特徴の商材ならば、
ギフト販売を顧客獲得・維持機会として活用できるのではないか。

Lancome TR?SOR MIDNIGHT ROSE GIFT SET
(ランコメの香水・マスカラセット)http://goo.gl/ToKLy

Fresh Sugar Soiree Mini Lip Collection
(フレッシュのミニリップセット)
http://goo.gl/MjaUX

Bobbi Brown Caviar Oyster Travel Brush Set
(ボビー・ブラウンの化粧筆セット)
http://goo.gl/i28pu

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)ギフトセットの販売増加傾向を踏まえ、
化粧品ブランドはクリスマス商戦で
ギフトセットの販売に力を入れる。

2)その目的は、新規顧客獲得と既存顧客維持により、
クリスマス後の売上につなげることである。

3)ギフト商品を貰った人が初めて利用すれば、
新規顧客獲得機会になり、
新たな製品をセットにして販売すれば、
既存顧客を維持できる。
4)ギフトを顧客獲得・維持機会に利用するのは、
化粧品という商材の特徴ゆえである。その特徴とは、
「リピート購入しやすい」「粗利益率が低い」
「価格弾力性が低い」である。

5)同じ特徴の持つ商材ならば、化粧品同様、
お得感のあるギフトセットの販売を、
顧客獲得・維持機会として活用できるだろう。
***************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)


7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

そう言えば、この前飲んだワイン、まだ冷蔵庫に眠っています。
週末逃すと、なかなか飲む機会がないのが現実。
http://wine.ryotarotakao.com/

◎Food @Kobe
イベントではないですが、
先日スーパーで年始を睨んだ日本酒の特売を見つけました。
少し早い気がしますが、
こういう売場があるからこそ、買う人もいるのでしょうね。

編集後記
化粧品について取り上げると、
化粧品売場を実際に見たくなりました。
男性だけでは行きにくい場所ですが、
恐れず踏み入れようと思います。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
⇒ tryotaro1975@aol.com

メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!
| 高尾亮太朗 | マーケティング | 19:30 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【619号】米日用品メーカーが男性向けマーケティングに力を入れる理由とは?
 

P&Gのジョイジェルタブ


◎本日のニュース

1)見出し
A Truce in the Chore Wars

【出典】
http://goo.gl/Vty3g


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)




2)要約
家事をする男性の増加が、
日用品メーカーのマーケティングに影響を与えている。
女性は、パートナーに家事をして欲しいと考える反面、
うまくできるか不安を持っている。この点に注目し、
日用品メーカーは、男性が使いやすいだけでなく、
女性が安心して任せられる製品の開発を行う。

広告宣伝においては、男性の家事参加を促すメッセージが多い
。この際、家事に無力だと思われたくない男性の心理を汲み取り、
男性へのブランド浸透を目指す。

男性の家事参加の背景には、
景気状況が回復しても不安定な雇用環境がある。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Makers of big household cleaning products are
 keeping close tabs on an important behavioral change
 inside American homes―the slow but steady reapportioning
of domestic chores, as more men wash dishes, mop floors
and do laundry.

4)キーとなる英文の和訳
大きな家庭用清掃用品の製造会社は、
アメリカの家庭内で起こる重要な慣習の変化に注意を注いでいる。
その変化とは、食器洗いや床拭き・

洗濯をする男性が増えるに従い、
家事の役割分担がゆっくりだか確実に変化しているということであ
る。

5)気になる単語・表現
keep tabs on他動詞句〜を見張る、〜に注意を払う
reapportion他動詞〜を再分配する
chore名詞雑用
mop他動詞〜を拭く(掃除をする)

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
家事をする男性が増えたのは、
女性であるパートナーの期待がある反面、懐事情もある。
景気回復後も、多くの男性が不定期雇用の状態が続いたので、
配偶者である女性が働きに出る必要があった。その結果、
女性の家事に当てられる時間が短くなり、
男性が家事をしなければならなくなった。
以下のようなデータもある。

【男性と女性の家事時間に関するデータ】
[男性の1日の家事時間]2003年14分→2011年16分
[女性の1日の家事時間]2003年58分→2011年52分
【男性と女性の家事役割分担に関するデータ】
[男性が行う家事の割合]1965年1/5未満→2011年1/
3

この変化に反応したのが、日用品メーカー。
記事で取り上げられているのは、
P&G(Procter & Gamble)とキンバリークラーク(Kimberly-
Clark)である。
P&Gは、日本でもおなじみの洗剤やシャンプーなどのメーカー。
キンバリークラークも同様で、ティッシュのクリネックスや
ハギーズというおむつを製造している。

興味深いのは、ただ男性向けの製品を開発したのではなく、
夫に家事を任せる女性の心理も考慮した製品を開発している。
次の統計を見れば、夫の家事参加に対する女性の心理を
垣間見ることができる。

【男性の家事参加に対する女性の心理】
◯57%の女性が、パートナーや配偶者に
もっと家事を手伝って欲しいと思っている。
◯42%の女性が、パートナーや配偶者に
安心して家事を任せられないと思っている。

家事を手伝って欲しいと思う反面、
自分がするのと同じ仕事ができないのではないかと、
不安に感じる女性が多いことがわかる。
この女性の心理を反映して開発された商品として、
以下が紹介されている。

【女性の心理を汲み取って開発された日用品】
[1]P&G タイドポッド(Tide Pods)
→1回分の洗剤が一つになったジェル状洗剤
[2]P&G バウンスドライヤーバー(Bounce Dryer Bar)
→乾燥機の中で1ヶ月持つ柔軟剤

1は、夫や家族が洗剤を入れすぎたり少なすぎたりしないか、
という女性の不安を解消する。
また、女性が夫の家事に対して不安に感じる心理に対して、
次のようなキャンペーンも行なっている。

[3]P&G 「マンアップ クリーンアップ」(“Man Up, Clean UP”)
キャンペーン→男性にもっと家事をしようと促す一方で、
女性にも男性に家事をやってもらおうと訴える。

ただ、日用品メーカーが、男性向けの商品開発・
広告宣伝を行うのは、
家事をする男性が増えたからだけではない。もう一つの理由は、
男性の方が、女性よりもブランドロイヤリティが高いからである。
男性の購買行動を考えれば、
男性への販促を強めるメリットがわかる。

【男性の購買行動】
◯買い物時間は女性よりも短い。
◯事前に何を買うか決める可能性は、女性よりも低い。
◯ブランドロイヤリティは、女性よりも高い。

つまり、男性は、売場で商品をパッと見て、
自分の好きなブランドを買う確率が女性寄よりも高いということで
ある。
あれこれ価格や使い方を比べることはしない。だからこそ、
男性への宣伝広告は重要だと言える。
日用品メーカーの男性への宣伝広告として、
以下の事例が紹介されている。

【日用品メーカーの男性への宣伝広告】
[3]P&G 「マンアップ クリーンアップ」キャンペーン
[4]P&G 洗剤のタイド(Tide)のCMで夫の洗濯シーンを流す。
66年間のCMで初めて。
[5]P&G NFLスポンサーのタイドのパッケージに、NFLの選手を掲載。
[6]キンバリークラーク 父親におむつ交換を試して欲しい旨のCMを流す。

面白いのは6で、6のCMの前には、
フットボールの試合に夢中になっておむつ交換をしない
父親をCMで流したところ、
男性からの非難を浴びることになった。
そこで、6のCMに切り替えられた。このCM交換劇は、
自分は無力だと思われたくない男性の心理を物語っている。

このように、
家庭での家事分担の変化とロイヤリティの高さの違いにより、
アメリカの日用品メーカーは、男性へのマーケティングに力を
入れているのではあるが、日本ではどうか。 日本でも、
非正規雇用の増加を考えれば、共働きの増加は想像に難くない。
そして、現状の洗剤が、家事に慣れない男性にとって
使い勝手がいいとは言えない。アメリカと同じことが、
日本でも起こってもおかしくないだろう。実際、P&
G日本法人は、
ジョイジェルタブという商品を発売している。

Tide Pods http://goo.gl/6TPJP
Bounce Dryer Bar http://www.bouncefresh.com/dryer-bar/
Man Up Clean Up  http://goo.gl/Ycv2M
TideのCM http://www.youtube.com/watch?v=M28l-6LUp3w
TideのNFL仕様ボトル http://goo.gl/GhW6G
HuggiesのCM http://www.youtube.com/watch?v=13CNGiNQfg8
P&G
のジョイジェルタブ http://goo.gl/NFl7n

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)アメリカ日用品メーカーは、
家事を行う男性の増加に対応して、
男性向けの商品開発や宣伝広告を行なっている。

2)その際、夫に任せることへの女性の不安を考慮している。
つまり、女性が安心して任せられるような、
簡単に使える商品を開発している。

3)また、男性が女性よりもブランドロイヤリティが高い点も、
男性向け製品のマーケティングに力を入れる要因である。

4)事前に買うものを決めずに、売場で咄嗟に決めるので、
男性へのブランド認知を高めるために、
男性向けの宣伝広告に力を注いでいる。

5)
非正規雇用の増加など日本もアメリカに似ている点を考えれば、
日本で男性向けの日用品が増えても、不思議ではない。
*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス

◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

ワインカルテをだいぶ追加しました。
日々公開予定なので、乞うご期待。
http://wine.ryotarotakao.com/

◎Food @Kobe
なんといっても、12/6からルミナリエが始まります。


編集後記
女性用を男性用に、男性用を女性用に。
新商品を開発する時に、使えそうですね。

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!



メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!
| 高尾亮太朗 | マーケティング | 19:30 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
【608号】ローマで電動アシスト自転車が売れている理由とは?
 

電動アシスト自転車

By nedrichards

◎本日のニュース

1)見出し

Electric Bikes Go on a Roll in Rome

【出典】

http://goo.gl/CUcxd


毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



2)要約

イタリアのローマで、電動アシスト自転車が人気を博している。
その理由は、

交通渋滞の激しさや公共交通機関の少なさだけではなく、
ガソリン価格の上昇や景気後退も影響している。

電動アシスト自転車は、自動車とは違い、

保険や道路税・ガソリンが不要なため、
維持費は自動車の30分の1ほど。また、
価格はバイクの半分以下。その結果、
新車登録件数やバイクの販売数量も減少している。

イタリアで自転車を主要交通手段として使う人の割合は、

EU平均よりも少ない。よって、
電動アシスト自転車の販売余地は、
まだ大きいと言えるだろう。

◎キーセンテンスとその翻訳

3)キーとなる英文
Rome's notorious traffic, the high cost of gasoline,
shortage of parking, limited metro system and frequent
 transportation strikes are prompting Italians to
 explore different ways of getting around.

4)キーとなる英文の和訳

ローマの悪名高き交通事情、高いガソリン価格、駐車場不足、
少ない地下鉄の路線、頻繁に起こる交通機関のストライキにより、
イタリア人は別の移動手段を探す必要に迫られている。

5)気になる単語・表現

notorious形容詞悪名高い、よく知られた
metro名詞地下鉄
prompt O to V他動詞句Oに〜するように駆り立てる
explore他動詞〜を探検する;〜を調査する

◎記事から読み取った今日のヒント

6)ビジネスのヒント
ローマで電動アシスト自転車が人気という。その理由は、
大きく次の2つに分けられる。

【ローマで電動アシスト自転車が人気である大きな理由】

[1]ローマ独特の内部環境のため
[2]外部環境の変化のため

1をさらに詳しく述べると、次のようになる。


【電動アシスト自転車の普及を促したローマ独特の内部環境】

[3]地下鉄があまり発達していないから
(地下の遺跡を守るため地下鉄建設の規制がある)
[4]交通渋滞がひどいから
[5]坂が多いから

3のために自動車など独自の交通手段が必要になるが、

4のために自動車やバイクはその対象から除外される。
また、5により、通常の自転車(電動アシストなし)は適さない。
その結果、電動アシスト自転車が選ばれることになる。

ただし、それなら昔から電動アシスト自転車が

普及していてもよい。しかし、実際には、
電動アシスト自転車は最近売れ出した。
5年前のイタリア全体での販売台数はほぼゼロであり、
今年は5万台の販売が予想されている。これは、
外部環境の変化による。詳しく述べると、
以下のような変化である。

【電動アシスト自転車の普及を促した外部環境の変化】

[6]ガソリン価格の高騰
[7]景気後退による節約志向の高まり
[8]電気自転車の価格下落

6により、ガソリンを要する自動車やバイクの利用が割高になり、

電動アシスト自転車が選択肢として挙がるようになった。
夏には1リットルあたり2ユーロを突破。
今でも1.8ユーロで推移している。実際、
1日平均14km走るという条件では、
自動車の年間ガソリン費用は3600ユーロになるのに対し、
電動アシスト自転車は電気代が10ユーロほどかかるに過ぎない。
この差は大きい。

※参考サイト 
http://goo.gl/AmiBz

そして、7により、保険や道路税が不要の電動アシスト自転車が、

自動車やバイクの代替品として購入されるようになったのだろう。
8については、記事では述べられておらず、あくまで私の推測。
記事によると、ローマでの電動アシスト自転車の価格は、
950ユーロから2000ユーロの間。
電動アシスト自転車の販売量が増えると、
規模の経済が働くので、原価の大部分を占める
充電池のコストも下がるはず。一見まだ高いように見えるが、
たとえ2000ユーロの電動アシスト自転車を購入したとしても、
年間のガソリン代が充電コストに変わると考えれば、
十分ペイする。(先ほどの計算で自動車から
電動アシスト自転車に切り替えただけで、
年間3590ユーロ節約できる。)

このように、ローマが持つ内部環境により、

電動アシスト自転車への潜在的なニーズがあったのだが、
外部環境の変化がこのニーズを顕在化させたと言える。

日本でも、
イタリアと同じような外部環境の変化が起こりつつある。
また、日本の地方都市に目を移せば、
ローマに似た内部環境を持っている。
今後の人口減少・高齢化を考えれば、
新たな公共交通機関を作るよりも、
電動アシスト自転車を活用した方が低コストなうえ、
健康維持にもつながる。日本でも、自動車・
バイクの代替品として、
電動アシスト自転車が注目が浴びるようになるかもしれない。

***************************

《今回のヒントのまとめ》
1)ローマで電動アシスト自転車が売れているのは、
内部環境と外部環境による。

2)内部環境とは、地下鉄の路線の少なさ、

渋滞のひどさ、坂の多さである。このために、
自動車やバイクよりも電動アシスト自転車を求める
潜在的なニーズがあった。

3)この潜在的ニーズの後押しをしたのが、

外部環境の変化である。つまり、ガソリン価格の高騰、
景気後退による節約志向の高まり、
電動アシスト自転車の低価格化により、
ニーズが顕在化した。

4)外部環境の変化は日本でも起こりつつある。

また、地方都市の中には、ローマの内部環境に似ている
ところもあるだろう。よって、日本でも、
自動車やバイクの代替品として、
電動アシスト自転車が注目を浴びるように
なるかもしれない。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)



7)おすすめ商品・サービス


◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語


2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを

読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/


◎Winecarte 簡単ワインの選び方


最近、ワインを勉強しています。

それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/


◎Food @Kobe

10月29日から31日まで、灘五郷・
SAKEプラザが行われます。
灘の日本酒を飲み比べできます。
しかも、3種類+つまみで500円!
オクトーバーフェストの日本酒版です。
http://www.nadagogo.ne.jp/

http://goo.gl/t12Mw


編集後記

電動アシスト自転車は、日本でも本当に安くなりました。
ただ、盗難リスクが高いので、まだ手を出せません。
ここにもニーズがありますね。

高尾亮太朗のツイッター⇒ 
http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!


メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、
ご連絡お願いします。

私もごく少ない部数の時に、

いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!
| 高尾亮太朗 | マーケティング | 19:30 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【545号】米P&G,ブランド・技術をライセンス供与する理由とは?
 

P&GBy equanimal


◎本日のニュース

1)見出し
P&G's $3 Billion Sideline
【出典】
http://goo.gl/6ur3I

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

2)要約
生活用品大手のP&Gは、特許を持つブランド・技術を
ライセンス供与することにより、低迷する事業を
テコ入れするだけでなく、高収益事業をさらに拡大させている。

ライセンス供与による収益は年間約30億ドルで、
3年前に開始した際に想定した金額以上の収益をもたらしている。
総売上約8260億ドルと比較すると小さな金額だが、
今後さらなる成長が見込めるとしている。

他の業界にブランドをライセンス供与することにより、
P&Gはそのブランドの影響力がわかるだけでなく、
妥当な価格を読み取ることができる。

P&Gがライセンス供与事業を積極的に行う背景には、
自社が定める事業領域への選択と集中を進める方針がある。
事業領域外に対しては、他社と提携することにより、
ブランド・技術から収益を生み出すことができる。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Procter & Gamble Co. has been licensing out hundreds of
undeveloped patents, brands and rights to new products
as it tries to turn around some languishing businesses
and extend successful ones.

4)キーとなる英文の和訳
プロクター・アンド・ギャンブル社は、

数百にも及ぶ未開発の特許、
つまりブランドと新製品開発の権利のライセンス供与をしてきた。
この目的は、いくつかの不振事業のテコ入れや成功した
事業のさらなる進展を試みるためである。

5)気になる単語・表現
languish自動詞不振になる、しおれる
turn around自動詞句(経済などが)好転する;
ぐるりと向きを変える

and rights の前にカンマ(,)がないので、
brands and rightsはpatentsを具体化したものとして解釈。
patents とbrands とrightsが並列するなるならば、
patents, brands, and rightsとなる。

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
P&G(Procter & Gamble Co.)の特許のライセンス供与事例は以下の通りである。

1.ファブリーズ→家庭用ヘルスケア機器メーカーのカズUSA社(Kaz USA Inc.)の
香りコントロール縦型エアコンにライセンス供与、
イマジンワンリソーシーズ社(Imagine One Resources LLC)の
家庭用空気フィルターにライセンス供与
2.オーラルケアの技術→オーラルケアメーカーのオーララボ社(
OraLabs Inc.)と
ジョイントベンチャーを設立
3.パンパース→P&
GのOBが設立したニーヘミアマニュファクチャリング社
(Nehemiah Manufacturing Co.)の幼児用石鹸・ウェットタオルに
ライセンス供与(Pampers Kandooブランドとして展開)
4.調剤技術→元P&
Gの研究開発社が創業したアケビアセラピューティクス社
(Akebia Therapeutics Inc.)に出資

P&Gぐらいの規模・体力のある会社ならば、
外部にライセンス供与せずとも自社で開発・販売は可能だろう。
にもかかわらず、外部にライセンス供与するのは、
戦略があるからである。
その戦略とは、

事業領域内で強みを活かせる事業は自社で行うが、
強みを生かせない事業は他社に任せる

というものである。まさに、選択と集中。「事業領域」「強み」
を明確にしているからこそ、この選別が可能となっている。
ちなみに、4の調剤技術については、もともとP&
Gは調剤事業を行なっていた。
しかし、強みを発揮できないとして調剤事業を2009年に売却。
選択と集中は、ライセンス供与だけでなく事業売却という形でも
進めていることがわかる。

ただし、P&Gがライセンス供与で高い収益を上げられるのは、
強いブランド・有望な技術を持っているからである。逆に言えば、
強いブランド・有望な技術を持っていれば、P&
Gのように他業界の
企業にライセンス供与することが可能である。例えば、

家庭用製品メーカー(アップル、ソニー、カップヌードル、
コカコーラなど)
消費者向け小売店(セブンイレブン、ユニクロ、吉野家、
ロイヤルホスト、ヤマダ電機など)

で、高い知名度を持つブランドを持つ企業であれば、
そのブランドをライセンス供与することが可能だろう。
ライセンス供与による収益力の高さは、
原価が掛からないことによる。
メーカーならば原材料、小売店ならば製品を仕入れる必要がある。
しかし、ライセンス供与の場合は、
既に確率したブランドをレンタルするだけで、
原材料や製品仕入れのような変動費はほとんどかからない。
変動費がかからないので、
売上が伸びれば伸びるほど利益率は高くなる。

P&Gによるブランド・技術のライセンス供与から学べるのは、
事業領域・強みの明確化による選択と集中の推進
強いブランド・高い技術力を持つ企業の強み
である。

Kaz USA Inc. http://www.kaz.com/
Imagine One Resources LLC http://www.imagineresourcesllc.com/index.php
(音が鳴るので注意)
OraLabs Inc. http://www.oralabs.com/
Nehemiah Manufacturing Co. http://www.nehemiahmfg.com/
Akebia Therapeutics Inc. http://www.akebia.com/

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)P&Gは、自社の持つブランド・技術といった特許を
ライセンス供与することにより、想定以上の収益を上げている。
ライセンス供与が高い収益力を持つのは、製造・販売とは
異なり変動費が掛からないからである。

2)規模が大きく体力のあるP&Gが、自社による展開ではなく
ライセンス供与を行うのは、事業領域・強みを明覚にして、
事業の選択と集中を推し進めているからである。

3)また、ライセンス供与できる前提として、
強いブランド・高い技術力の存在がある。

4)強いブランド・高い技術力を持つ企業ならば、
P&Gと同様にライセンス供与を行い高い収益を上げることは
可能だろう。
ただし、そのためには、事業領域・強みの明確化、
そして選択と集中が必要となる。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

7)おすすめ商品・サービス
◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語

2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
http://english.ryotarotakao.com/

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
昨日楽天で購入した自転車の空気入れが、早速届きました。
お昼ぐらいに注文したから、
24時間以内に届いたことになります。
この早さには驚きです。
なぜ、楽天を利用したか?
無意識です。これが楽天の強みですね。(
もちろん、ポイントの存在は否定できませんが。)

高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

| 高尾亮太朗 | マーケティング | 19:29 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
【530号】茶色のリサイクル紙製品が米家庭に普及しない理由とは?
 ◎本日のニュース

1)見出し

Trying On Shades of Brown to Scream Green

【出典】

http://goo.gl/CjbkX

2)要約

茶色の紙製品には環境保全を想起させる効果があるとして、
ペーパータオルやナプキン、おむつなどを製造する企業は、
製品の色を茶色にする傾向がある。
漂白剤を使っていない茶色にすることで、
環境に気づかっている企業であることを、
消費者にわかりやすく伝えることができる。

しかし、環境保護団体から従来批判されていた

塩素を使う漂白方法は、アメリカではもう採用されていない。
また、リサイクル紙を100%
使っても白い紙を製造できるという。
実際、塩素を使わずに漂白したおむつに、
茶色の色素を添加して環境保護イメージを伝える企業もあるという


アメリカのリサイクルペーパー市場は、

紙市場全体よりも成長率が高いものの、
茶色のリサイクル製品は主に業務用として販売されている。
その理由は、価格や品質を犠牲にしてまで環境保護を優先する
消費者は一部であるからである。特に、アメリカ人は
トイレットペーパーに対しては保守的であり、
従来の白色を好んで使用する。

◎キーセンテンスとその翻訳

3)キーとなる英文
Brown paper products are becoming an obvious way
for consumers to show that they care about the environment.

4)キーとなる英文の和訳

茶色の紙製品を採用することは、自社が環境に
気遣っていることを示すのに、消費者にとって
わかりやすい方法と捉えられている。

5)気になる単語・表現

obvious 形容詞     明らかな

◎記事から読み取った今日のヒント

6)ビジネスのヒント
企業が、環境にやさしい企業であることを消費者に
アピールするために、茶色のリサイクル製品を
使っていることの是非について、書かれてある。
タイトルから判断すれば、どちらかというと批判的。
(タイトルを訳すと、「茶色の影で、グリーン
(環境へのやさしさ)を叫ぼうとしている。」)

その理由は、次の矛盾があるからである。

◯企業の戦略→茶色のリサイクル製品によって、
消費者に環境保護製品であることを伝え、
企業イメージ・売上の向上を目指している。
◯現実→環境問題の点で批判されているのは塩素を
使った漂白であって、紙製品の色は問題ない。
塩素抜きの漂白でリサイクル100%の白い紙製品を
製造するのは可能。
ただ、茶色の製品を使うことで、白いリサイクル製品よりも
エネルギーの節約やその他の環境メリットを享受できるという。

記事から判断すると、消費者がこの矛盾に気づいていない模様。

ただ、だからといって、茶色のリサイクル製品を、
消費者が購入しているというわけではない。それどころか、
消費者は、環境へのやさしさよりも価格や品質を優先している。
茶色のリサイクル製品を購入するのは、
一部のアーリーアダプター層だけである。

それを物語るように、アメリカの大手家庭用紙製品メーカーは、

茶色のリサイクル製品は業務用でのみに販売し、
家庭用としては販売してない。消費者は購入しないと
判断したからだろう。特に、トイレットペーパーに対する
アメリカ人の思い入れは強く、ブランドスイッチも
なかなか起こらないという。記事では、
行ったお店に自分が好きなブランドのトイレットペーパーが
置いてなければ、他のお店に行く30代女性が紹介されている。
その女性は、ナプキンやペーパータオルは低価格品や
リサイクル品を購入するので、トイレットペーパーに
対する保守的な姿勢はよく理解できる。

記事で紹介されている茶色のリサイクル紙製品例は、

◯ダンキンブランズ社(Dunkin’ Brands Inc.
 ダンキンドーナツを運営)が採用する茶色の紙ナプキン
◯ターゲット社(Target Corp.
ディスカウントショップを運営)の
店内カフェの茶色の紙ナプキン
◯フォーカスブランズ社(Focus Brands Inc.
シナボン・モエズサウスウェストグリルを運営)が
採用する茶色の紙ナプキン
◯カスケーズティッシュグループ
(Cascades Tissue Group)が販売予定の茶色の
トイレットペーパー(名前はモカ)
であるが、このうち最初の3つは業務用。
これらはレストラン側が購入し、お客さんに無料で提供する。
よって、お客さんはお金を支払う必要はない。
茶色の紙ナプキンになったからといって、
メニューの価格が高くなるわけでもない。
お客さんが負担するものは何もない。さらに、
トイレットペーパーのように、品質にこだわるモノでもない。
だから、消費者に受け入れられやすい。そして、
茶色=環境にやさしい、というイメージが消費者の中にあるので、
レストランはお客さんに、
環境保護イメージを伝えるメリットがある。
だから、レストランは、
少し高くても茶色の紙ナプキンを採用するのだろう。

一方、最後の茶色のトイレットペーパーは、

消費者がこだわるモノである。だから、展示会で紙製品取り扱い
業者がモカを最初に見た時には、評判はひどかったという。
手で柔らかさを確かめ、環境へのやさしさを理解してから、
その良さをわかったという。

これらの事例からわかることは、

アメリカでは、家庭用の茶色のリサイクル紙製品は、
価格・品質にメリットがない限り、売れない。
ということである。(トイレットペーパーは価格・
品質にメリットがあっても、売れない可能性は高い。)
逆に言えば、
価格・品質で同等、またはそれ以上のメリットを提供できれば、
売れる。
ということになる。単に、「環境にやさしい」だけでは、
余分にお金を支払ってもらえないのである。

日本に目を転じると、エコ製品で売れているものと言えば、

ハイブリッドカー・LED電球などの省エネ商品である。
これらの共通点は、
◯エコ製品を使うことによって、
利用者に何かしらメリットがある。
ということである。ハイブリッドカーを購入すれば、
普段のガソリン代を節約することができる。LED電球では、
長期間での電気代・電球代を節約することができる。
お金の節約である必要はない。例えば、
「この製品を使えば、一年間に◯◯本の森林を守ることができ、
CO2排出量を◯◯ml減らすことができます。」
でもいいかもしれない。この場合、できるだけ数字を使って、
具体的にわかりやすくする必要がある。

日本でも、リサイクルと謳った茶色の紙製品は、

通常品と比べて価格が高い場合が多い。品質が劣る場合も
あるだろう。単に、「環境にやさしい」だけでなく、
それ以上のメリットをわかりやすく伝えることができれば、
より環境にやさしい茶色のリサイクル紙製品が普及するかもしれな
い。

***************************

《今回のヒントのまとめ》
1)レストランなどの企業が、
茶色のリサイクル紙製品を利用するのは、
消費者に対して自社の環境意識の高さをアピールするためである。
実際には、リサイクル100%の白い紙製品も製造可能であり、
その場合でも環境団体が批判する塩素を使う必要がない。

2)茶色=環境にやさしいというイメージがあるものの、

アメリカ人が茶色のリサイクル紙製品を選んでいるわけではない。
環境よりも価格や品質を優先するのが現実である。

3)逆に言えば、価格や品質で同等、またはそれ以上の

メリットを提供できれば売れるとも言える。
日本のハイブリッドカーやLED電球は、維持費の低さ
というメリットを提供している。

4)メリットを説明する場合は、数字を使うなど具体的に、

わかりやすくする必要があるだろう。

*************************


7)おすすめ商品・サービス


◎Winecarte 簡単ワインの選び方


最近、ワインを勉強しています。

それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/


編集後記

茶色のトイレットペーパーは、確かに印象悪いかもしれません。
ちゃんと汚れが取れたかどうかわからないのは、
大きな欠点ですね。
ただ、一度試してみたい気がしないでもないですね。
どこで採用されているのか、知りたいです。
と思って、検索したところ、
意外に普通のトイレットペーパーですね。

※Mokaに関するブログ 
http://sustain.cascades.com/blog/

高尾亮太朗のツイッター⇒ 
http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ http://ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ http://gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ http://pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
| 高尾亮太朗 | マーケティング | 19:48 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【524号】IBM・アップル、成長し続ける企業の特徴とは?
 

IBM

By gjones


◎本日のニュース

1)見出し
Avoiding Innovation's Terrible Toll

【出典】
http://goo.gl/6kzbd

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

2)要約
企業規模・財務体質・人材にかかわらず、
大企業でも平均的にアメリカ人の寿命ほどには存続できない。
40年以上存続する企業は、ごく一部である。

その一部の存続企業の特徴は、容赦無く変化を受け入れ、
主要収益源とのカニバリを恐れず新しいビジネスに
参入することである。一方、存続企業の創造的破壊に
敗れる企業は、官僚的になり、過剰なほどの守りに徹するため、
新市場への参入が遅れ、参入する際には過大なコストの負担
を強いられる。

また、新技術を手に入れ新市場に参入する際には、
小さな買収を頻繁に繰り返すことで、
リスクを分散することが重要である。ただし、
その買収がうまくいくかどうかは、運によるところが大きい。

◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
The most successful ones aren't afraid to cannibalize
their big revenue generators to build new businesses.

4)キーとなる英文の和訳
最も成功した企業の特徴は、自社の最大の収益源とのカニバリ
を恐れず、新ビジネスに参入することである。

5)気になる単語・表現
cannibalize     他動詞     共食いする;〜を組み立てる、修理する
generator       名詞      発生させる人(物)

◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
この記事が書かれた背景には、イーストマン・コダック社
(Eastman Kodak Co.)の破綻危機があるのだろう。
イーストマン・コダックのビジネスモデルや
危機に陥った原因についての言及は全くないが、
創造的破壊により苦境に陥った企業として、紹介されている。
イーストマン・コダックの他には、
レンタルビデオのブロックバスター社(Blockbuster Inc.)、
書店のバーンズ&ノベルズ社(Barnes & Noble Inc.)が
取り上げられている。一方、創造的破壊を実践し、
成長し続ける企業としてジョンソン&ジョンソン(Johnson & Johnson)、
IBM(International Business Machines Corp.)、アップル(Apple Inc.)、
グーグル(Google Corp.)が紹介されている。(ジョンソン&ジョンソンは、
100年企業としてのみ紹介され、

その存続経緯は触れられていない。)

成長し続け存続する企業の特徴は2つある。それは、
1.外部環境の変化に素早く対応し、
変化を躊躇なく受け入れたこと。
2.現在の所要事業とのカニバリを恐れず、
新ビジネスに参入したこと。
3.新技術の取得・新市場への参入のために、
リスクの高い巨大な買収に走らず、
小さな買収を行うこと。

成長し続ける企業と成長が鈍化し危機に瀕する企業に
二分される前提として、外部環境の急激な変化がある。
その外部環境の変化を引き起こすのは、技術の進歩。
技術革新が早くなったことが、競争を激化させ、
企業の寿命を短くしている。規模・財務・人材で
有利な大企業でさえ、アメリカ人ほど長生きできない。

外部環境の急激な変化に対応できた企業として
紹介されているのが、IBM。一方で、
対応出来なかった企業として、
H-P(Hewlett-Packard Co.)が取り上げられている。その対比とは、
◯IBM→成長が見込まれるソフトウェアビジネス・
コンサルティングビジネスに注力するとともに、
コモディティ化が鮮明になる前の2004年にPC部門を売却。
◯H-P→
2002年に競合するコンパックコンピューターを買収するなど、
PC部門の強化に邁進。
PCの衰退が鮮明になってから売却を検討。
ビジネスソフトウェアの重要性に気付くのに遅れ、
巨額買収をせざる羽目になる。
で、変化に迅速に対応したかどうかが、
IBMとH-Pの命運を分けたことになる。

2のカニバリを恐れず受け入れた企業としては、
アップルが取り上げられている。
1.アイフォーン(iPhone)→携帯音楽端末・アイポッド(
iPod)との
カニバリの懸念あり。今では売上の39%
を稼ぐ屋台骨になるまでに成長。
2.アイパッド(iPad)→PCのマック(Mac)
とのカニバリの懸念あり。
売上の24%を占める主要製品に成長。
は、カニバリを恐れず、新商品を開発・発売した例である。
特に、アイフォーンは、携帯音楽端末のトップシェアを持つ
アイポッドとのカニバリが懸念されただけに、
普通なら発売に躊躇するだろう。躊躇せず発売にこぎつけた結果、
アップルの最大の収益源にまで成長したことは、
いい意味で皮肉な結果とも言える。

最後の3であるが、小さな買収を繰り返す企業として
グーグルが取り上げられている。グーグルの買収の特徴は、
◯緩やかな連携を目指す
ということ。「緩やかな」とは、
買収後も情熱を持つ経営陣を続投させ、
独立色の強い運営に委ねるということ。その結果、
買収後も買収前と同じ成長を維持または加速でき、
カニバリを恐れずにイノベーションを引き起こすことができる。
もちろん、グーグルにとっては、グーグルのビジネスモデルを
破壊しかねない企業を取り込むだけでなく、収益を拡大できる。

このように成長し続ける企業の特徴を見てきたが、
この中で一番肝になるのは、
カニバリを恐れずに新ビジネスに参入する
かどうか。カニバリを恐れるのは、
未来が過去の延長線上にあると信じる
からである。だから、成功体験が忘れられず、
成功体験に縛られる。その結果、カニバリの恐れのある
新商品の開発・発売に躊躇し、
既存商品の改良にとどまってしまう。
未来を、過去の延長線とは異なる世界と見ることが出来るか。
成功体験を捨て去ることができるか。
創造的破壊の主体になるかどうかは、ここにかかっている。

***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)成長し続ける企業の特徴は、
変化の早い外部環境に迅速に対応する、
カニバリを恐れずに新ビジネスに参入する、
リスクの小さい小規模買収を行う、の3つである。

2)この中で一番重要なのは、カニバリを恐れないということ。
カニバリを恐れるのは、
未来を過去の延長線上にあると信じるからである。

3)未来を過去の延長線上にあるのではなく、
成功体験を捨てることができれば、
創造的破壊の主体になることができるだろう。

*************************

毎週火曜・土曜の18時、メルマガにて配信。
(サイトへの掲載は、翌日以降です。)
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
メルマガの登録をお願いします。
(もちろん無料です。)

7)おすすめ商品・サービス

◎Winecarte 簡単ワインの選び方

最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
http://wine.ryotarotakao.com/

編集後記
ソフトウェア・コンサルティングビジネスに注力したIBMも、
過去には成長市場を見極めることができず、
停滞した時期があったようです。
成功体験をなかなか忘れられないのは、
ある程度避けられないのかもしれなません。
ならば、成功体験による損失をできるだけ小さくした方がいい。
損失を小さく留めて成長市場に参入するためには、
外部環境の変化を読むとともに、社外との交流を日々行う
必要があるように思えます。
これなら、中小企業でも行えることでしょう。
※個人的事情により、
2012年の年賀状送付は控えさせていただきました。
ご了承願います。

高尾亮太朗のfacebook⇒ http://www.facebook.com
(アカウントは、ryotarotakaoです。)
高尾亮太朗のツイッター⇒ http://twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ http://ryotarotakao.com
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!

| 高尾亮太朗 | マーケティング | 19:07 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
+ 広告
+ 執筆者プロフィール
高尾亮太朗

1975年兵庫県姫路市生まれ。白鳥小学校・淳心学院・駿台予備学校神戸校・早稲田大学政治経済学部に進む。大学進学時に政治家を志し、早大鵬志会に入会。・・・続き
+ twitter+ryotarotakao.com

高尾亮太朗公式サイト

+ パートナーサイト
+ メルマガ無料配信中!
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
+ SPONSORED LINKS
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
  • 【682号】米スーパー最大手・クローガーのハイロー戦略を単純に真似してはならない。
    常盤 (07/25)
  • 【647号】米玩具メーカー・クネックスブランズ、国内製造への回帰で直面した意外な課題とは?
    高尾 亮太朗 (03/25)
  • 【647号】米玩具メーカー・クネックスブランズ、国内製造への回帰で直面した意外な課題とは?
    mama (03/22)
  • 【434号】練り歯磨きを煩わしく思う消費者。その本当の理由とは?
    Ryotaro Takao (03/13)
  • 【434号】練り歯磨きを煩わしく思う消費者。その本当の理由とは?
    KI (03/13)
  • 【419号】赤がブームのニューヨークレストラン業界とランチェスター戦略
    高尾 亮太朗 (01/11)
  • 【419号】赤がブームのニューヨークレストラン業界とランチェスター戦略
    berry (01/10)
  • 【297号】高級百貨店チェーンサックス、ネットのプライベートセールを開始。
    あろえ (09/08)
  • 【321号】ドキュメンタリー番組には落とし穴がある。
    野呂エイシロウ (01/26)
  • テレビCMもグーグルが影響?
    イーモ (12/24)
+ RECENT TRACKBACK
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ パートナーサイト
+ MOBILE
qrcode
+ LINKS